山地や渓谷沿いの紅葉落葉樹の幹や岩に着生する常緑性のシダである。奥秩父山系や富士山麓などに生育している。群落をつくって生育していることが多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/97/05d0ffdd94599004040d1ca93dec4d92.jpg)
ホテイシダ 平成30年7月 奥秩父山系で撮影。 200㎜望遠レンズではこの程度しか撮れない遠い位置に着生していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/6a/c4f1d7aafa924cdcb10df1d918915577.jpg)
令和2年7月 超望遠レンズを持って行き再写する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/1b/faedd43d9e6d69f3e36ca23789a43389.jpg)
令和2年8月 西沢渓谷の石垣に着生していたホテイシダ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/37/e1d4a3d1a2f96fd8e73c095476cfb9f2.jpg)
令和2年8月 西沢渓谷で撮影。渓谷沿いの大木を見るとたくさん着生していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ac/9433709a5b1d3838c8e17fab9d45155e.jpg)
同上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/09/f83b97d791e165ff81269ea9b62c1304.jpg)
同上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/31/4a4b490622bc3a55605c1750e3f035f0.jpg)
同上 葉の辺縁は波打っている。裏側に付着した円形ソーラスは頂部寄りに付着する。
場所によってそれなりの個体数はあるが、広葉樹林の森林伐採によって個体数は減少しつつある。
➡山梨県の絶滅危惧のシダ類一覧に戻る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/97/05d0ffdd94599004040d1ca93dec4d92.jpg)
ホテイシダ 平成30年7月 奥秩父山系で撮影。 200㎜望遠レンズではこの程度しか撮れない遠い位置に着生していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/6a/c4f1d7aafa924cdcb10df1d918915577.jpg)
令和2年7月 超望遠レンズを持って行き再写する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/1b/faedd43d9e6d69f3e36ca23789a43389.jpg)
令和2年8月 西沢渓谷の石垣に着生していたホテイシダ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/37/e1d4a3d1a2f96fd8e73c095476cfb9f2.jpg)
令和2年8月 西沢渓谷で撮影。渓谷沿いの大木を見るとたくさん着生していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ac/9433709a5b1d3838c8e17fab9d45155e.jpg)
同上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/09/f83b97d791e165ff81269ea9b62c1304.jpg)
同上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/31/4a4b490622bc3a55605c1750e3f035f0.jpg)
同上 葉の辺縁は波打っている。裏側に付着した円形ソーラスは頂部寄りに付着する。
場所によってそれなりの個体数はあるが、広葉樹林の森林伐採によって個体数は減少しつつある。
➡山梨県の絶滅危惧のシダ類一覧に戻る
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます