山梨百名山から見る風景

四方を山に囲まれた山梨県。私が愛して止まない山梨の名峰から見る山と花と星の奏でる風景を紹介するページです。

梅雨の八ヶ岳に咲く花たち  令和1年7月7日

2019年07月09日 | 高山に咲く花
 ここ数年の恒例になっている八ヶ岳三ツ頭界隈の花巡りである。権現岳まで行っても良いのだが天候が不順でとてもそこまで登る気にはなれず、少し遅めに出発して三ツ頭あたりまでで折り返すことにする。歩き始めは霧雨だったが途中から雨が降ったり止んだりとなり、カメラはカッパの中に仕舞い込んで胸で抱くようにして登る。それでもレンズが結露してしまい撮影には一苦労である。


    今日も天気が悪い。やがて雨が降ったり止んだりとなる。


    エゾスズランはまだ蕾。固まって生えていたが食害に遭わずに無事に咲いてくれることを祈る。


    紫色のヒメハギ


    オキナグサの葉を確認。春先にも訪れているがこの場所は花はひとつも咲いていなかった。


    花が開いていたササバギンラン。なかなか花を開いてくれない。


    コバノイチヤクソウが群生


    昨年は著しい鹿の食害に遭っていたがなんとか咲いてくれたケブカツルカコソウ。やはり個体数は減ってしまっている。


    キバナノコマノツメ満開


    ムシトリスミレも満開。今年は色が濃くて元気に見える。


    ハクサンチドリ。以前に比べると数はだいぶ減ってしまった。ニョホウチドリはまだ蕾だった。


    ヒメハナワラビ。まだ小さい。


    ヒメムヨウラン満開。数はそこそこにある。


    ハクサンシャクナゲ。少し黄色味がかっていてキバナシャクナゲのように見える。この場所は花付きが良かった。


    距が見えていないのでミヤマチドリか?まだ蕾だった。


    見たかった花、タカネアオチドリ。まだ咲き始めたばかりだが今年は小さいだけでなく数も少ない。


    こちらは唇弁が緑色のタイプ。


    今年は4株咲いてくれたカモメラン。


    しかし草地が退化して乾燥化しつつあり、葉数はかなり減ってしまっている。状態は良く無い。

 例年ならばこの季節にキソチドリやミヤマチドリ、ニョホウチドリなどが咲いているのだが今年は花期が遅れていて見ることが出来なかった。そして一番期待していた琥珀色のランだが葉も含めて一株も発見できず残念だった。本降りの雨にならなかったのが今回は幸いだった。また訪問する機会があるだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベニシュスランほころぶ  令和1年7月6日

2019年07月08日 | 里に咲く花
 1週間前に訪れた南部町のベニシュスランがそろそろ咲いているはずだ。仕事を片付けてお昼ごろに甲府を出発する。中部横断道が身延まで延びたおかげで南部町へのアクセスは格段に良くなった。


    雨が続いた後なので川が増水していて沢沿いが歩きにくい。


    満開を期待したが5分~7分咲きだった。


    あと3日後くらいが一番の見ごろになりそうだが、このくらいでも十分に美しい。


    横顔


    イワヒバとベニシュスラン


    正面に近い顔


    まだ蕾の株もあり

 もう1ヶ所、別の川沿いに咲く場所があると聞いており、花仲間に場所を聞いて先週も今回も訪れてみたが残念ながら出会うことは出来なかった。運動靴で散策していたところ、注意していたつもりだったが見事にヤマヒルにやられた。まさか靴下の上から吸血してくるとは思わなかった。

 さて、もう1ヶ所どうしても見ておきたかった花があり、新東名高速を使って富士山麓に移動する。7月10日からマイカー規制が始まるために自分の車で訪問できるのはこの日が最後になる。急いで移動したが到着したのは午後6時半近くになり、日没が近いうえに富士山麓には雲が巻いていて霧が立ち込め薄暗い。ゆっくり探している時間も無く、なんとか3株見つけるのが精いっぱいだった。


    この日どうしても見ておきたかったのがこの花。


    シテンクモキリ


    唇弁の中央基部に紫色の点が入る。


    今まで見た中で一番の大株。根元には子どもが2株居る一家。


    花の形はクモキリソウと変わらないが紫色の点が入ることと少し光沢がある。葉にもやや光沢がある。

 7時近くになると小雨が降り出した。日没時間ギリギリでなんとか見ることが出来たシテンクモキリだった。山梨県側にあるのかどうか、標高2,000mあたりから上の場所で探せばひょっとしたら出会えるのではないかと思っているのだが、なかなか探索に出掛ける時間がとれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨県県南部のランを巡る  令和1年6月29日

2019年07月05日 | 里に咲く花
 花仲間が探し出してきてくれた県南部のランがそろそろ咲いている頃だと思う。前日遠州の花を見させていただいた後、静岡市のホテルに1泊し翌朝南部町から身延町にかけて巡り歩いてみた。天気予報では午前中から雨が降り出す予報だったので少し早めの朝6時にホテルを出発する。


    まずは沢沿いに咲く花から。ユキノシタが満開。


    一緒に咲いているシュスラン属


    ベニシュスラン。あと3日もすれば咲き出しそうだ。


    この場所は苔が脱落してベニカヤランも減ってしまっている。辛うじて島状に残ってくれた株。


    イワヒバとイワタバコ


    イワタバコはもう終わりかけである。

 次にそろそろ花を咲かせているであろうクモランを見に行く。


    そろそろ咲いているだろうと思ったのだが・・・


    残念。わずかに早かった。


    近くには終わりかけのネジバナが1本咲いていた。

 空模様はあまり良く無いがなんとか雨は降らずに持ち堪えている。次にコクランを見に行く。


    コクランは花の大部分が落花してしまっていたがまだ蕾の花もあった。


    竹藪の中に咲くコクラン。藪蚊がワンサカと寄って来て10ヶ所くらい刺された。


    山梨にも花柄が黒いコクランがあったが、花柄の全てが黒いわけでは無い。半クロジクコクラン。


    花も花柄も黒い。

 今度は木の上に居る着生ランを見に行く。


    この界隈に生育しているムギランの中で最も至近距離で観察できるもの。


    開花している花を期待していたのだが・・・


    残念ながらもう結実していた。今年の種と昨年のガラが見える。


    最も期待していたのがこのフウラン。花芽が出ておらず今年は咲かないようだ。垂れ下がっているのは根茎。


    別の木に着生したフウランも花を付けていない。


    別の場所。以前に観察した時に花茎だと思っていたのは根茎だった。どの株も花を咲かせておらず、今年のフウランは咲かないらしい。

 ベニシュスランが生育していると聞いているもう1ヶ所の沢に入ってみたが残念ながらそちらで発見することは出来なかった。草むらに入るとあっという間にヤマヒルが靴に這いあがって来る。アルコールスプレーで5匹ほど撃退した。お昼を過ぎた頃から雨が降り出し撤退となる。良くその時間まで降らずに持ってくれたものである。

 今年最も期待していたフウランだったが残念ながら咲いている株にはひとつも出会えなかった。比較的大きな株でも咲いていないところを見ると今年は咲かない年なのであろう。来年に期待である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠州に咲く花を散策(その2) 静岡県  令和1年6月28日

2019年07月04日 | 圏外編
 花仲間に案内をお願いして遠州界隈を散策した続きである。車で次の場所に移動する。ここは森林と湿地が混在する公園になっている。広大な面積でとても1日で見歩くことは出来ないが、案内していただいたおかげできわめて効率良くこの季節の花を見歩くことが出来た。


    ツユクサ・・・だが、いつも見ている青色の花の咲くものとはまるで違う。


    トキワツユクサ。元々は昭和初期に観賞用に輸入されたものが野生化したものらしい。


    ハンゲショウ。名前は知っているが花を見るのは初めてである。


    半夏生と書く。ドクダミ科の植物。


    これも初めて見る花。


    タシロラン。葉緑素を持たない菌従属栄養植物。


    赤と白の両方の花を咲かせるシモツケ。特別な名前が付いていて聞いたが忘れた。


    初めて見る花ばかり。オオヤマサギソウに似ているが葉の先端が尖っている。


    花の顔つきもちょっと違う。クリオネと言うよりも大きく口を開けたジンベイザメ。これはヤマサギソウ、と思っていたがオオバノトンボソウと教えていただいた。


    ガンクビソウ・・・だが、いつも見ているものとは葉の付き方や毛の多さがちょっと違う。


    サジガンクビソウ。これも初めて見る花。まだ蕾のようだ。


    驚いたのがこの真っ黒なコクラン。


    花だけでなく花柄まで黒い。


    クロジクコクラン。こんな花があるのかと驚き!


    ミゾカクシ(キキョウ科ミゾカクシ属)。この花も初めて見る。

 水辺にも見たことの無い花がたくさん咲いていた。


    日中は青空が見えるようになり、葦毛湿原では閉じていたこの花が開いてくれた。


    トウカイコモウセンゴケ。開花している花が見られて幸運だった。


    トウカイコモウセンゴケの葉


    湿原の中ではトウカイコモウセンゴケとモウセンゴケが一緒に花開いていた。


    この花は水の中に浮かぶように咲いている花だと思っていた。


    コウホネ。水の流れる小川から大きな葉を出して咲いていた。


    ヌマトラノオ。見たことがあったのはこの花くらいだろうか。

 初めて出会う花のオンパレードで驚くことばかりだった。一人で歩いたならばこうは行かなかっただろう。たまには山梨県外に足を延ばして見たことの無い花を見るのも自分自身の勉強と励みになり必要なことだと感じさせられた。この界隈を自身の庭のように歩いておられる花仲間に大感謝である。ヒナノキンチャクが咲く頃に山梨でお待ちしております。ありがとうございました。

 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠州に咲く花を散策(その1) 静岡県  令和1年6月28日

2019年07月04日 | 圏外編
 名古屋出張の帰り道、花仲間に案内をお願いして遠州界隈の花を見せていただいた。花期を外れている花もあるのだが見たかったのはその花が咲いている環境である。山梨県では見つかっていない花がありひょっとしたら見つかるかも知れないと思っている。天気予報では雨だったが台風が足早に通り過ぎ朝の7時には雨が上がってくれた。


    案内をお願いした花はこんな川の近くにあった。杉・檜(おそらく植林)と広葉樹の混合林である。


    フタバランの仲間。春の早い時期に花をさかせ、この季節には当然花は終わっている。山梨県では5種類のフタバラン属のうち唯一見つかっていない花。


    同じような場所に咲いていた菌従属栄養植物のラン


    残念ながら花期は過ぎていた。


    唇弁がかろうじて見えている。この花は山梨県で見ることは不可能であろう。


    コクラン。山梨県南部町界隈でも見ることが出来る。そろそろ咲いている頃だろう。


    コクラン群生


    これも初めて見る花


    ムラサキニガナ。風で揺れてなかなか撮らせてくれない。


    カキラン。山梨県ではほぼ絶滅している。


    名前を聞いたが忘れてしまった。葉はどこにあるのか?


    たぶん花が散った後だと思うのだが?奇怪な花。


    咲き残っていたササユリ

 場所が変わると咲いている花がまるで違う。山梨県から外に出る機会があまり無いため、他県の花はどれを見ても新鮮に見える。花仲間に案内していただいて効率良く見ることが出来たことも大きい。もう1ヶ所案内していただいた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月の葦毛湿原に咲く花たち 愛知県  令和1年6月26日

