昨年もこの花を探しに花見隊出動したが、見事に敗退。今年は4ヶ所+αの自生地情報を複数の方からいただいていたので、きっと出会えるだろうと思っていたが、時期的にまだ早いと予想していたのでこの花を探すのは9月に入ってからと考えていた。ところが、花見隊のみちほさんから連絡が入り、八ヶ岳でもう咲いているらしいという情報をいただいた。急遽花見隊集結、八ヶ岳に行くことになる。
仕事の都合で私は早立ちできず、遅れて現地に集合することにするが、到着した頃にはみちほさん、sanaeさんとも既に探し終えた後だった。予想通りこの場所はまだ時期が早く、見つけたのはまだ蕾の株1株のみだった。それでも見られただけでも上出来である。

撮ってくださいと言わんばかりの場所にミヤマモジズリが咲く。

他にもたくさん。

ミヤマモジズリ群生

ハナイカリ

散った後のシャクジョウソウ

薄紫色鮮やかなレイジンソウ

ニョキニョキたくさん。キノコの仲間か?

雨で若干沢は増水している。

ようやく見つけた(見つけてもらった)1株はまだ蕾。まだ時期が早かった。
残念ながらこの場所は時期が早かったようだ。もう1ヶ所、おそらくは自生しているだろうと予想される場所に車を飛ばして移動してみる。登山道を歩いていると、向こうから腕章をつけた女性が下りてこられた。格好からして明らかに監視員の方だ。「今日は何を探しに?」と聞かれたので、「あれです。」と答えたら、「あー、あれね。」と返事があり、この場所は観察・保護をしている場所で、やたらと踏み荒らされるのは困るので場所を教えるので踏み荒らさないようにと言われ、自生場所を教えていただいた。その場所に到着すると、先行していたsanaeさんとみちほさんたちはちょうど撮影中だった。咲いている株を見てびっくり!こんなにまとまって咲くものなのか!?あたりには小さな株も出ていて、細い踏み跡を外さないように、足元に十分注意しながらそっと花に近付いて撮影する。半透明で赤い模様の入ったその花は吸い込まれそうな魅力的な花だった。今年見たい花の筆頭に挙げていたト・ラ・キ・チ・ラン、遂にご対面である。

地元の人たちが大切に保護している場所で見させていただきました。

凄い! 吸い込まれそうな不思議な美しい花。

1本だけのものが多いが・・・

こんなにたくさん咲くものもある・・・! 驚きの初対面。

ト・ラ・キ・チ・ラン
場所を移動してもう1種類、ちょっと珍しいランをさがしに行く。しかし、小さくて緑色の保護色をしているそのランはなかなか見つからない。同じ場所を2~3周してようやく発見できた。

タカネ・フタバ・ラン

小さくて目立たない、地味なランですが、出会えるとうれしい。
今年探したい花の筆頭だったのがこのトラ・寅・寅吉・ラン、2番目が紫の蝶舞うランだったが、いずれもこれでクリアできた。情報を提供していただいた多数の皆様に感謝したい。富士山麓にもこの寅が吠えているらしいので、折を見てそちらも探してみたいと思う。
仕事の都合で私は早立ちできず、遅れて現地に集合することにするが、到着した頃にはみちほさん、sanaeさんとも既に探し終えた後だった。予想通りこの場所はまだ時期が早く、見つけたのはまだ蕾の株1株のみだった。それでも見られただけでも上出来である。

撮ってくださいと言わんばかりの場所にミヤマモジズリが咲く。

他にもたくさん。

ミヤマモジズリ群生

ハナイカリ

散った後のシャクジョウソウ

薄紫色鮮やかなレイジンソウ

ニョキニョキたくさん。キノコの仲間か?

雨で若干沢は増水している。

ようやく見つけた(見つけてもらった)1株はまだ蕾。まだ時期が早かった。
残念ながらこの場所は時期が早かったようだ。もう1ヶ所、おそらくは自生しているだろうと予想される場所に車を飛ばして移動してみる。登山道を歩いていると、向こうから腕章をつけた女性が下りてこられた。格好からして明らかに監視員の方だ。「今日は何を探しに?」と聞かれたので、「あれです。」と答えたら、「あー、あれね。」と返事があり、この場所は観察・保護をしている場所で、やたらと踏み荒らされるのは困るので場所を教えるので踏み荒らさないようにと言われ、自生場所を教えていただいた。その場所に到着すると、先行していたsanaeさんとみちほさんたちはちょうど撮影中だった。咲いている株を見てびっくり!こんなにまとまって咲くものなのか!?あたりには小さな株も出ていて、細い踏み跡を外さないように、足元に十分注意しながらそっと花に近付いて撮影する。半透明で赤い模様の入ったその花は吸い込まれそうな魅力的な花だった。今年見たい花の筆頭に挙げていたト・ラ・キ・チ・ラン、遂にご対面である。

地元の人たちが大切に保護している場所で見させていただきました。

凄い! 吸い込まれそうな不思議な美しい花。

1本だけのものが多いが・・・

こんなにたくさん咲くものもある・・・! 驚きの初対面。

ト・ラ・キ・チ・ラン
場所を移動してもう1種類、ちょっと珍しいランをさがしに行く。しかし、小さくて緑色の保護色をしているそのランはなかなか見つからない。同じ場所を2~3周してようやく発見できた。

タカネ・フタバ・ラン

小さくて目立たない、地味なランですが、出会えるとうれしい。
今年探したい花の筆頭だったのがこのトラ・寅・寅吉・ラン、2番目が紫の蝶舞うランだったが、いずれもこれでクリアできた。情報を提供していただいた多数の皆様に感謝したい。富士山麓にもこの寅が吠えているらしいので、折を見てそちらも探してみたいと思う。