安曇野ジャズファンの雑記帳

信州に暮らすジャズファンが、聴いたCDやLPの感想、ジャズ喫茶、登山、旅行などについて綴っています。

二リンソウやサンカヨウ咲く中西山(1,740m)登山と奥裾花自然園散策(1)(長野市鬼無里)

2021-05-24 19:32:22 | 登山・ハイキング

5月22日(土)に長野市鬼無里の奥裾花自然園から中西山(標高 1,740m)に登りました。経験豊富なTさん、Mさんと一緒で、当初は東山(1,849m)の予定でしたが、僕の参加により手前の中西山までとなりました。

前日の雨で道がぬかるみ、花の写真を撮りながらで、かなりゆっくりです。ニリンソウやサンカヨウのお花畑や自然園のブナや名残の水芭蕉を観れて楽しい山行でした。歩行時間(登山部分のみ)は、約3時間20分。

【行 程】

奥裾花自然園駐車場 7:43 → 平成の森(登山開始) 8:33 → 落合分岐(稜線) 9:48ー10:03(休憩) → 中西山山頂  10:41ー 11:16 (昼食)

中西山山頂 11:17 → 落合分岐 11:41 → こうみ平湿原・吉池分岐(登山終了) 12:39 → (自然園周遊)→平成の森 13:59 → 駐車場 14:42

【奥裾花自然園駐車場~平成の森(奥裾花自然園入口)】

奥裾花自然園ホームページ:奥裾花自然園 | 信州鬼無里の観光情報/長野市鬼無里観光振興会公式サイト (kinasa.jp)

広い駐車場です。水芭蕉の花の最盛期は、かなり混みあうようです。

観光センター。ここで登山届をポストに入れました。

舗装された道を自然園入口まで歩いています。時季にはシャトルバスが運行されます。道路沿いに設置されているガードレールの表面は木製です。

途中、戸隠連峰の西岳などを観ることのできるポイントがあり、しばし眺めます。

一番左が西岳です。戸隠連峰を反対方向から見るのは、僕は初めてです。

平成の森に到着。道を挟んで、トイレもあり、しばし休憩。この左手奥に中西山登山口があります。

中西山登山道とあります。

すぐに左折します。

いいムードの森です。しかし、熊がいる一帯なので単独での登山は控えた方がいいと思い、今まで鬼無里の山には登ったことがありません。今回ありがたい機会なので、参加させていただきました。

中西山登山道という方向に沿って進みます。道をはさんで33番の標識(こうみ平湿原・吉池分岐)があります。

ふかふかとした良い道ですが、昨日来の雨でぬかるんでいます。

ゆっくりとしたペースです。

傾斜が続きます。

登山道の左右にお花畑が出現。ニリンソウの群生です。

少し拡大。

サンカヨウも群生しています。

小さな沢には水が溢れていました。

清流の横には山ワサビもあり、花が咲いています。

右手にうっすらと堂津岳が見えてきて、稜線が近い感じです。

稜線が近づきました。

手前には雪が残っています。

 

落合分岐の正面、北アルプス方向です。標識はありません。ここを左折して中西山経由で東山などへ、右折すれば、奥西山経由で堂津岳に至ります。

上ってきた方向です。残念ながら、北アルプス方面は見えません。

堂津岳方面。

休憩。どら焼などいただきました。

(2)へ続きます。(2)では、中西山山頂、奥裾花自然園までの下山の様子などについて記す予定です。引き続きご覧いただければ幸いです。