2019年07月01日 | 圏外編
 名古屋に出張の機会があったので車で出かける途中で愛知県の葦毛湿原に立ち寄ってみた。お昼少し前に甲府を出発し、午後3時ごろには到着できるはずだったのだが、新東名高速から東名高速に乗り換えるところでカーナビ通りに道を進んだつもりが何故かそのまま新東名に乗っている。カーナビが古くて新しく開通した部分の新東名高速がまだルートに入っておらず、気が付けばナビにルートが出てこない。どこで高速を降りればよいのか?新東名高速は山沿いを走る道でトンネルが多くインターがあまり無い。高速を降りたのは目的地よりだいぶ先の東岡崎で、下道を30㎞ほど走ってやっと葦毛湿原の駐車場に到着した。時刻はすでに午後4時、空模様が悪く傘を持って出発である。


    駐車場近くの案内板


    葦毛湿原入り口


    カンアオイの仲間の葉があったが花は見つからず。おそらくイワタカンアオイだろう。


    南方系のシダ、ウラジロが茂っている。


    ヤブランはまだ花芽が見えない。


    ハンカイソウはもう結実していた。

 ひょっとしたらまだ見られるかも?と少しだけ期待していたミカワバイケイソウだったが、花はおろか葉も確認できなかった。あまり予習していなかったこともある。


    植生復旧のために掘り返し作業が行われている葦毛湿原。


    復旧作業のために掘り返された場所


    白い石灰岩がゴロゴロところがっていた。


    見たかった花のひとつ、トウカイコモウセンゴケ。


    午前中しか花を開かないことを予習してきたのでこの時間は当然花は閉じている。


    モウセンゴケ。こちらも同様に花は閉じている。


    ノハナショウブ。初見の花。


    もう終わっているだろうと思っていたカキランが咲き残っていた。


    カキラン


    実はこの花も見るのは初めてである。山梨県にもあったはずだが、現在では見るのはきわめて困難である。


    サワシロギク


    カヤツリグサ科の植物はまだほとんど知らない。


    丸い茎の途中から有茎の花が出ている。


    ホタルイに近いが花が有茎なのがちょっと違うようだ。不明のカヤツリグサの仲間。


    普通に茂っているこの草は?


    花の観察が不十分で正体がわからず。この湿原には三日月草というものが咲くらしいがちょっと違う。これから咲くミカワシンジュガヤか?

 人家が近い場所にある湿原は鹿の食害を全く受けていないように見受けられ、山梨県の状況と比べるとうらやましい限りである。予定では稜線の鉄塔まで登るはずだったのだが湿地内の花散策で2時間を費やしタイムアウトとなってしまった。おそらく気が付かなかった花がたくさんあっただろうし、季節が変わると湿原に咲く花も違う姿を見せてくれるのだろう。機会があるならばもう少し予習してからこの素晴らしい湿原を再訪してみたい。
    


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三ツ峠での高山植物勉強会 その2  令和1年6月22日

2019年07月01日 | 花・花・花
 三ツ峠で行われた高山植物勉強会の続きである。

 花仲間が南部町界隈で着生ランをいろいろ探してきてくれたことがあり、まだ開花していないものもあるのだが今年見た着生ランについて特集し上映させていただいた。


    南部町の梅の木に着生したカヤラン


    マクロレンズで芸術的に撮影


    天候が悪かったが風で揺れなければそこそこに芸術的な画像が撮れるカヤラン。


    これは身延町の七面山山麓で見つかったカヤラン

 カヤランは絶滅危惧ⅠB類であるが沢沿いの空気湿度が高い場所ではそれなりの個体数があることが分かってきた。南部町だけでなく身延町の川沿いでもそれなりに見ることが出来るが高い木の上に生育している個体は双眼鏡で探さなければ見つけにくいことがあって個体数が少ないように見えているのではないかと思われる。


