安曇野ジャズファンの雑記帳

信州に暮らすジャズファンが、聴いたCDやLPの感想、ジャズ喫茶、登山、旅行などについて綴っています。

岡田暁生著「モーツァルト」(ちくまプリマー新書)を読みました。

2020-09-25 20:03:05 | クラシック

音楽学者で京都大学人文科学研究所教授の岡田暁生さんの著書が発刊されたので、購入しました。今回はモーツァルトを取り上げていて、興味を惹かれました。

   

表紙。「ちくまプリマー新書」は、2005年に筑摩書房が創刊した新書で、既に300点以上が出されているようです。

   

裏表紙にある本書の紹介

(大まかな目次)

第1章 モーツァルトの比類なさはどこに?
第2章 「天才君」の栄光と悲惨
第3章 「ある」と「なる」――天才の二つのありよう
第4章 失意は天才少年の宿命
第5章 教育パパの呪縛は結婚で絶つ
第6章 「天才」とは何?
第7章 フリーになるということ
第8章 芸術家と実人生
第9章 美の冷酷さについて
第10章 実存の不安と「まあこんなものか・・・・・」の希望
第11章 「ところで」の奇跡
第12章 流麗さについて――モーツァルトの作曲レッスンを受ける
第13章 晴れた日のメランコリー
第14章 モーツァルトは神を信じていたか
第15章 幸福な阿呆に神は宿る

これだけは聴きたいモーツァルトの名演奏
モーツァルト略年表

(感 想)

モーツァルトの生涯と音楽について、新鮮な視点から記述した読み応えのある本です。目次を上に記しましたが、わかりやすさにも配慮されています。各章では、モーツァルトの作品が引用されているので、実際に音楽を聴きながら読むと、理解がより進むと思われました。

第1章では、指揮者の井上道義さんの文章を引用しながら『モーツァルトの音楽という万華鏡の中核にあるものが、井上氏のいう「楽しいのに寂しい、強いのに壊れそう」であることを、私は確信している。』と記し、モーツァルトの音楽は表現に二重性があることを述べています。

第11章では、『ベートーヴェンの音楽は、周到な用意があって劇的な展開がやってくるので理屈で説明がしやすい。それに対して、モーツァルトはその瞬間になって突然何かが閃いたように、「ところで話題を変えましょう」とばかり、いきなり別の楽想が現れる』と概略述べて、オペラ「ドン・ジョヴァンニ」序曲を例に挙げています。

調性やリズムをいじり、突如として音楽の表情を変え、しかも、音楽に二重の意味を持たせることのできた作曲家は彼しかいないことが、以上のように記されていて、モーツァルトへの興味をかき立てられました。

(著者が推薦する名演奏から)

著者が「これだけは聴きたいモーツァルト名演奏」を挙げていて、とても参考になりました。その中から、今回、発注したものは次のとおりです。手元に届いたものを順次聴いています。

『ポストホルンセレナーデ』ジョージ・セル指揮クリーヴランド管弦楽団
『幻想曲 ニ短調』フリードリッヒ・グルダ(p)。(1995年録画 DVD)
『ピアノ協奏曲第27番』ロベール・カサドゥシュ(p)、ジョージ・セル指揮コロンビア交響楽団
『クラリネット五重奏曲』レオポルド・ウラッハ(cl)、ウィーン・コンツェルトハウス四重奏団

   

クラリネット五重奏曲。レオポルト・ウラッハ(クラリネット)、ウィーン・コンツェルトハウス四重奏団。(CD, 1951年録音)。プリンツ(cl)の演奏のものを持っていたのですが、今回、ウラッハのものを購入。永遠の名盤として、名声の高いアルバムです。


ホレス・シルバー「HORACE SILVER AND THE JAZZ MESSENGERS」と上越市「フルール」のケーキの話題

2020-09-24 20:14:01 | ピアノ

22日の秋分の日は、安曇野市で、畑だったところの草を草刈り機で刈るなど作業をしていました。一応終わったので、お土産としてもらった上越市高田にある「フルール」という洋菓子店のケーキをいただきましたが、まさかの美味しさで驚きました。美味しい曲が収録されているアルバム。

HORACE SILVER (ホレス・シルバー)
HORACE SILVER AND THE JAZZ MESSENGERS  (BLUE NOTE 1954、55年録音)

   

ホレス・シルバー(p, 1928~2014年)は、ジャズ界の巨匠ですが、ソロはパーカッシブな独特のスタイルなので、ピアノトリオを愛好しているファンは多くないかもしれません。しかし、管楽器入りのコンボでは、作曲の才能も示して、素晴らしい作品が多く、これはその最初期の一枚。

メンバーは、ホレス・シルバー(p)、ケニー・ドーハム(tp)、ハンク・モブレー(ts)、ダグ・ワトキンス(b)、アート・ブレイキー(ds)。1950年代、60年代に大活躍したおなじみのミュージシャンばかりです。

曲は次のとおり。

1  Room 608
2  Creepin' in
3  Stop Time
4  To Whom It May Concern
5  Hippy
6  The Preacher
7  Hankerin'
8  Doodlin'
ハンク・モブレー作「Hankerin'」を除いて、あとの7曲は、ホレス・シルバーが作曲したものです。思わずハミングしたくなるような親しみやすいメロディの曲が多い。

先日のまつもと街なかジャズフェスで、竹内直がリーダーの「Old & New Dream  Jazz Orchestra」(その記事へのリンク)が、ホレス・シルバー作曲の2曲(「Jody Grind」と「The Preacher」)を演奏しましたが、それがよかったので、このアルバムを改めて聴きました。バップにゴスペルの味を加えたシルバーのオリジナル曲をスインギーに演奏している本作品は、ジャズクラシックです。「Room 68」、「Hippy」、「The Preacher」、「Doodlin'」と、時間の経つのも忘れて聴き入りました。

   

キングから出された日本盤レコードとLiberty社から出された擬似ステレオ盤をもっています。こちらは擬似ステレオ。

安曇野市の自宅で聴いているところ。

擬似ステレオ盤です。

【上越市「フルール」のケーキなど】

住所:新潟県上越市本町5-4-5  あすとぴあ高田1階
電話:090-4710-5404
ホームページ:パティスリー・フルール(facebookです。)

これでもかなり刈りました。

シフォンケーキと珈琲。シフォンケーキは、フルールのもの。珈琲は可否茶館のものを挽いて抽出しました。

シフォンケーキアップ。香りも漂い、実によいシフォンです。

品物と一緒に入っていたショップカード。

珈琲。まずまずでした。

実は、チョコレート主体のケーキ「オペラ」もいただいたのですが、しっとりとして甘さほどほどで、最高でした。オペラはすぐ食べてしまい、写真を撮らなかったので、ネットからお借りしました。

上越市ならそう遠くないので、「パティスリー・フルール」へケーキを買い行こうと考えています。


五加音響研究所でスピーカーやアンプの試聴をさせてもらいました。(長野県松本市中川)

2020-09-23 20:24:42 | オーディオ

ジャズ喫茶「アンの家」のマスター、同店常連のMさんと、松本市中川にある五加音響研究所を訪ねました。五加さんは、今年1月に埼玉県からこちらに移住してきて、音響機器の製作、ヴィンテージ・オーディオの修理、販売などを行っていますが、ブログを拝見すると日本中から依頼があるようです。

築80年の民家を改装して、素晴らしいオーディオルームが作ってあり、五加さん制作の真空管アンプやスピーカーが並んでいます。奥様は、珈琲豆などの販売も行っていますが、珈琲を出していただき、音楽を聴きながら至福の時間を過ごしました。

松本市中川(旧四賀村)地籍に研究所はあります。外観は普通の民家です。太陽光発電のパネルが乗っているのが新しい。

玄関を入ると、コーヒー豆などの販売コーナーがあります。こちらは奥様が行っています。

自作のスピーカーやアンプなどが並んでいます。音もそうですが、全体の色合いがマッチしていて良い雰囲気です。

一番右がプリアンプ、真ん中に樽の形をしたスピーカー。いずれも販売しています。

コントロールアンプ。Mさんから、かなり良い部品が使われていると話を伺いました。

このスピーカーのユニットはドイツ製だそうです。きめ細やかで、ストリングスなどが分離よく再現されていました。

   

中にはアルテックのスピーカーが入っているそうです。

トーレンスのレコードプレイヤー。CDプレイヤーはフィリップス製。

製作や修理はこちらで行っているようです。

試聴用のソファが置いてあります。

スピーカーのユニットもいろいろありました。

珈琲と洋梨を出していただきました。

障子がインテリアとしても映えていました。

ジュリー・ロンドンの「Around Midnight」(レコード)を聴かせていただきました。弦がよい雰囲気で流れてきていました。

ジャケット

となりは田んぼです。稲刈りのあと、はぜかけをしてありました。静かなよい場所です。アンの家のマスターは既にアンプを修理してもらい、Mさんはケーブルを購入するなど、松本、安曇野でもお店の存在が知られつつあります。

【五加音響研究所】

住所:長野県松本市中川5326-1
ホームページ:gokasoundlab.localinfo.jp
ブログ:otoyas.exblog.jp


手打ちそば&カフェ「あぐりす」(斉藤農園)で昼食 (蕎麦 安曇野市堀金烏川)

2020-09-22 20:01:53 | グルメ

良く通る道沿いに看板が出ている「あぐりす」に、ようやく先日昼食に寄ることができました。斉藤農園の食堂部門で、店内は山小屋風でした。

自らの農園でとれた蕎麦と野菜を使って、料理を提供している地産地消を地で行くお店です。蕎麦、野菜天ぷらとも、かなり美味しくいただきました。特に、とれたてのナスの天ぷらには感激しました。新蕎麦の季節にまたよってみたい。

