安曇野ジャズファンの雑記帳

信州に暮らすジャズファンが、聴いたCDやLPの感想、ジャズ喫茶、登山、旅行などについて綴っています。

二リンソウやサンカヨウ咲く中西山登山と奥裾花自然園散策(3)【名残の水芭蕉、ブナの大木、サンショウウオの池など】(長野市鬼無里)

2021-05-26 19:33:00 | 登山・ハイキング

中西山登山と奥裾花自然園散策の3回目で、最終です。奥裾花自然園の散策の様子を記します。僕は今回初めてでしたが、ブナの原生林や名残の水芭蕉に悠久の時を感じた気がしました。行程を再掲します。

【行 程】

奥裾花自然園駐車場 7:43 → 平成の森(登山開始) 8:33 → 落合分岐(稜線) 9:48ー10:03(休憩) → 中西山山頂  10:41ー 11:16 (昼食)

中西山山頂 11:17 → 落合分岐 11:41 → こうみ平湿原・吉池分岐(登山終了) 12:39 → (自然園周遊)→平成の森 13:59 → 駐車場 14:42

(奥裾花自然園散策)

中西山から下山後は、奥裾花自然園を回ってみます。

白い水芭蕉を観ることができました。遅い方のものだと思いますが、間に合いました。

ブナの森は、意外に明るめです。

吉池と対岸にあるトチノキの解説。

真正面に見えているのが、樹齢400年のトチノキです。

白い花は、タムシバです。

オオカメノキ。登山道沿いなどたくさんありました。

樹齢300年のブナの木の解説。

   

樹齢300年のブナ。一枚の写真に収まりきれません。

アカヤシオでしょうか。

アカヤシオかな。ムラサキヤシオ?

イワカガミ

イワカガミのアップ。

このあたりが、水芭蕉の大きな群生地のようです。

遠くに見えるのは、中西山だと思われます。

左に振って撮影。

勢いよく水が流れています。清流

 

自然園を周回したあと、平成の森まで下りてきました。

駐車場に向かっています。

(神社とサンショウウオの池)

脇にそれて、神社に寄ってお参り。名称は「奥裾花社」だと思いました。

少し離れたところから全体を。池の観察に来ている人がいます。

神社の前の池。

サンショウウオの卵です。

どんどん下りてきて、駐車場に着きました。水芭蕉の時季が過ぎたことと、本日の天候のためか、車は少なかったです。中西山へ行き、奥裾花自然園も廻ることができ、出かけてきてよかった。一緒に行動していただいたTさんとMさんに感謝。