    ベニカヤラン。今年訪問した際に撮影したものはまだ蕾だったため、これは昨年4月に撮影したもの。


    紅色の斑が入っているが全体的には黄色から黄緑色の花


    今年5月に撮影したもの。花は1ヶ月以上咲き続け、変色して紅色に変わる。


    この花の色がベニカヤランの由来であろう。

 ベニカヤランは山梨県レッドデータブック2018年版から新たにⅠB類に登録された植物である。富士山麓の森の限られた場所で生育が確認されている。


    上部はマメヅタラン、下部はムギランが着生している木


    びっしりと着生したムギラン


    トリーミング画像。ムギランの由来となった麦のような偽球茎が見える。これは葉の茎の一部である。中央上方に小さな花芽が見えている。


    満開のマメヅタラン


    別の場所をトリーミング。葉はシダ植物のマメヅタと区別が難しい。

 いずれも絶滅危惧ⅠB類の植物であるが、マメヅタランは2018年版からⅠB類となった。ムギランは他の場所でも数ヶ所生育が確認されたがマメヅタランは私が知る限りではこの木のみである。探せば見つかるであろうがマメヅタとの区別が難しい。


    樫の木に着生したヨウラクラン


    結実したヨウラクラン

 ヨウラクランは今年は大株に出会うことが出来なかった。梅の木にも着生するがどちらかというと樫の木のような常緑の木を好んで着生している。


    梅の木に着生したクモラン。まさに蜘蛛のように葉(根?)を広げる。上方に着生しているのはカヤラン。


    きわめて小さな花芽が出ている。

 カヤランと同じくクモランも梅や柿の木を好んで着生している。個体数はそれなりにあるように思うが山梨県では南部町に限られている。


    シダレザクラに着生したフウラン


    先端が赤っぽく伸びている白い茎が花茎だと思っていたがこれは根茎の一部ということが判明した。

 今年最も期待していたのがこのフウランである。カヤの木と柿の木に着生しているものが確認されているが驚いたのは枝垂桜にも着生していたことである。その後も訪れているが今年は一株も花を咲かせていなかった。来年に期待である。


    渓谷の岩壁に着生したセッコク


    大株もあるが生育している場所は双眼鏡で覗き込んでようやく見えるような遠い位置。


    比較的近場で咲いていた株だが、使用しているレンズは570㎜望遠である。

 着生ランはほとんどのものが高い木の上や遠い岩壁の上に生育しているため、探し出すのは双眼鏡を使って見つけ出すことがほとんどである。撮影も難しく570㎜望遠レンズとフルサイズミラーレスカメラ、さらにエクステンション装着した1,140㎜超望遠レンズが威力を発揮した。動物の食害を逃れて高い場所に引っ越していった着生ランなのに今でも人による盗掘が後を絶たないのが残念である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三ツ峠での高山植物勉強会 その1  令和1年6月22日

2019年07月01日 | 花・花・花
 昨年に続いて今年も三ツ峠清掃登山の際に勉強会を担当してくれるように仰せつかり、前日にパワーポイントでスライドを作成して深夜(いや、未明1時ごろまでかかって)出来上がり、保護地の観察会とテンニンソウ除去作業を終えた後に上映させていただいた。熱心な方たちが30名ほどが勉強会に参加してくださり、熱い勉強会となった。今回のテーマは『今年見た絶滅危惧の花たち』で、今年になってから撮り歩いたり新しく出会った花たちのスライドを上映した。

 早川町にフクジュソウの自生地があると聞き、2度目の訪問で満開のフクジュソウに出会えた。この界隈はかつてはニリンソウやイチリンソウのお花畑になっていたそうだが今では鹿の食害によるものか、お花畑はほぼ消滅してしまっている。フクジュソウはそれなりに咲いているがそれでもかなり減ってしまったそうである。山梨県ではフクジュソウとミチノクフクジュソウの2種類が生育しているがこの花を見に行った頃はそんなことは知らず、萼の観察が不十分だった。分布域から見ておそらくはフクジュソウと思われるが来年に課題を残した。


    フクジュソウ(2月 早川町)


    これはフクジュソウ?それともミチノクフクジュソウ?

