やや湿った亜高山帯の林縁を好んで生育する多年草である。花期は6~8月。高さは30~60㎝で茎や葉に縮毛がある。葉は2個付き、下の葉は大きく、長さ10~30㎝、幅12~35㎝の腎円形で荒い鋸歯があり、長い柄がある。一方、上の葉は小さくほとんど無柄である。花は大きさ約2㎝で、萼片12個のうち外側の6個は緑色で開花すると落ちる。内側の6個は白色で花弁状である。結実すると黒紫色の実を付ける。山梨県では南アルプスに生育しているが、鹿の食害や生育環境の変化で減少しており、花を付けない個体が多くなっている。
2018年山梨県絶滅危惧ⅠB類(EN) 2017年環境省-
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/35/2aaea47547e82617569e1b1791c5bcc5.jpg)
サンカヨウ 平成19年7月 北岳で撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/67/ea953fa5565b7041368938d96227e977.jpg)
同上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f8/8e264bb66c70b046fa64be623b94d333.jpg)
平成22年7月 北岳で撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/12/a1d55d61a7ea4b9919fbed4f03a13027.jpg)
同上 この頃までは元気な個体が見られていたが、この数年後からは見かけなくなってしまった。
⇒その他の山梨県の絶滅危惧の植物
➡山梨県の絶滅危惧の植物 ~科別分類~
2018年山梨県絶滅危惧ⅠB類(EN) 2017年環境省-
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/35/2aaea47547e82617569e1b1791c5bcc5.jpg)
サンカヨウ 平成19年7月 北岳で撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/67/ea953fa5565b7041368938d96227e977.jpg)
同上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f8/8e264bb66c70b046fa64be623b94d333.jpg)
平成22年7月 北岳で撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/12/a1d55d61a7ea4b9919fbed4f03a13027.jpg)
同上 この頃までは元気な個体が見られていたが、この数年後からは見かけなくなってしまった。
⇒その他の山梨県の絶滅危惧の植物
➡山梨県の絶滅危惧の植物 ~科別分類~
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます