落語関連の本を読みたくなる。
さっそく思い浮かんだ本が2冊。
まだ、読んでいないので誰かの『ほめ言葉』を
まず、聞いてみることに。
そういえば書評っていうのは、
本への『ほめ言葉』ですよね。
『けなし言葉』なら読まない。
本をほめるから読みたくなる。
ということで落語本で気持ちよくほめられている2冊。
① 安藤鶴夫著「わが落語鑑賞」(ちくま文庫・1993年)
② 桂米朝著「落語と私」(文春文庫・1986年)
①には、福原麟太郎氏の4ページの文が付いている。
そこから引用。
「・・私は永の安藤ファンで、『落語鑑賞』の初版が出たとき、
それはいま奥付で見ると昭和27年11月15日らしいが、
実に感嘆して、たちまち全巻を読み上げ、ぼくが死んだら、
この本をお棺の中へ入れてくれと、家の者に言った。
それは家内も覚えているし、私も覚えている。・・・ 」(p483)
うん。私の興味も、やっと落語関連本に及びました。
それならばと、読みたい本が安藤鶴夫と桂米朝の2人。
②の巻末解説は矢野誠一。
あれ、ここにも安藤鶴夫が登場しておりました。
うん。その箇所を引用してみることに。
「・・おつきあいのできた桂米朝さんを東京に引っぱり出して、
紀伊國屋ホールで『桂米朝上方落語会』というのを催して・・
なにしろ、プレイガイドの女の子が、持ちこんだポスターを見て、
『ドカタ落語って、なんですか?』といったのだから、
上方落語も東京では未だしの時代だった・・・・
いまは亡き安藤鶴夫さんが、『地獄八景亡者の戯れ』をきいて、
『 大阪にも、素晴らしい落語家がいるね 』と、
感動のあまり声をふるわせていったのを思い出す。・・・・ 」(p220)
「 そんな活字による『桂米朝作品群』のなかにあって、
この『落語と私』は、ひときわすぐれた名著で、
桂米朝の著作ばかりか、こと落語について記された
多くの類書を圧する存在のものである。
10年前。『ポプラ・ブックス』の一巻としてポプラ社
から出たとき一読して、すぐそう思った僕は、
江國滋と三田純市に電話をかけたものである。
10年ぶりに再読して、あのときの新鮮な印象が
少しも失なわれていないことにおどろかされた。・・・ 」(p221)
うん。最後に、向井敏さんの『落語と私』の書評を引用しておきます。
「体裁はジュニア向きでも内容はきわめて高く、
眼の肥えた大人にこそ読んでほしい本がある。・・・・
桂米朝の『落語と私』。
中学生向けの啓蒙書として書かれ、
文体はやさしく語り口は具体的、
気軽に読めるように工夫されているが、
落語という話芸の本質をこれほど的確に把握し、
鮮明に説いた本はざらにあるものではない。
わけても注目されるのは、落語を単なる伝統芸能としてでなく、
生きた通俗社会学としてとらえたことである。
落語にはほんとうの悪人はめったに出てこない。
といって、世人の鑑となるほどの大人物も見当らない。
みんなそのあたりにいそうな人ばかり。
つまり、落語というのは
『 大きなことはのぞまない。泣いたり笑ったりしながら、
一日一日がぶじにすぎて、なんとか子や孫が育って
自分はとしよりになって、やがて死ぬ 』と観念した、
ごくふつうの世間を描く芸であることを桂米朝は強調する。 」
はい。向井敏さんの書評の半分を引用してしまいました。
さあ。この2冊。私にとってやっとこ読み頃を迎えました。
やはり上方落語の方が 楽しめます。
米朝さんの落語も 聞きに行ったことがあります。
上方落語に対して
関東の落語は ただ「落語」と呼ぶのでしょうか?
新聞記事のタイトルに
よく「米朝」と書かれていた頃
それは もちろん アメリカと 朝鮮のことなのですが 私は あの落語の米朝さんのことかと
思ってしまうくらい 親しみを感じる落語家でした(笑)
コメントをありがとうございます。
うん。関東では、落語ですよね。二十代頃
円生の落語を聞きにいったことがあります。
もう猫に小判で、ちっとも楽しくなかった。
寄席の雰囲気を味わって帰った気がします。
桂米朝の落語を聞いていないのですが、
もし聞いたとしても私には分からず仕舞い
だっただろうと思います。
私は、これから本で米朝体験を味わいます。
うらやましいのは「親しみを感じる落語家」
という箇所でした。
百年まえに、関東大震災があったわけですが、
百年あとに、関東大震災を本で振り返ります。
そんな風に、桂米朝も昔の落語を読んでいたのかも。
なとど、コメントを頂いたら思い描きました。
コメントありがとうございました。