 トウゴクサバノオは他県ではそれほど珍しく無いのかも知れないが山梨県では絶滅危惧ⅠB類の花である。ネット情報やレッドデータブックの情報で3年前から探していたが、実際に見に行ってみると小型のサンリンソウだったりツルシロカネソウだったりとなかなか見つからず、今年になってようやく出会うことが出来た。この場所に咲くこの花はクリーム色をしていてひときわ可愛らしく感じた。


    クリーム色の小さな花


    3年越しでようやく出会えた花


    トウゴクサバノオ

 コシノコバイモとカイコバイモは今年から山梨県動植物保護条例により新たに特定指定種に指定された花である。ここ数年は毎年のように見に出かけているが、イノシシによる斜面の掘り返しで大打撃を受けた場所があった。一方、3年ぶりに訪問した南部町のカイコバイモ自生地では個体数、生育範囲とも増えており嬉しかった。


    沢沿いの斜面に咲くコシノコバイモ


    もうひとつの自生地は登山道脇に何気なく咲いており、踏まれないように石が置かれて保護されている。


    この場所はイノシシに斜面を掘り起こされ大打撃を受けてしまった。


    思親山のカイコバイモ。訪問時期が早かったこともあるが今年は個体数が少なく感じた。


    南部町の山にある別の自生地では個体数、生育範囲とも増えていた。一安心である。

 山梨県絶滅危惧ⅠB類からⅡ類に格下げとなったコミヤマスミレというスミレがあり、数年前から見てみたいと思っていた。昨年は甲府市北部の沢を訪れたが出会えず、今年は最も出会える確率が高い南部町の沢に入ってみた。意外とあっさりと出会うことが出来たが、ここに咲くコミヤマスミレは葉に白い斑が入っていた。


    南部町の沢沿いで出会ったコミヤマスミレ


    花だけでなく苔の上に生えている斑入りの葉が周りの景色に溶け込んでいてひときわ美しい。


    おまけのスミレ。これでもかというくらいにたくさん咲いていたオクタマスミレを花仲間がシコタマスミレと名付けた。


    花はヒナスミレ似だが葉がギザギザしている。

 山梨県東部の沢沿いに咲くチチブシロカネソウは何度か見に行っているが南アルプスに咲くこの花は何度か探したことがあったが出会っていなかった。今年は山岳連盟の植物観察会に参加した際にこの花に出会うことが出来、さらに別の場所でも発見された。


    南アルプス前衛の山で出会ったチチブシロカネソウ。以外にも沢筋では無かった。


    チチブシロカネソウ。ひっそりと咲いていた清楚な白花。

 山梨県レッドデータブック2018年版ではアズマギクの生育地は富士山周辺になっているが、別の山域にも生育地があってネットに載っている。なかなか訪問する機会が無く今年ようやく出会うことが出来た。


    山梨県北部のカヤト野原に咲くアズマギク


    薄紫色の美しい花


    個体数は決して多く無い。

 今年見たかった花のひとつにハルリンドウがある。ほとんど情報を持っていなかったが、偶然にもスミレを見に行った際にバッタリ出会った花仲間が数日前に見てきたというその花をスマホの写真で見せてくれた。さらには別の花仲間が別の場所で探し出してきてくれて情報をいただき、2ヶ所でこの花を見ることが出来た。


    これは普通に見かけるフデリンドウ。ミヤマセセリという黒っぽい蛾のような蝶が止まっている。


    探していたのはこのハルリンドウ。情報をいただき、八ヶ岳の山麓で出会うことが出来た。


    1本の茎に1輪の花を咲かせる。


    別の場所で出会ったハルリンドウ。この花は水際を好んで咲く。

 今年から新たにベニバナヤマシャクヤクが特定指定種として指定を受けた。残念ながらまだ見たことが無く情報も持っておらず、山岳レインジャー説明会の際に情報提供を呼び掛けたところさっそく情報をいただくことが出来た。1ヶ所はレッドデータブック登録範囲の中であるがもう1ヶ所は範囲外である。


    富士北麓の森の中に咲いていたベニバナヤマシャクヤク


    ここの個体は花の色が濃く派手である。


    もう1ヶ所は南アルプス市の山奥。保護柵で守られている。


    ここに咲く花は紅色が薄目で上品な感じがする。

 高山植物とは言えない花も多数含まれているがおそらくはあまり目にすることが無い花が多かったようで、来場者はそれなりに興味を持って聞いてくれたようである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする