石灰岩地を好む高山性の常緑性シダである。2018年版山梨県レッドデータブックでは山梨県で確認されているのは北岳のみである。チャセンシダに似ているが小型で中軸は羽片と同じく黄緑色をしている。生育地での個体数は比較的多い。
2018年山梨県絶滅危惧ⅠB類(EN) 2017年環境省なし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/78/ee183da917ea44022d42005422ec4e3a.jpg)
アオチャセンシダ 平成30年9月 北岳で撮影。 シダの知識がほとんど無い頃に撮影したもので、どれを見てもキタダケデンダに見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/fc/57e17685691ac41698875127a638e7d3.jpg)
令和1年8月 北岳で撮影。 不覚にもカメラの電池切れでスマホで撮影したもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/65/00282cc676dd298612239f613e4c9dc2.jpg)
同上。 8月のアオチャセンシダは新鮮で青々としている。ソーラスはまだ未成熟だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/89/0e6b9adb7d1f73e1e5ed9593b1ecb76d.jpg)
令和1年10月 北岳で撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/bd/6f4f6d3c0fb2d15582cfa75f17a09979.jpg)
同上。 常緑性のシダであるが10月になると部分的に枯れてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/85/dcc1f4ee81e06ab0fb715de374d02ace.jpg)
同上。 成熟した線状のソーラス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/cb/da75c06aaeff935de26ad91f9511a544.jpg)
平成30年10月 北岳で撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e5/a8f5b2488eeb638a3b74c836e7d1e057.jpg)
同上。 さらに成熟するとソーラスは山盛りになる。
➡山梨県の絶滅危惧のシダ類一覧に戻る
2018年山梨県絶滅危惧ⅠB類(EN) 2017年環境省なし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/78/ee183da917ea44022d42005422ec4e3a.jpg)
アオチャセンシダ 平成30年9月 北岳で撮影。 シダの知識がほとんど無い頃に撮影したもので、どれを見てもキタダケデンダに見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/fc/57e17685691ac41698875127a638e7d3.jpg)
令和1年8月 北岳で撮影。 不覚にもカメラの電池切れでスマホで撮影したもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/65/00282cc676dd298612239f613e4c9dc2.jpg)
同上。 8月のアオチャセンシダは新鮮で青々としている。ソーラスはまだ未成熟だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/89/0e6b9adb7d1f73e1e5ed9593b1ecb76d.jpg)
令和1年10月 北岳で撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/bd/6f4f6d3c0fb2d15582cfa75f17a09979.jpg)
同上。 常緑性のシダであるが10月になると部分的に枯れてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/85/dcc1f4ee81e06ab0fb715de374d02ace.jpg)
同上。 成熟した線状のソーラス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/cb/da75c06aaeff935de26ad91f9511a544.jpg)
平成30年10月 北岳で撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e5/a8f5b2488eeb638a3b74c836e7d1e057.jpg)
同上。 さらに成熟するとソーラスは山盛りになる。
➡山梨県の絶滅危惧のシダ類一覧に戻る
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます