山梨百名山から見る風景

四方を山に囲まれた山梨県。私が愛して止まない山梨の名峰から見る山と花と星の奏でる風景を紹介するページです。

樹氷と雲海、しかし・・・ダイヤならず。毛無山  平成22年2月19-20日

2010年02月24日 | 御坂・毛無・天子山系
 平成22年2月19-20日

 2年前の厳冬に訪れた毛無山のダイヤモンド富士。この時はカメラのレンズが結露して薄氷の膜が張り、とんだダイヤになってしまった。あの時のリベンジに行きたいとずっと思っていた。雲海上のダイヤモンド富士、そして白い雪原を照らす朝日、そんなイメージで撮影できたら最高だろう。
 数日間雨や雪の続いた甲府盆地、御坂の山塊は白く雪化粧している。天候が回復した19日は金曜日、平日だ。午後から空いているので登れないことはないのだが、相手は手強い毛無山、4度登って2度足が攣り、下山の翌日は筋肉痛になる。テント持ちだと4時間は優にかかるだろう。おそらく山頂に到着するのは夜になってしまう。しかし、天気が良くなると樹氷はわずか1~2日で落ちてしまう。おそらくこの日を逃すと、20日に登ったのではもう遅いだろう。葛藤が頭の中を巡る中、意を決して登ることにした。行かないと、きっと後悔することになるであろうから。
 麓の駐車場に到着したのは午後2時少し前だった。とりあえず荷物は車に積んであるものの、ザックにはまだ詰めていなかったので準備し、忘れ物がないかどうか念入りにチェックする。出発は2時20分、5cmほどの雪が積もっており、駐車場から軽アイゼン装着して歩き始める。1時間ほどで不動の滝滝見台に到着、いつものようにここで休憩しながら滝の写真を撮る。凍りついてはいなかったが、周囲の木に雪がついた白い不動の滝だった。

    1合目あたりで出会ったニホンカモシカ.得意の尻をこちらに向けて振り返ったスタイルでじっと私を見つめていた.


    白い不動の滝  この景色は1日で終わってしまった.

 さらに5合目下のヘリポート4時10分、8合目でヘッドライト点灯し、9合目下の富士山展望台に6時10分到着した。もう真っ暗だが、夕暮れ前まで雲の巻いていた富士山は晴れ、全容を見せるようになっていた。三脚を立て、長時間露出で2カット撮影したため、ここで30分ほど時間を費やす。そして山頂(三角点)に到着したのは7時20分だった。

    9合目下の富士山展望台から見る富士山.雲が晴れて全容が見えるようになってきた.


    樹氷の森と西に傾く月  毛無山三角点に到着した頃の情景.

 細い5夜の月が西に傾き、オリオン座がもうすぐ南中するところだった。狙った通りの樹氷が発育していた。テントを張る前にカメラと三脚をセットして、月明かりが使えるうちに木と星の写真を撮る。8時過ぎ、テント設営して早々に食事を済ませて再度外に出て写真を撮る。空には一面の星、西に傾く冬の大三角形を冬の天の川が貫いてゆくのが見える。樹氷、星空、そして大きな富士山、こんな情景はめったに見られるものではない。
眠るのが惜しい気がしたのだが、寝ないと明日の下山がまた大変になる。10時半に睡眠薬を1錠飲んだが、あまりにも凄い星空だったので、眠気そっちのけで12時過ぎまで撮影に熱中した。そしてテントに戻ってシュラフに潜り込んだ途端に眠りについてしまった。

    樹氷の森にささやく星たち  いちばん明るいのは火星.赤く輝く星だが,赤系統に弱いデジカメでは色が消えてしまう.


    樹氷の森に輝くオリオン座と冬の大三角形  三角形の中を天の川が貫く.凄い星空だった.


    富士の上に昇る春の大三角形  冬の大三角形に比べて春の大三角形は地味.


    ツリーを彩るふたご座と火星  クリスマスツリーを飾る星をイメージして撮った作品.

