山梨百名山から見る風景

四方を山に囲まれた山梨県。私が愛して止まない山梨の名峰から見る山と花と星の奏でる風景を紹介するページです。

アオチャセンシダ(チャセンシダ科)

2020年08月19日 | シダ類
 石灰岩地を好む高山性の常緑性シダである。2018年版山梨県レッドデータブックでは山梨県で確認されているのは北岳のみである。チャセンシダに似ているが小型で中軸は羽片と同じく黄緑色をしている。生育地での個体数は比較的多い。

 2018年山梨県絶滅危惧ⅠB類(EN)  2017年環境省なし


    アオチャセンシダ  平成30年9月 北岳で撮影。 シダの知識がほとんど無い頃に撮影したもので、どれを見てもキタダケデンダに見えた。


    令和1年8月 北岳で撮影。 不覚にもカメラの電池切れでスマホで撮影したもの。


    同上。 8月のアオチャセンシダは新鮮で青々としている。ソーラスはまだ未成熟だった。


    令和1年10月 北岳で撮影。 


    同上。 常緑性のシダであるが10月になると部分的に枯れてくる。


    同上。 成熟した線状のソーラス。


    平成30年10月 北岳で撮影。


    同上。 さらに成熟するとソーラスは山盛りになる。

 ➡山梨県の絶滅危惧のシダ類一覧に戻る



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 渓谷に咲くオオキツネノカミ... | トップ | スギラン(ヒカゲノカズラ科) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

シダ類」カテゴリの最新記事