看板

外観。山小屋風です。

入口。「信州そば切りの店」という看板もかかっています。

店内はそう広くなく、テーブル席はいっぱいでした。窓際のカウンターに座ったのですが、窓からは、畑や山が見えます。

メニュー。冷たいそばの一覧です。

蕎麦は自家栽培で、信濃一号という品種を使っています。

十割そばと野菜天ぷらを注文。

きれいに切ってあります。

野菜が大きい。

薬味と野沢菜の漬物。

天ぷらが美味しかったので、思わず途中で残りを撮影。

ナス

ナス。大ぶりで実が柔らかい。目の前の畑で栽培されていて、獲れたてだそうです。

蕎麦湯

比較的さらさら系です。

地ビールの安曇野エールを販売していました。

【斉藤農園 あぐりす】

住所:長野県安曇野市堀金烏川5696-5
電話:0263-71-1560
ホームページ:あぐりす (食べログのページです。)


まつもと街なかジャズフェスティバルで最高のメンバーの「OLD & NEW DREAM JAZZ ORCHESTRA」と「MIKE'S JAZZ QUARTET」を聴きました。

2020-09-21 20:04:37 | ジャズライブ

先週の土曜日に松本市で「まつもと街なかジャズフェスティバル」が開催されたので、聴いてきました。メンバーがわからず期待せずにいったのですが、聴いた2つのバンドは日本の第一線級でした。

   

チラシ。行政の支援があって開催されているようなので、来年もあるかどうかはよくわかりません。

Old & New Dream Jazz Orchestra

(メンバー)竹内直(ts, cl, リーダー)赤塚謙一(tp)、山田丈造(tp)、忍田耕一(tb)、伴田裕(bs)、中山拓海(as)、武藤勇樹(p)、大塚義将(b)、吉岡大輔(ds)。

(曲 目)ホレス・シルバー作「The Jody Grind」、「The Preacher」、デューク・エリントン作「Rockin' In Rhythm」、「In A Sentimental Mood」、「It Don't Mean A Thing 」、ジョー・ヘンダーソン作「The Kicker」、フランク・レッサー作「I've Never Been In Love Before」、チャールズ・ミンガス作のブルースなど。2ステージ合計1時間ほど聴きました。

(感 想)

赤塚謙一、山田丈造、中山琢海、武藤勇樹とよく若手の一線級のメンバーを揃えたものです。山田丈造(tp)はバラードの「I've Never Been In Love Before」でフューチャーされて見事な演奏を行い、以前よりも一層よくなった感じがしました。ベテランを含め他のメンバーもよく、このバンドはジャズクラブで聴きたい。

MIKE'S JAZZ QUARTET

メンバー:マイク・レズニコフ (ds)、大山日出男 (as)、関根敏行 (p)、吉野弘志 (b)。女性歌手

曲目:タッド・ダメロン作「Hot House」、ブロウニアス・ケイパー作「Invitation(多分です)」「On Green Dolphin Street」(歌入り)など。30分ほどしか聴けませんでした。

(感 想)

マイク・レズニコフ率いるカルテットの演奏も聴きました。Old & New Dream Jazz Orchestraを優先したので短い時間だったのですが、大山日出男(as)と関根敏行(p)の演奏を聴くことができ喜びました。関根さんを聴くのは初めてだったのですが、切れのよい音と鍵盤上を縦横に動き回るソロに感嘆しました。

(Old & New Dream Jazz Orchestraの公演写真)

信濃毎日新聞メディアガーデン前広場

竹内直のOld & New Dream Jazz Orchestraの演奏

竹内直(ts)。リーダーです。

伴田裕(bs)。バリトンサックスのソロは迫力があり、バリトンサックス奏者が入っているのは、サウンド的にもこのバンドの特徴の一つだと思われました。

中山拓海(as)。最近、リーダー作(CD)も出して、名前も知られるようになってきたと思われます。

赤塚謙一(tp)。ビッグバンドの一員としてのプレイを聴いたことがありますが、高音をヒットし、安定感のあるプレイは大型バンドにも適していそうです。

山田丈造(tp)。まさか松本で、彼のプレイを聴けるとは思いませんでした。札幌や東京で聴いたことがありますが、また聴きたい。

山田丈造(tp)。

忍田耕一(tb)

武藤勇樹(p)。東京のジャズクラブで歌の伴奏などを行っているところを聴いたことがあります。大型バンドでも上手でした。

(Mike's Jazz Quartetの演奏写真)

マイク・レズニコフ(ds)さんが松本へお見えになるとはびっくりしました。花時計公演における演奏です。

マイク・レズニコフ(ds)。ベテラン健在です。

大山日出男(as)。よくサックスが鳴っていて、ビバップフレーズ満載の素晴らしいプレイを披露。

吉野広志(b)。

関根敏行(p)。初めて聴きましたが、スリルがあり、和音やフレーズに新しさがあって、彼のようなプレイをする人は、そういないと思います。ベテランだと思いますが、実力派です。

「On Green Dolphn Street」や沖縄の歌を、チアさん(多分です、間違っていたらすみません)が歌ってくれました。

フェスティバルらしく、お酒やアイスクリームなど物販もありました。

それぞれの一公演が、30分だったので、長く聴けたわけではありませんが、改めて『ジャズはライブがよい』と思わされた催し物でした。