山梨百名山から見る風景

四方を山に囲まれた山梨県。私が愛して止まない山梨の名峰から見る山と花と星の奏でる風景を紹介するページです。

ヒキヨモギ(ハマウツボ科)

2021年02月05日 | ハマウツボ科
山地や丘陵の日当たりの良い草地や林縁を好んで生育する1年草である。花期は8~9月。茎は直立し、上部が分岐して背丈30~70㎝になる。全体に曲がった短毛が密に生える。葉は3片ほどの広線形の裂片に分かれ、下方の裂片はさらに少数の裂片に分かれる。花は枝先の葉腋に1個ずつ付き、鮮黄色で長さ3㎝ほど、上唇には長い毛が生え、先端が細くなり2裂する。山梨県では富士山麓およびその周辺に生育しており、個体数はそこそこにある。

 2018年山梨県絶滅危惧ⅠB類(EN) 2017年環境省-

    ヒキヨモギ 平成27年8月 東部富士五湖地方で撮影

    同上

    同上 鮮やかな黄色の花で、上唇には毛が生えている。

    令和1年8月 富士山麓で撮影

    なかなか良い状態の花に出会えない。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ミヤマツチトリモチ(ツチト... | トップ | サンカヨウ(メギ科) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ハマウツボ科」カテゴリの最新記事