古本ですが、
新潮文庫「谷内六郎の絵本歳時記」は
谷内六郎・絵と文。横尾忠則・編となっております。
解説は横尾忠則さん。
そのはじまりは、
「谷内六郎さんは『週刊新潮』の表紙を
二十五年間一回も休まず千点以上も描き続けてこられた。」
興味深かったのは、この箇所
「・・・もしぼくが谷内六郎論を書くようなことがあれば、
こんなふうに全作品についてメモを取ったものになるでしょうし、
それがそのままひょっとしたら
ぼくの自伝にもなってしまうかもしれません。
子供の頃にかえりたい時、
また失ったものを取り戻したい時、
そして本当の自分を知りたい時、
そんな時、谷内六郎さんの絵が
あることをぼくは最高に幸せだと思います。」
この文庫は、
「週刊新潮」の表紙絵の膨大な作品の中から
横尾忠則さんが91点の作品を選び、
「『表紙の言葉』(谷内さんの文)とあわせて、
見ながら読みながら、谷内六郎さんの世界を
旅していただきたいと思って
ぼくなりの目で編集しました。」
とあるように、
魅力的な文庫になっております(笑)。
「25年間一回も休まず」描き続けたとあります。
うん。この谷内六郎さんの言葉も引用しておきます。
新潮社とんぼの本「谷内六郎 昭和の想い出」に
「ぼくの絵とアイデア」という文が引用されておりました。
はじまりは
「ぼくの表紙絵は一つのポイントとかアイデアをもっています、
普通絵画は造型性だけによってあらゆるもの、思考とか感性とか
を表現しますが、ぼくのには漫画で言えばギャグとかウィット
みたいに何か一つのニュアンスによる焦点を出します、
それが重要なぼくの絵の方法でもあります・・・」
真ん中はカットして、最後の方も引用
「そんなわけでどこに行くにもたえず鉛筆とノートは
用意しております。アイデアのストックがあればあるほど
気は楽だし安まります、
締切り前日までアイデアが一つもない状態などということは
なるべくしないようにします、
そんなことをしたらすぐに病気になるからです。
・・・・」(p15)
この頃ブログを休んでばかりいるので、
この箇所、特に、気になりました(笑)。
新潮文庫「谷内六郎の絵本歳時記」は
谷内六郎・絵と文。横尾忠則・編となっております。
解説は横尾忠則さん。
そのはじまりは、
「谷内六郎さんは『週刊新潮』の表紙を
二十五年間一回も休まず千点以上も描き続けてこられた。」
興味深かったのは、この箇所
「・・・もしぼくが谷内六郎論を書くようなことがあれば、
こんなふうに全作品についてメモを取ったものになるでしょうし、
それがそのままひょっとしたら
ぼくの自伝にもなってしまうかもしれません。
子供の頃にかえりたい時、
また失ったものを取り戻したい時、
そして本当の自分を知りたい時、
そんな時、谷内六郎さんの絵が
あることをぼくは最高に幸せだと思います。」
この文庫は、
「週刊新潮」の表紙絵の膨大な作品の中から
横尾忠則さんが91点の作品を選び、
「『表紙の言葉』(谷内さんの文)とあわせて、
見ながら読みながら、谷内六郎さんの世界を
旅していただきたいと思って
ぼくなりの目で編集しました。」
とあるように、
魅力的な文庫になっております(笑)。
「25年間一回も休まず」描き続けたとあります。
うん。この谷内六郎さんの言葉も引用しておきます。
新潮社とんぼの本「谷内六郎 昭和の想い出」に
「ぼくの絵とアイデア」という文が引用されておりました。
はじまりは
「ぼくの表紙絵は一つのポイントとかアイデアをもっています、
普通絵画は造型性だけによってあらゆるもの、思考とか感性とか
を表現しますが、ぼくのには漫画で言えばギャグとかウィット
みたいに何か一つのニュアンスによる焦点を出します、
それが重要なぼくの絵の方法でもあります・・・」
真ん中はカットして、最後の方も引用
「そんなわけでどこに行くにもたえず鉛筆とノートは
用意しております。アイデアのストックがあればあるほど
気は楽だし安まります、
締切り前日までアイデアが一つもない状態などということは
なるべくしないようにします、
そんなことをしたらすぐに病気になるからです。
・・・・」(p15)
この頃ブログを休んでばかりいるので、
この箇所、特に、気になりました(笑)。