 目が覚めたのは3時半。テントの換気口から外を見ると、先ほどまで見ていた星空は何だったのか?空一面に雲が広がり、星一つ見えなくなってしまっている。果たして朝のダイヤモンド富士はどうなってしまうのだろう。そろそろさそり座が昇ってくる時間だが、この空ではだめなのでもう一寝入りする。次に目が覚めたのは4時50分、4時20分に目覚まし時計をかけておいたはずなのに、どうやら凍りついて鳴らなかったようだ。テントの外に出ると相変わらずの雲の巻く空だったが、時折頭上に星が見える。どうやら薄い雲のようだ。ひょっとしたら晴れてくるかもしれない。そんな期待を抱きつつ、テントに入って朝食を作って食べる。

    樹氷と雲海上の富士山  この位置でダイヤモンド富士を狙ったが・・・


    樹氷と富士  林の中で良い場所を探し,フラッシュ同調で撮影.


    樹氷と雲海上の富士Ⅱ  別の場所から撮影

 6時、あたりが明るくなった頃に外に出ると、素晴らしい景色が広がっていた。雲が飛び、雲海上に富士山が浮かんでいる。風が無かったおかげで樹氷も残っている。ダイヤモンドまであと1時間、雲海、樹氷、ダイヤモンド富士と3拍子揃った凄い写真が撮れる!とこの時は期待に胸が膨らんだ。その前にこの情景を生かせる良い場所を探しつつ、あちらこちらで写真を撮り、ダイヤモンド富士15分前に予定した場所に戻ってその時を待つ。しかし・・・こともあろうか、あと15分というところで富士山は雲に巻かれて姿を消してしまった。じっと待つ。7時、7時5分、10分、15分・・・もうダイヤの時間はとうに過ぎてしまった。残念ながらダイヤモンド富士は不発に終わってしまった。

    雲が湧き,わずかに富士山山頂が光っているところを撮影できたのみ.ダイヤモンド富士は不発に終わる.


    富士山が出たのは8時過ぎ,日はもう高く昇っている.


    雪の華咲く毛無山

 次に富士山が姿を現したのは8時過ぎだった。三つ峠のライブカメラで見ると富士山が見えていたところをみると、どうやらこの雲は毛無山に巻いた雲らしい。なかなか狙った情景は見せてくれないものだ。しかし、素晴らしい樹氷の情景、そして雲海上の富士山、ありあまる素晴らしい情景を見せてもらった。もう1日泊まって明朝ダイヤモンド富士を再び狙うこともできたのだが、十分に満足した。明日にはもうこの樹氷の風景は見られなくなってしまっているだろう。ちょっと無理して登ってきて正解だったのだ。

    毛無山の樹氷の森


    ダケカンバの樹氷


    毛無山のアルプス展望台から見る南アルプスの眺望

 「また来年楽しみにおいでよ。」山がそう言っている気がする。樹氷の情景を存分に楽しみ、10時、下山開始。2年前のダイヤ撮影の時にお会いし、おそらく今回もお会いできるだろうと期待していたミスター毛無山さん、下山途中の8合目あたりでお会いすることができた。今回で1650回目の毛無山登頂だそうだ。(桁を間違えているわけではありません。)この山塊を知り尽くしているこの方に会うのは、この山に登る時のもうひとつの楽しみでもあり、また新たな情報もいただいた。1時20分、駐車場に無事到着。急登の毛無山、今回もまた若干膝が痛む。ミスター毛無山さんはもう既に下山し、着替えて帰りの支度をしていた。

コメント (11)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 樹氷の北八ヶ岳、渋の湯から... | トップ | 天の川流れる八ヶ岳北横岳(... »
最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ダイヤ残念! (相模のtake)
2010-02-27 18:26:31
ダイヤモンド富士、拝見できなくて残念です。でも樹氷がとっても綺麗ですね。
いつか山頂でテント泊してみたいものです。
返信する
レポ拝見 (のぞむ)
2010-02-28 15:24:01
ダイヤは不発でも『樹氷と富士』ⅠⅡはすんごい画像ですね。それにしても『この日も毛無山の主』は登ってきたのですか。いやいやヨッシーさんもすごいけど、上には上がいるんですね。

