後藤和弘のブログ

写真付きで趣味の話や国際関係や日本の社会時評を毎日書いています。
中央が甲斐駒岳で山麓に私の小屋があります。

タイに住むGAKUさんの明るい写真をご紹介いたします

2010年12月16日 | 写真

今日は全国的に吹雪や曇りの本格的な冬の寒い日です。こんな日にはタイに住むGAKUさんのブログ、http://gaku404.exblog.jp/ を開けて、明るい南国の写真を楽しむことにしています。今日は目の覚めるような美しい花の写真を見つけましたので2枚だけご紹介いたします。GAKUさんのブログにはもっともっと沢山の目が醒めるような写真があります。お楽しみ頂ければ嬉しく思います。

F0178278_111210651 F0178278_111642691


失はれし時を求めて(3)産業の変化が廃村を作るのでしょうか?

2010年12月16日 | 日記・エッセイ・コラム

近代工業の発達が都市生活を豊かにしました。辛い農業や漁業を捨てて都会に出て来て暮らす人々が増えてきました。日本の辺境から都会が人口を吸い取ってしまったのです。私の住んでいる所から一番近い吉祥寺の繁華街へ行くと何時も人々が溢れかえっています。若者の働く店店が沢山あります。下の写真をご覧下さい。

004_3 0122_3

明治維新以後、日本の産業は農業や漁業から近代工業へと次第に変わって行きました。何故過疎地や廃村が出来るか?その原因を考える前に、縄文時代からの日本の人口の変化を見てみましょう。(下の図の出典:http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/ )下の不鮮明は図面はクリックし、拡大すると鮮明になります。

11501_2

縄文時代から人口は緩やかに増加し、関ヶ原の戦いの頃には1227万人、江戸時代に増加して、3330万人になりました。明治維新以後は爆発的に増加し、2006年にはピークに到達します。史上初めての1億2693万人になり、その後は急速に減少し始めます。

さて過疎地が出来、廃村が出来始めたのは何時からでしょうか?

それは1970年頃からです。前回ご紹介した八丈島の離れ島、八丈小富士の小学校が閉鎖されたのは昭和44年、1969年でした。その頃から山奥や離島の学校が閉鎖されています。

日本人の人生観がこの頃から変化し始めたので。「先祖代々の土地に住む幸せ」という人生観が変わったのです。移住と転職をすると豊かで幸多い人生になると信じる人々が急速に増加したのです。

その証拠はお寺にある先祖代々のお墓へ入らないで自分用のお墓を作る人が1970年頃から増えた事でも分かります。立派な古民家が川崎市の古民家園へ多数移築されたのは昭和42年(1967年)から昭和47年(1972年)にかけてです。先祖代々の立派な家を川崎市へ寄付しているのです。

日本人が先祖の束縛から解放されたのです。土地へ執着しなくなったのです。単に産業構造が変化したから廃村が出来たという理解は単純過ぎます。それでは何故1970年前後に日本人の価値観や人生観が大きく変わったのでしょうか?次回以降に説明をしたいと存じます。(続く)

今日も皆様のご健康と平和をお祈り申し上げます。藤山杜人