1904年、明治37年に日露戦争が始まりました。翌年日本の勝利で終わりましたが、日本側の死傷者は20万人、ロシア側は15万人という凄惨な戦争でした。
日本人のロシア人へ対する敵愾心は凄まじく、全国に散在するロシア正教関係の教会や集会所は暴徒の襲撃に会います。
しかし東京、駿河台のニコライ堂に居るニコライは顔色一つ変えず動揺しません。
日本の政府や軍部関係者は日露戦争の間、軍隊の一小隊を常時派遣しニコライ堂を暴徒から守ったのです。
特に1905年9月15日の日露講和条約(ポーツマス条約)の日には激しい日比谷公園焼き打ち事件が発生します。神田、駿河台のニコライ堂へ暴徒の群衆が押し寄せます。
しかし日本の軍隊が暴徒を一歩もニコライ堂の構内へ入れなかったのです。
日露戦争になる前にニコライはロシアへ逃げ帰ることも出来たのです。しかし彼は、「私はロシアに仕えるのでない。キリストに仕える者です」と明言して断固日本に残留したのです。日本の信者を見捨てる筈はなかったのですが、それを実際に見た政府関係者や軍部も武士道精神に従ってニコライを大切にしたのです。
これだけではありません。ロシア正教の日本人信者とその家族がロシア兵の捕虜の慰問を日本政府と軍部が許可したのです。慰問にはロシア正教の礼拝式を捕虜収容所で行うことも含まれていました。
1905年にはおびただしい数のロシア兵捕虜が日本の収容所へ送られて来ました。旅順や奉天での捕虜も含めるとその数は7万人以上と言われています。
日本国内には27ケ所の収容所が、弘前から始まって仙台、京都と南の熊本まで各地に散在していました。
ロシア語の出来る日本人の司祭がそれぞれの収容所を担当して死者の埋葬、病者の見舞い、家族からの郵便の配布、ロシアからの慰問袋の仲介、礼拝式や祈りの会の開催、行方不明者の調査などなどを日本人司祭と信者が手を尽くして行ったのです。
私の手元にはそのような当時の写真があり、それを見ながら書いています。
捕虜収容所を訪問したニコライと日本軍幹部との記念写真。イオアン小野帰一司祭の指導による大阪、浜寺捕虜収容所の祈りの会の風景。松山捕虜収容所を担当したセルギイ鈴木九八司祭の上半身肖像写真。ペトル内田 補司祭と信者の家族とロシア兵捕虜との集合写真。京都、伏見捕虜収容所を担当したシメオン三井道郎司祭の上半身肖像写真。習志野捕虜収容所でのイアコフ藤平新太郎司祭とロシア兵との集合写真。神田、駿河台のニコライ堂前でのロシア兵捕虜慰問会の集合写真。
ここで皆様に是非ご想像して頂きたいのです。1905年と言えば、1917年の共産党ソ連の出来る随分前です。ロシア人はロシア正教徒でした。戦いに敗れ、呆然自失の状態で敵国の収容所へ送られたのです。そのような傷心の時、突然ロシア語の話せる日本人の司祭が現れたのです。信者の家族が親類のように子供連れで遊びに来てくれたのです。彼らの心が躍った様子が目に見えるようではありませんか?
それを許した明治時代の日本人は心が広く、本当に偉かったと思います。1912年、聖ニコライは75歳で日本の土になりました。明治天皇が大きな恩賜の花輪を供えました。
第二次大戦のアメリカ兵の捕虜に対して軍部は過酷な扱いをしました。アメリカからのキリスト教牧師が慰めに行くのを許しませんでした。それどころか敵性外国人として監視やスパイの嫌疑で逮捕していたのです。
明治時代の日本人のロシア兵に対する寛大な処置は長く外国から称賛されたのです。我々日本人はこのような明治時代の日本人をもっともっと誇りに思うべきではないでしょうか?
そして日本のロシア正教が実質的に日本正教会への育って行ったのはこの日露戦争の頃からと私は感じています。皆様は如何お考えでしょうか?(終り)
Wikipedea でニコライ・カサートキンを検索すると以下の紹介があります。取りあえずここに転載しご紹介いたします。
=====ニコライの生い立ち======
スモレンスク県ベリスク郡ベリョーザ村の輔祭、ドミトリイ・カサートキンの息子として生まれる。母は五歳のときに死亡。ベリスク神学校初等科を卒業後、スモレンスク神学校を経て、サンクトペテルブルク神学大学に1857年入学。在学中、ヴァーシリー・ゴローニンの著した『日本幽囚記』を読んで以来日本への渡航と伝道に駆り立てられたニコライは、在日本ロシア領事館附属礼拝堂司祭募集を知り、志願してその任につくことになった。在学中の1860年7月7日(ロシア暦)修士誓願し修道士ニコライとなる。同年7月12日(ロシア暦)聖使徒ペトル・パウェル祭の日、修道輔祭に叙聖(按手)され、翌日神学校付属礼拝堂聖十二使徒教会記念の日に修道司祭に叙聖された。
翌1861年に函館ロシア領事館附属礼拝堂司祭として着任。この頃、新島襄らから日本語を教わる。以後精力的に正教の布教に努めた。函館にて日本ハリストス正教会の初穂(最初の信者)で後に初の日本人司祭となる沢辺琢磨らを獲得したのち、懐徳堂の中井木菟麻呂らの協力を得て奉神礼用の祈祷書および聖書(新約全巻・旧約の一部)の翻訳・伝道を行った。1869年、1879年に二度帰国。それ以降は日露戦争中を含め、日本を離れることなく、神田駿河台の正教会本会で没した。谷中墓地に葬られる。
◎家を貸すならシュバーベン人
ドイツのタウバー河ほとり、ローテンブルグにあるゲーテ協会でドイツ語を習い、シュツットガルト市のマックスプランク研究所に着任したのは1969年の晩秋だった。アメリカでアパート探しをした時のように、地方紙を買って貸家の広告欄を見たが、どうしても分からないドイツ語がある。
研究所に持って行ってドイツ人の大学院生に聞いた。彼、ニヤリと笑って「貸家。広さ○○平方㍍、家賃月△△マルク。ただし、シュバーベンの人に限る」。かつて、バエルン王国の西にシュバーベン王国というのがあったそうだが、どうやら貸すのはその地の人に限るということらしい。
「なぜシュバーベン人に限るの?」「シュバーベン人は掃除が大好きで、借家をいつも最高の状態で使うからさ」「じゃ日本人の私は借りられないの」。彼はまたニヤリと笑って、「僕はシュバーベン人です。一緒に行って保証人になってあげるから大丈夫」。そして、モーツアルト・シュトラーセのアパートに一年間住み着くことになった。
あとで分かったことだが、シュバーベン人は背が低く、横に広い赤ら顔、がっちりした体躯の人が多い。いかにも農業向きの体つきである。南ドイツのフランス国境寄りに多く住み、その南にあるボーデンゼー湖の周りにも住んでいる。
家内と親しくなったハインツェル婆さんは昔美人だったらしく、気位が高い。「このごろはよそ者が多くなってシュツットガルト市も住みにくくなった」「われわれのような外人が多くいるからですか?」「違うよ。北ドイツの気性の分からない人間がたくさん引っ越して来たのでね」。われわれ外国人はシュバーベン人の関心の外なのである。
@ビールの肴は悪口
ドイツに住んで驚いたのは、彼らは封建時代の王国の領土をよく覚えていて、自分の王国以外の人々の悪口を言い合ってビールを飲むこと。日本の学校の歴史では教えない、中世の「三十年戦争」でどの地方とどの地方が戦ったかが議論になる。自分は会津藩の人間だ、君は薩摩藩の人間だと本気で議論を戦わせると同じである。
昔の王国の悪口の次は、フランスの悪口、スウェーデンの悪口、イギリスの悪口である。そんな話を聞いてしまうと、週末にフランスやイギリスへ観光旅行するが恐くなる。特にフランスは恐い。フランス語以外は絶対に喋らないし、レストランはフランス語だけのメニューだ。とんでもない料理が運ばれることが度々ある。
あとで分かったことだが、彼らは結構英語もドイツ語も分かる。特にドイツとの国境に近い地方の人はドイツ語が分かる。しかし、絶対に喋らない。こちらがドイツ語で料理を注文すると、フランス語でなにやら喋り返す。ところが、ニッコリ笑って料理の名前を何度もドイツ語で繰り返と、希望の料理が出てくる。(終わり)