梅棹忠夫著「知的生産の技術」なのですが、
再読で、まずはわたしに出来そうなことは、
『コピー』についてでした。
『知的生産の技術』の中の『コピーの技術』。
まず具体的な指摘を新書から、ピックアップ。
①論文公表のまえに、複写して数人の方に読んでもらう。
②手紙のコピー
③原稿のコピー
この順で引用してゆきます。
まずは①。
「・・・アメリカなどでは、論文や著者は、印刷して
公表するまえに、原稿の複写というかたちで、それぞれ
数人の専門家たちに目をとおしてもらう、というのが
ふつうのやりかたである。そういう原稿が、海をこえて
わたしどものところまでまわってくる。
ところが、こちらはそんなことは、したことがない。
印刷され、発表されたものをみているかぎり、
形はおなじだが、内容の吟味という点では、
あきらかに一段階ちがうのである。これを、
技術の不足にもとづく研究能力のひくさと
いわずして、なんであろうか。」(p5)
このあとに、『はじめに』の7ページには
「なぜこういうことが議論の対象にならないのかというと、
おそらくは、それがあまり日常的で、あたりまえのことだからだろう。
たとえば、複写の話しとか、資料の整理法とかも、
とりたてて『技術』というのもおかしいようなことなのだ。」(p7)
②は、新書の第8章「手紙」にありました。
「コピーの問題は重要である。
手紙のコピーをとって保管しておくというのは、
手紙というものにとっての、最小の必要条件だとおもうのだが、
日本では、会社や官庁の公文書は別として、いままで、
個人の手紙のコピーをとることは、ほとんど真剣にかんがえられていない。
これは、まったくおかしいことである。まえにだした手紙で、
自分が何をいったかわからなくなる、というのでは、
あまりにもひどいではないか。
その点、タイプライターなら、まったく問題はない。
・・・・わたしはそのおかげで、どれだけ便利をしたかわからない。
これは、カードとおなじで、われわれを記憶の重圧から
解放してくれるものなのである。すべてを、わすれてしまっていいのだ。
用件を処理するたびに、ファイルをとりだせば、そこには
必要な記録が全部ある。わたしたちは、安心してわすれていられる。
ということは、わたしたちがとりあつかいうる仕事の容量が、
うんと拡大されるということを意味しているのである。」
(p157~158)
はい。タイプライターが、現在はパソコンとしてある幸せ。
パソコンが壊れ、記録が消えてしまったことがある不幸せ。
③は原稿のコピー。
いまでは、手書きの原稿など負の記憶になりつつありますが、
この頃は、まだ手書きの原稿が普通だったころの話しです。
「あるアメリカのジャーナリストと話をしていたとき、
かれは、日本の原稿がすべて手がきであることをしって、
たいへんおどろいた。そして『コピーはどうしているのか』
とたずねた。わたしが、『コピーはとらないのがふつうだ』
とこたえると・・・・・」(p194)
はい。このくらいにして、
『知的生産の技術』の「おわりに」から引用。
「この本にのべたことは、どれひとつとっても、
理屈は、しごくかんたんである。・・・・・
どの技法も、やってみると、それぞれかなりの努力が
必要なことがわかるだろう。こういう話に、安直な秘けつはない。
自分で努力しなければ、うまくゆくものではない。」(p216)
ここに、『かなりの努力が』とあります。
そういえば、鷲尾賢也著「編集とはどのような仕事なのか」に
清水幾太郎著作集を講談社で刊行する経緯が語られる箇所に、
複写機が故障する場面があり、そこが思い浮かびます。
さいごに、そこからの引用。
「岩波書店にも、中央公論にも、文藝春秋にも断られた
という大型企画・・『清水幾太郎著作集』である。・・・
晩年の保守化で清水さんは評判がよくなかったが・・・
それまで刊行されなかった方がおかしい。
会社をなんとか説き伏せて、企画を通してもらった。
さてそれからが大変である。戦前戦後あわせて、
清水さんの単行本は400冊をこえるという。
それを含め、雑誌まですべてコピーした
(複写機が故障し、アルバイトの女性から泣かれ、
結局自分で各3部コピーをつくった)。
それから何を収録するかの選択である。
卒論から遺著まで、ひととおり眼を通した。
厳密なことでは類を見ないお嬢さんの清水禮子さんとのやりとり。
ともかく全18巻・別巻1の全体構成を終え、
一部入稿したところで異動になった。・・・・・」(p28~29)
はい。途方もないコピーで、要した時間が
つい、気になってしまいます。
『結局自分で各3部コピーをつくった』という
鷲尾さんの編集者の仕事を思います。
せめてわたしも、
手書きの手紙を書いた際には
すぐに投函することはせずに、
一度コピーしておく習慣をつけたいと
思ったしだいです。
たいしたことを書いてないので コピーしていませんが たいてい何を書いたか覚えてませんね(笑)
私はこれまでのブログは全て プリントして紙として
残しています。膨大な量です(和田浦海岸さんの書物には 負けていますが)
きさらさんは、ブログは全て
プリントして紙で残してるんですね。
うん。ブログを紙として残す。
そんな発想は、このグーブログに
参加してからは思ってもみませんでした。
さて、どうするかなあ(笑)。
ちょっと、考えてみます。
ちなみに、
ブログへのコメントというのも、
手紙の範囲に入れるかどうか?