和田浦海岸

家からは海は見えませんが、波が荒いときなどは、打ち寄せる波の音がきこえます。夏は潮風と蝉の声。

関東地震の余震。

2024-03-04 | 地震
まずは、『安房震災誌』を紐解きます。
そこにある安房郡の関東大震災を引用。

「 地震襲来の状況を記せば・・・
  南西より北東に向て水平震度起り、
  続いて激烈なる上下動を伴ひ、
  震動は次第に猛烈となり・・・

  鏡浦沿ひの激震地方は、
  大地の亀裂、隆起、陥没、随所に起り、
  家屋その他の建築物又一としてその影を
  とどめざるまでに粉砕され、人畜の死傷限りなき・・

  続いて大小の余震間断なく襲ひ、大地の震動止む時なく、
  折柄南西の方向に恰も落雷の如き鳴動起り、
  余震毎に必ず此の鳴動を伴った。・・・・  」(第1編第1章p3~4)

 安房郡の地図を示しながら語られてもいます。

「 震動の大小は・・・館山湾に沿ふた・・・
  8町村が、最も激震で、その震動の勢いは、
  内湾から、一直線に外洋に向って東走してゐる。

  そして此の8町村に隣接した町村が之れに次ぐのである。」(第4章p90)


最初の方はこうもありました。

「 今回の大震災は、銚子測候所の報告によれば・・・・
  震源地点は安房洲の崎の西方にして、
  大島の北方なる相模灘の海底である。
  震動の回数は、初発より9月25日までに850回を算した。」
                     ( 第1編第1章 p2 )

安房郡からだけでなく、ひろく首都圏から見る余震については、
武村雅之著「関東大震災 大東京圏の揺れを知る」(鹿島出版社・2003年)に
気になる記述がありますので、最後に引用しておくことに。

「 マグニチュード8クラスの代表的な地震の
  震源域(震源断層のある領域)・・・・

  太平洋プレートに伴うものとしては
  昭和27年と昭和42年の2つの十勝沖地震
  ( 平成15年には、昭和27年と同様の地震が再来 )、
  
  フィリピン海プレートの南海トラフからの潜み込みに伴うものとしては
  昭和19年の東南海地震と昭和21年の南海地震がある。

  相模トラフに関しては、言うまでもなく大正12年の関東地震がある。
  関東地震は、これらM8クラスで超一級の規模をもつ地震の中では、
  断層面の広さやすべりの大きさなど、決して最大規模のものではなく、
  むしろやや小さめの地震である。 」(p85)


この記述のあとに、関東地震の余震の特色を示しております。
はい。今回は、ここが肝心な箇所になります。

「 ・・・それにも増して(注:十勝沖地震と南海トラフと)
  関東地震による大規模余震の発生数は多い。

  M8クラスの巨大地震が発生した場合、
  M7クラスの余震が発生することはそれほど珍しいことではないが、

  関東地震の場合、その数は翌年の丹沢の余震を含めると
  実に6つに達する。つまり余震活動は文句なく超一級といえるのである。

  ・・・・伊豆半島と本州の衝突境界に近く、
  関東地震の本震の断層がすべった際に、
  特に大きくすべった周辺に大きな応力集中が
  起りやすくなることも考えられる。これらの条件は、

  一回の地震の発生で大きく変わるとは考えにくいため、
  将来再び関東地震が起こった際にも、同様に
  大規模な余震活動が起こることが十分考えられる。

  大きな地震の後には揺り返しに注意しろとよく言われるが、
  関東地震はその中でも特に注意が必要な地震だったのである。」(p85)


はい。私の視点は、首都直下地震の発生に関しての
貴重な資料として『安房震災誌』を紐解くことです。


  
  

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« そこで福田恆存が考えた。 | トップ | 余震と津波の流言蜚語。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

地震」カテゴリの最新記事