和田浦海岸

家からは海は見えませんが、波が荒いときなどは、打ち寄せる波の音がきこえます。夏は潮風と蝉の声。

『ひゃくにんしゅ』と。

2022-12-06 | 詩歌
安野光雅著「片思い百人一首」(筑摩書房・2000年)。
はい。古本で200円でした。

百人一首を、したこともなく育ち。
今頃になり、本をひらいています。

見るのに便利で、かさばらない本は、「原色小倉百人一首」(文英堂)。
これは子どもが学生時代に購入したもので、毎ページカラー写真つきで
鑑賞もあり、ちょいと疑問に思った時など、置いとくだけで心強い一冊。

今回の安野さんの本は、ちょいと自作で歌いたくなるような一冊。
あとがきに、こうあります。

「一般に、上の句を『問い』だとすれば、
 下の句は『答え』にあたる意味がある。

 『答え』にあわせて『問い』をつくり、
 三十一文字のリズムにあやかれば、だれでも
 この本で試みたような戯作の歌は作れると思う。

 『問い』の内容は、人生経験である。
  興味ある方はためしてみていただきたい。 

  現代の『問い』に対して、王朝の人々に答えてもらうということ
  は『片思い』ではあっても、悪い気分はしないだろう。」( p214 )

うん。本文から実例を一箇所引用してみることに。
まず、安野光雅さんの歌から


「  ゆく春や君の娘の嫁ぐ日にしづ心なく花の散るらむ

 Kという友人があり、彼の一人娘が結婚するというので
 大騒ぎになった。・・・・Kがいわゆる花嫁の父として、
 聞き分けもなく取り乱しているのだった。・・・
 その結婚式の近づいた日、わたしが宅急便で送った色紙
 の一句がこれである。・・なぐさめになろうはずもなかった。

 ・・あれから八年くらいになる。・・

 久方の光のどけき春の日にしづこころなく花の散るらむ  紀友則

 『久方の』は光の枕詞。風もない静かな日に花が散る。
 これは花の命運に従って散るのである。
 木の葉も散るときがくると風がなくても散る。
 それからそれへと信号がつたわり、覚悟ができた
 ものから順に、いっせいに散り始めるのだが

 わたしは一度見たことがある。
 その光景は実に厳粛でかつ壮観であった。  」( p65~66 )


この本をパラパラめくっていたら

 〇 丸谷才一著「新々百人一首」(新潮社)
 〇 吉原幸子著「百人一首」(平凡社)

を取り上げておられ、この2冊もなんだかひらいてみたくなる。

ちなみに「あとがき」には、こうもありました。

「 わが津和野は昔から百人シュが盛んで、
  それは今のこどもたちにもうけつがれている。 」( p211 )





コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« しずけさ。 | トップ | 枯野・大根の葉。 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます。 (和田浦海岸)
2022-12-09 08:55:34
おはようございます。水仙さん。
コメントのお返しありがとうございます。

丁寧な解説ありがとうございました。
返信する
Unknown (1948219suisen)
2022-12-08 14:22:16
歌作では心情を実景に託して歌うことが多いです。

この歌の上の句「ゆく春や君の娘の嫁ぐ日に」を受けて「しづ心なく花の散るらむ」と父親の落ち着かない少々物悲しい気持ちを仮託しているのが上手いと思いました。こういう本歌取りの歌の良さは、既に評価の定まっている歌の情景を借りて簡単に人の心を表現できることだと思います。
返信する
こんにちは。 (和田浦海岸)
2022-12-06 14:53:45
こんにちは。水仙さん。
コメントありがとうございます。

水仙さんは、歌をつくっておられる。
安野光雅さんの歌はどうなのでしょう。

私にはさらりとした安野さんの絵画が
思い浮かびます。
私には、安野光雅の対談などに惹かれます。
この歌には対談相手の君が思い浮かんだり。
返信する
Unknown (1948219suisen)
2022-12-06 14:29:34
>ゆく春や君の娘の嫁ぐ日にしづ心なく花の散るらむ

下句でいろんなことを想起させる良い歌ですね。
返信する

コメントを投稿

詩歌」カテゴリの最新記事