先日の植物観察会ではまだ咲き始めだったツリシュスラン、暑い日が続いているのでそろそろ満開になっているのでは?と再訪してみた。

きわめて大きな株だが、位置が遠くて撮影はかなり難しい。Borg300㎜レンズでようやくこの程度。

エクステンダー2倍を装着して600㎜で撮影。今度は解像度とブレに問題が生じる。

トリーミング。花は8部咲きといったところか。現在の装備ではこれが限界と思われる。

角度を変えて600㎜で撮影。

トリーミング画像。
日が当たりそうな午前中に訪れたが、微妙に花には日が当たってくれず、わずかに日が射した画像は白飛びが起きてしまっていてむしろ花はボヤけてしまっていた。高いところに居る着生植物の撮影は難しい。
ついでにベニカヤランの場所にも立ち寄った。こちらも春に何度も訪れているが、満足に撮影できたものはひとつも無かった。

カエデの幹に着生しているベニカヤラン、別名マツラン。

陽が当たってくれると速いシャッタースピードで撮影できるため、ある程度ブレは軽減される。

トリーミング。まだバナナのような長い種にはなっておらず、固くて丸い蕾がいくつも着いているように見える。
今期のこの界隈の着生植物撮影はこれで終わりになるだろう。また来年。

きわめて大きな株だが、位置が遠くて撮影はかなり難しい。Borg300㎜レンズでようやくこの程度。

エクステンダー2倍を装着して600㎜で撮影。今度は解像度とブレに問題が生じる。

トリーミング。花は8部咲きといったところか。現在の装備ではこれが限界と思われる。

角度を変えて600㎜で撮影。

トリーミング画像。
日が当たりそうな午前中に訪れたが、微妙に花には日が当たってくれず、わずかに日が射した画像は白飛びが起きてしまっていてむしろ花はボヤけてしまっていた。高いところに居る着生植物の撮影は難しい。
ついでにベニカヤランの場所にも立ち寄った。こちらも春に何度も訪れているが、満足に撮影できたものはひとつも無かった。

カエデの幹に着生しているベニカヤラン、別名マツラン。

陽が当たってくれると速いシャッタースピードで撮影できるため、ある程度ブレは軽減される。

トリーミング。まだバナナのような長い種にはなっておらず、固くて丸い蕾がいくつも着いているように見える。
今期のこの界隈の着生植物撮影はこれで終わりになるだろう。また来年。