60歳を過ぎると引退する人も多く、同窓会が頻繁になります。時々、出席を強要される場合もあり困ったこともありました。しかし所詮、昔話の会合なのでもっと気楽に、自由参加の雰囲気で開催して貰いたいと思うのは私だけでしょうか? ・・・・・○アメリカの同窓会の気楽さ・・・・・
学歴によって差別しないアメリカ社会では、どの学校を卒業したかは重要ではありません。多くの学校では開校記念日などを「ホームカミング・デイ」と称して、老若男女の同窓生が学校へ気楽に帰って来ます。卒業した時代ごとや、学生クラブごとの昼食会をした後、校内を散歩し個人個人が学生時代を懐かしむのです。
フットボールで有名なオハイオ州立大学の各学科の同窓会は、フットボールの試合の日に開かれます。従って、毎年、開催日が違います。学科ごとの昼食会に出席し、格安の入場券を買います。昼食後は大きなスタジアムへ行き、母校のチームを応援するのです。勿論遠方の一は出席しません。好きな人だけが気楽に何年かおきに出るようです。
オハイオ州立大学の金属工学科では、慈悲深いマフィヤの親分のように見える老学科主任だけが昼食会へ出席します。他の教授連は出ません。アメリカ社会の同窓会は自由な雰囲気がみなぎり、個人の楽しみを重視し、日本のように強固な同窓会としての組織が無いところが多いようです。
日本の高校や大学では卒業生を自動的に同窓会組織へ入会させ、毎年会費を徴収しようとします。また、体育系の部活動の遠征費などへの寄付を呼びかけて来ます。どこで入手するのか、同窓生名簿を使って投資や商品購入の勧誘の電話まで来ます。
アメリカの同窓会を体験し、日本と比較すると、学校制度の役割の違いも理解できるようです。本来、どこの学校に入学するかは個人の自由で、同窓会組織に入会するか否かも個人の自由なのです。
・・・・・○アメリカの大学の同窓会の日本支部・・・・・
戦後65年以上になると、日本の高校を卒業してアメリカの大学へ入学、卒業する人の数も多くなります。従って、有名アメリカ大学にはたいてい同窓会の日本支部が組織化されています。ある有名大学はその日本支部を利用して大企業から研究費や寄付金を集めているのさえあります。
事の善悪は問いませんが、何かアメリカ文化のよさを歪曲しているようで困ったものです。
オハイオ州立大学の同窓会にも日本支部があります。卒業生で大企業の社長になった人がなんとなく交代で会長になり、毎年一回、夕食会の開催を連絡してくるのです。参加者は受付で夕食代を支払って入り、アメリカ流に三々五々飲み始めます。偉い人の退屈な長い挨拶や話が無いのが良い雰囲気を作ります。
オハイオ・コロンバスの昔話を楽しむ会です。多く出る話題は英語に苦労した話、学生時代の貧乏生活の話などです。最後に参加者の健康を祝し乾杯をして終わります。下の写真の出典は、Ohio State University の Home Page より。