柳田國男の「ことわざの話」をめくっていたら、こんな言葉にでくわしました。
「だんだんお話をして来ました通り、諺は和歌や俳句も同じように、いづれも元は大人だけにしか入り用のないものでありました。大人ばかりに聴かせるつもりで、いつたり考え出したりしていたものであります。・・・
諺とはどんなものかということを、知っているだけは必要であります。人類が他のすべての動物の持たぬ力、すなわち物をいう力を最初に利用したのは、恐らく外から現われた危急に対して、仲間を纏めるためであったろうといはれています。諺は言語というものが出来てまもない頃から、もうそろそろと始まった古い技術であります。そうして人間に『おしゃべり』というものがある限り、どんな形を変えても、続いて行かなければならぬ技術であります。・・・」
この後の言葉に、
私には、古今和歌集の仮名序と似ているなあと思った箇所あるのです。
そこを引用してみます。
「苦労をする人の心を慰め、沈んでいる者に元気をつけ、怒ろうとしている者に機嫌を直させ、または退屈する者を笑はせる方法としては、かつてわれわれの諺がしていただけの為事を、代わってするものは他にないのであります。軽口が粗末になって、日本の笑いはそれこそ下品になりました。それでも若い人たちは笑わずにはおられぬゆえに、今は実につまらないことで笑っています。・・・」
さて、この箇所の後に、
古今和歌集の仮名序を並べてみます。
「和歌(やまとうた)は、人の心を種として、万の言の葉とぞなれりける。・・・
力をも入れずして天地(あめつち)を動かし、目に見えね鬼神をもあわれと思はせ、男女のなかをもやはらげ、猛き武士の心をもなぐさむるは。歌なり。・・・」
こんな風にはじまっている序です。
柳田國男は、古今和歌集の仮名序のように、諺の大切を書き示していたのではなかったかと思ったわけです。
繰り返しますけれども
「苦労をする人の心を慰め、沈んでいる者に元気をつけ、怒ろうとしている者に機嫌を直させ、または退屈する者を笑わせる方法」
そんな方法がある。そして後に「鬼神をも・・」と続けてもよさそうに思うのですが、いかがでしょう。
「だんだんお話をして来ました通り、諺は和歌や俳句も同じように、いづれも元は大人だけにしか入り用のないものでありました。大人ばかりに聴かせるつもりで、いつたり考え出したりしていたものであります。・・・
諺とはどんなものかということを、知っているだけは必要であります。人類が他のすべての動物の持たぬ力、すなわち物をいう力を最初に利用したのは、恐らく外から現われた危急に対して、仲間を纏めるためであったろうといはれています。諺は言語というものが出来てまもない頃から、もうそろそろと始まった古い技術であります。そうして人間に『おしゃべり』というものがある限り、どんな形を変えても、続いて行かなければならぬ技術であります。・・・」
この後の言葉に、
私には、古今和歌集の仮名序と似ているなあと思った箇所あるのです。
そこを引用してみます。
「苦労をする人の心を慰め、沈んでいる者に元気をつけ、怒ろうとしている者に機嫌を直させ、または退屈する者を笑はせる方法としては、かつてわれわれの諺がしていただけの為事を、代わってするものは他にないのであります。軽口が粗末になって、日本の笑いはそれこそ下品になりました。それでも若い人たちは笑わずにはおられぬゆえに、今は実につまらないことで笑っています。・・・」
さて、この箇所の後に、
古今和歌集の仮名序を並べてみます。
「和歌(やまとうた)は、人の心を種として、万の言の葉とぞなれりける。・・・
力をも入れずして天地(あめつち)を動かし、目に見えね鬼神をもあわれと思はせ、男女のなかをもやはらげ、猛き武士の心をもなぐさむるは。歌なり。・・・」
こんな風にはじまっている序です。
柳田國男は、古今和歌集の仮名序のように、諺の大切を書き示していたのではなかったかと思ったわけです。
繰り返しますけれども
「苦労をする人の心を慰め、沈んでいる者に元気をつけ、怒ろうとしている者に機嫌を直させ、または退屈する者を笑わせる方法」
そんな方法がある。そして後に「鬼神をも・・」と続けてもよさそうに思うのですが、いかがでしょう。