Don't Kill the Earth

地球環境を愛する平凡な一市民が、つれづれなるままに環境問題や日常生活のあれやこれやを綴ったブログです

眺める本

2014年06月20日 07時40分18秒 | Weblog
新・$100で泊まれる夢のアジアンリゾート
 増島さんには「アジアンリゾート プールブック」などの著作もあるが、共通しているのは、眺めて癒される本と言う点。
 今回は、ウブドやチェンマイなどの山岳リゾートの比重が高いのが特徴と思われる。
 部屋や食事、プールなどを見ていると、実際に行きたくなってくる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

副詞

2014年06月19日 07時39分04秒 | Weblog
 「副詞を使うは常人の常、『彼は言った』『彼女は言った』と書くは神の業である」
 これは、スティーヴン・キングの「小説作法」からの格言である。それほど人は「副詞」を濫用しやすい。例えば、「彼は言った」と書くべきところを、「彼は信じられない様子で言った」などとやってしまう。
 気をつけよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家と車

2014年06月18日 07時42分04秒 | Weblog
 昔、金融機関で審査を担当していたとき、上司から、「経営者の家は、そのしぶり(行為様式)を体現していることが多いので、必ず見るべきだ」という指導を受けたことがある。これは当たっているが、補足するとすれば、「家と車」を見るのが正しいと思う。
 このことは、いわゆる「士業」の人間にも当てはまる。家と車を見れば、経営方針や仕事ぶりがだいたい分かると思う。豪邸や高級マンションに暮らす人が、例えば労働事件(労働者側)を好んで受任することは考えにくい。そういえば、労働法の第一人者と呼ばれる学者・弁護士は、借家住まいと聞く。 
 それに、家や車のローンを抱えていれば、費用を安くすることも難しいので、料金は高めの設定となりやすい(はず)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3つ目

2014年06月17日 07時23分10秒 | Weblog
ASKA容疑者:3度目逮捕へ 覚醒剤は暴力団から入手
 覚せい剤の初犯の場合、使用のみ、あるいは単純所持と使用というケースが多く、殆どが執行猶予付きとなる。
 だが、逮捕件数が多数回となると、執行猶予が付くかどうか保障できなくなる。「●回目までOK」という明確な基準もないとは思うが・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵を語る

2014年06月16日 08時32分28秒 | Weblog
ザッケローニ監督、選手交代について「チャレンジは失敗した」
 「チャレンジ」が失敗ということで、「采配ミス」は認めていない。いかにもヨーロッパ人らしい言い方である。
 ただ、「兵を語る」評論家のようなコメントは、私は気に入らない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スメハラ

2014年06月15日 07時38分28秒 | Weblog
アラフォーの“くささ”は加齢臭ではなかった
 なるほど、加齢臭は50代からで、それ以前は「脂臭」なのか。
 この季節、電車の中にいろいろな匂いが漂う。「どんよりとした古いてんぷら油」の匂いがしたら、「ミドル」の方が発生源ということになる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最高の知見

2014年06月14日 07時52分27秒 | Weblog
司法研修所の実務教育(PINEさんのブログ)
 起案の添削がいかに大変かは、予備校のアルバイトをしたことのある人なら分かると思う。思考の流れを読み取るのが一苦労なのだ。
 さて、「最高の知見」は、弁護士HARRIERさんが指摘するとおり、司法研修所での「ソクラテス・メソッド」による講評でみることができる。もちろん、教官の能力にもよるけれど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

必要以上の注目

2014年06月13日 07時01分39秒 | Weblog
「成果主義、STAP問題の一因」理研再生研の解体提言
 採用段階からの「異例の対応」が不正を生む原因の一つとなったと指摘している。
 注目されるのは、笹井氏の関与を指摘した点。「秘密保持」策は彼が主導したものであり、「不正の発覚を避けるような行動」をしたと弾劾している。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

規制緩和反対

2014年06月12日 07時28分08秒 | Weblog
ダンスは健全じゃない…規制緩和反対のダンス団体語る
 業界団体が規制緩和に反対するという不思議な構図。
 だが、「お上に守られないとやっていけない」事業なのであれば、参入する業者がこれだけ多いというのはおかしい。「警察がバックにいないと安心して仕事ができません。」という言葉の背後には、参入規制に期待する既得権団体の思惑が隠れているように見える。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

治安

2014年06月11日 07時40分24秒 | Weblog
サッカー日本代表練習近くで殺人 一家銃撃、治安に懸念
 「ブラジルでは、肉の値段が上がると、大統領が暗殺される」というジョークがあるそうだが、一般庶民も安心していられないようだ。
 そういえば、数年前の「TIME」でも、ブラジルの治安問題が取り上げられており、陰惨な光景の写真が載っていた記憶がある。事件が起きないことを祈る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする