山梨百名山から見る風景

四方を山に囲まれた山梨県。私が愛して止まない山梨の名峰から見る山と花と星の奏でる風景を紹介するページです。

キバナノショウキラン観察会 富士山麓他  平成28年7月23日

2016年07月29日 | 花・花・花
 昨年富士山麓をこの花を探して歩いてみたが、花期のちょうどど真中であったにもかかわらず発見することが出来なかった。今回は植物観察会が開催されたのでそちらに参加させてもらうことにした。

 まずは富士山の樹海の森を訪れる。


    コイチヨウランはまだ蕾。と思ったが周辺にはちょうど見頃の株が多数あった。


    まだ蕾のコイチヨウラン。


    こちらは開花していた株。


    接写してみると、通常は唇弁が全縁のはずなのだがこの株はややギザギザしていて、ハコネランに近いような形をしている。

 お目当てのキバナノショウキランを手分けして10人ほどの参加者で探すが、全く見つからず、どうやら今年は外れらしい。運良く斜面に横たわる倒木の脇を覗き込んでみたところ、1株だけ発見することが出来た。若干痛んではいたが満開状態、見られただけでも良かった。


    ようやく出会えたキバナノショウキラン。


    若干痛んでいるが、咲く環境がおおよそわかったので、来年はもっと出会えると思う。


    シャクジョウソウ


    同上。


    木に着生するヤドリギだが、これはホザキヤドリギ。山梨県では絶滅危惧種。


 樹海の中で昼食をとった後、静岡県の湿原に移動する。山梨県にはあまり湿原が無く、ここで見る花はほとんど知らない花ばかり、特にカヤツリグサの仲間はほとんど名前も知らないものばかりだが、この観察会はレベルが高く、知識が豊富な方が多いことには毎回驚かされる。


    静岡県の湿原に移動。黄色い花は・・・??


    チダケサシ(乳茸刺 ユキノシタ科チダケサシ属)。 チダケ(乳茸)というキノコをこの茎に刺して運んだことが名の由来。


    ヌマトラノオ(サクラソウ科オカトラノオ属)。 オカトラノオに比べて花穂が直立し、葉が細い。


    ミズチドリ(ラン科ツレサギソウ属)


    まだ咲いていないサワギキョウ。意外と数は少なかった。

 そしてここから先は全く会話について行けないカヤツリグサの類の花たち。


    沼地で良く見かけるが名前を聞くのは初めて。カンガレイ(カヤツリグサ科フトイ属)。


    良く見れば面白い花。葉の脇から花が咲いているように見えるが、実は葉では無くて三角形の茎。


    これもたぶん、普通に見ているのだろうが・・・アブラガヤ(カヤツリグサ科クロアブラガヤ属)。


    漠然と眺めていると上と同じもののように見えるが、良く見ると花の付き方が全く違う。


    ヒメマツカサススキ or コマツカサススキ(いずれもカヤツリグサ科クロアブラガヤ属)。

 カヤツリグサ科は最近、属の分類が変わったらしく、図鑑のものとネット上のものでは属分類が異なっており、情報の新しいインターネットの記載を使用したが、花の名前も分類も間違っているかも知れない。ご指摘いただければ幸いである。

 今回も自分の知識と実力の無さを思い知った観察会であった。まあ、植物学者になりたいわけでは無いので焦らずゆっくり知識を付けて行きたいが、そんなに流暢にやっていると覚えるより忘れるほうが多くなってしまうのかも知れない。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする