2月の週末は仕事が多く入っていて、休みになるのは水曜日くらいである。この日の夕方は西の空から南南東の空にかけて国際宇宙ステーションISSが飛んで来る日で、山中湖まで行けば富士山の上を飛ぶ姿が捉えられたのであろうが時間的に困難だった。ならば自宅からその姿を捉えてやろうと、夕方6時過ぎに2階のベランダにカメラをセットする。セットが終わって数分後にISSの光が現れた。この日のISSはかなり明るく、肉眼でもその姿ははっきりと捉えることが出来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d2/36ef6a04b9186411098b257db21d8e98.jpg)
もう少し広角で撮りたかったが、現在使っているレンズではこれが限界。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/6c/e023c44774d638cc307cde15844e6505.jpg)
山の中腹あたりからISSが現れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/7f/c827062f5ebd62a09a1f880b81203313.jpg)
月の上を飛ぶISS
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c9/d790c11e39c579850d2949093b1e2775.jpg)
オリオン座の脇を飛ぶISS
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/5a/a1219c44ec2048e1abedc70c6ae0f283.jpg)
比較明合成。この日のISSは明るかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/96/933314bdbaa196c9b7ac529863e94421.jpg)
もう1台のカメラ。月と一緒にこの画角に入ってくるだろうと思ったのだが、入らなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c7/e6c60aa3abc33360c594d8a4fe38463a.jpg)
月齢4の地球照の月
甲府盆地の町灯りの上で弧を描いて飛ぶ姿を捉えたかったのだが、レンズの画角が足りなかった。もう少し広角のレンズもあるのだが、あまり変わらないかも知れない。もう少し低い位置を飛ぶ日を狙ってみようかと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d2/36ef6a04b9186411098b257db21d8e98.jpg)
もう少し広角で撮りたかったが、現在使っているレンズではこれが限界。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/6c/e023c44774d638cc307cde15844e6505.jpg)
山の中腹あたりからISSが現れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/7f/c827062f5ebd62a09a1f880b81203313.jpg)
月の上を飛ぶISS
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c9/d790c11e39c579850d2949093b1e2775.jpg)
オリオン座の脇を飛ぶISS
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/5a/a1219c44ec2048e1abedc70c6ae0f283.jpg)
比較明合成。この日のISSは明るかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/96/933314bdbaa196c9b7ac529863e94421.jpg)
もう1台のカメラ。月と一緒にこの画角に入ってくるだろうと思ったのだが、入らなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c7/e6c60aa3abc33360c594d8a4fe38463a.jpg)
月齢4の地球照の月
甲府盆地の町灯りの上で弧を描いて飛ぶ姿を捉えたかったのだが、レンズの画角が足りなかった。もう少し広角のレンズもあるのだが、あまり変わらないかも知れない。もう少し低い位置を飛ぶ日を狙ってみようかと思う。