こちらは先週日曜の今倉山レポがようやく出来ました。ヨッシーさんが1月に登った時のような大展望を期待したのですが・・・
返信する
相模のtakeさんへ (ヨッシ―)
2010-03-09 17:12:05
 ダイヤは不発でしたが十分に満足できた山上1泊でしたよ。2年前は本当に寒かったですが、だいぶ慣れたことと装備が良くなったのでさほど苦にならなくなりました。
 暖かくなったら日向山あたりでいかがですか。甲斐駒ケ岳、八ヶ岳、それと富士山も眺望良く、きっと凄い星空が見られますよ。テントは2人用のがあるので、私が持って行きます。
返信する
のぞむ君へ (ヨッシ―)
2010-03-09 17:24:39
 今倉山拝見しました。沢コースの下り、あの下り始めてすぐのぬかるみで初登山の時に見事にスリップし、泥だらけになった記憶があります。
 毛無山ダイヤは残念には残念ですが、山の風景とはそういうものなのではないでしょうか。楽しみはまた次に持ち越しです。しかし、毛無山は何度登っても、登る時はもう二度とこの山には来ないぞと思ってしまいますね。Mr.毛無山さんはやはり凄いです。ブログには登場しませんでしたが、この日はMr.毛無山No.2さんにも出会いました。この人も凄い健脚の人でしたよ。何故か山で私が」知りあう人は凄い人ばかりです。
返信する
相変わらず良い写真 (青龍○段)
2010-03-09 17:27:32
ヨッシー様、ご無沙汰しておりました。
九州以来、しばらく更新されていなかったのは左手の具合が良くなかったからなのでね。
その後は幾分かマシなのでしょうか!?
樹氷と富士山がとてもいいですね~山に囲まれた良い場所にお住まいが羨ましいですよ。
先日、雲取山へ出かけてきました。また長々と書いています(笑)

勝手ながらヨッシー様の過去記事、いくつか私のブログで紹介させて頂きます。
返信する
日向山 (相模のtake)
2010-03-09 22:10:19
お誘いいただいて、とっても嬉しいです。日向山は行きたいと思っていた山なので尚更です。
ヨッシーさんの足手まといにならないようになったら、自分のテントを担いで行きますので、その時には是非お願いします。
返信する
青龍○段さんへ (ヨッシー)
2010-03-11 22:56:53
 ご無沙汰してます。私のブログと違って、青龍さんこまめに良く更新されてますね。見習わねば。最近は山に行っても更新が2週間近く遅れてしまっていて、ファンの方に申し訳ないと思ってます。
 雲取山は山梨百名山制覇を目指していた頃に一度登っただけです。甲府からでもちょっと遠いイメージがあるのですから、大阪からではかなり大変ですよね。冬の雲取、まだ登っていないので、今後の山行の参考にさせていただきます。私のブログを過分にご紹介いただき、ありがとうございます。様付けは恥ずかしいのでやめてください。
返信する
相模のtakeさんへ (ヨッシー)
2010-03-11 23:03:32
 日向山からの夜景と星空はずっと前から狙っているのですが、実現せずにいます。角度的に八ヶ岳の方向に夏の大三角形が昇って来るはずです。5月、ふもとの滝に珍しい花が咲きます。それと併せて行こうと思っています。
 私は至って歩くのは遅いほうなので、足手まといになることなんてまずないですよ。テントは担ぎなれていますのでご心配せずにお任せくださいませ。いつも1人で山上泊まりですが、2人のほうが心強いです。近くなったら連絡します。
返信する
日向山 (相模のtake)
2010-03-12 21:43:54
ありがとうございます。
先月から、非難小屋泊→テント泊と計画中ですが、天候や諸々の事情で実現しないでいます。
5月までには慣れた山で経験を積んでおきます。
返信する
堪能しています。 (tarumae-yama)
2010-03-14 20:48:49
すっかりご無沙汰をしております。
毎回素晴らしい写真を堪能しています。
見習いたくて三脚もリモコンも購入したというのに殆ど手つかず状態です。
ところで、やっと私のブログにヨッシーさんのブログをリンク致しました。
なかなか方法が理解出来なかったので大変遅くなりましたがご連絡させて頂きます。
今年の本州遠征は難しいかもしれませんが北海道でお会い出来れば嬉しいです。
返信する

コメントを投稿

御坂・毛無・天子山系」カテゴリの最新記事