つぎに、注文した古本は、ちくま新書で
「ことばの教育を問いなおす」(鳥飼久美子・苅谷夏子・苅谷剛彦)。
届くのは、16日~18日の間とあります。
うん。その古本が届くまでの、待ち時間で思い浮かぶこと。
大村はまの教室での話し合いを思っていたら、
梅棹忠夫著「知的生産の技術」(岩波新書)を思いうかべておりました。
たとえば、大村はまさんがこう言っている箇所など、
「知的生産の技術」へと連想の補助線を引きたくなります。
大村】 国語では、この文章を読みなさいと言うことが多いでしょう。
・・・けれども、読んでいるとき読む力がぐっと伸びることを
なんにもしてやらない。
書きなさいとも言いますね。でも、書いているときに
その人がいい書き手になるコツを教えない。
先生は教えることをやめてしまった感じ。
なにかをなさいという指導案だけは立派でも、
・・・教える人がいない。させる人だけ。だから
学ぶ喜びを知ることができないんじゃないかしら。
( p142 「教えることの復権」ちくま新書 )
はい。こんな箇所や、それこそ技術という言葉が出てくる箇所もあります。
あと、平川祐弘氏のことも思い浮かびました。
うん。どちらも私が読んでいる範囲へと補助線を引くのでした。
さいわい、産経新聞の11月10日『正論』欄で平川氏が書いておられる。
忘れないうちに引用しておきます。
「・・・天安門事件の後、北京で教えたが・・・・・
英語と中国語は主語・動詞・目的語の順が同じ、
発音も似ている。だから、中国人の方が日本人より
英語はよほど達者だ。・・・
日本の大学語学教師より、中国の方がよく喋る。・・・・
私は塾や予備校、家庭教師に頼らずにすんだが、
塾の功能は学生からいろいろ聞かされた。
わが国でも英語の教え方がよほど上手な人が
塾にはいるらしく・・・・・
大学紛争のせいで東大入試が中止になった昭和44年春、
大学院だけは入試を行った。キャンパスは入試会場に
使えない。それで予備校の代々木ゼミナールの建物を
借りて筆記試験を実施した。
台湾では予備校も名門校となると、制服制帽がある。
中国や韓国では親の所得による教育格差が日本より深刻だ。
塾や家庭教師の教育費負担が出生率低下にまで響いている。
そこで中国当局は、学習塾の新規開設は不可とした。
中国は社会保障制度がうまく機能しない。
頼りになるのは肉親の助けだけだ。
塾が閉鎖されれば、親は勤務先を早退してでも、
子供の勉強を手伝おうとする。
習近平は主席となるや、『中国夢』を語って・・
ナショナリズムは高揚する。だがそれでも
陰で子供たちは英語を習って、内心いつか
アメリカへ行きたいと思っているに相違ない。
うん。注文した新書が届くのを待つ間。
はい。古本は何より届くまでが楽しみ。
学ぶ喜び。
その子の胸の内から湧いてくるものですね。
教えることは難しいですねえ…。
「読んでいるとき読む力がぐっと伸びることを
なんにもしてやらない」
「ぐっと伸びること」、はまさんは何だとおっしゃるのでしょう。
コメントありがとうございます。
はい。触り魔でゆきます(笑)。
コメントありがとうございます。
keiさんのご指摘は、
鋭い所を突いてる。
大村さんならば、
こういう質問をする生徒に
どう答えてゆくのだろうなあ。
そんなこと、思い描きながら、
大村はまを、ひらくよろこび。
はい。きちんと答えられるように、
読みすすむ楽しみが、ふえました。