Don't Kill the Earth

地球環境を愛する平凡な一市民が、つれづれなるままに環境問題や日常生活のあれやこれやを綴ったブログです

合格者名簿

2014年09月10日 07時51分43秒 | Weblog
司法試験合格率、最低の22% 予備試験組は66%
 今年から新聞に合格者名簿が出なくなった(一部の試験会場だけ掲載している新聞社や、有料だと見られるものもあるらしい)ようで、プライバシーへの配慮(?)がうかがえる。
 余談だが、国家公務員試験では、かつては法科大学院と併願している応募者が相当数いたようだが、最近では、予備試験受験との併願組が多くなっているのではないだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2階は危険?

2014年09月09日 07時40分18秒 | Weblog
<元俳優>外壁登り43カ所「スパイダーマン」空き巣
 俳優養成所の登録料60万円がほしかったというが、どこかから借り入れは出来なかったのだろうか。もっとも、被害総額約890万円と聞くと、動機はちょっと違うような気がする。
 さて、住居や事務所を選ぶ際に、2階だとやや危険だというのが、この事件からも分かると思う。「スパイダーマン」に狙われるからである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

存続の危機

2014年09月08日 07時21分33秒 | Weblog
法科大学院存続へ必死 甲南大や関大、相次ぐ定員割れ
 関大は合格者数は結構多かったという記憶なのだが・・・。

九州大ロー 定員70名→45名へ減少
 入学者数を見ると、H21:99人からH26:34人と5年間でほぼ三分の一に激減している。
 
 明日は司法試験の合格発表日だが、こういうニュースを聞くと、なんとも言えない暗い気分になる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢占い

2014年09月07日 08時51分17秒 | Weblog
 基本的には非合理的なものを信じない人間なのだが、夢占いについては関心がある。フロイトを読んでいた影響かもしれない。
 つい最近も、竜巻の夢を見て、余りに唐突だったので意味を調べてみた。すると、「生活の激変」などとあった。
 実は、この占いが当たっていることが数日後判明した・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金銭感覚

2014年09月06日 07時03分42秒 | Weblog
止まらん!!弁護士不祥事 対策躍起の弁護士会に、「何を今さら」と危機感なしのベテラン
 中堅・ベテラン弁護士の不祥事が激増している背景には、世間一般の基準とはやや乖離した金銭感覚があると思う。
 私がもといた金融機関は、同業者の中ではさほど給与水準は高くなかったが、その感覚からすると、中堅・ベテランの弁護士の金銭感覚は、ケタが一つくらい違っていると思う。
 例えば、バブル時代に数千万円単位の投資に手を出した弁護士の話は珍しくないが、こんな話はサラリーマン時代の先輩からは聞いたことがない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラツキ

2014年09月05日 07時09分43秒 | Weblog
 金融商品被害の研修を受けてきた。
 消費者相談の担当者会議でもよく出る話題だが、この種の事案については、裁判官によって判断のバラツキが大きく、ケースによっては180度結論が異なることも珍しくない点が強調されていた。
 例えば、未公開株商法などは、例外なくインチキだと思うのだが、裁判官によっては、「未公開株式に価値がない点については、原告に立証責任があります」などと真顔で言ってくる人もいるそうだ。世間一般の常識とはズレがあるように思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金と孤立

2014年09月04日 07時12分24秒 | Weblog
仏、対ロ軍艦輸出凍結=ウクライナ情勢受け急転
 本当はお金が欲しくてたまらないのに、ジャイアンやスネオにいじめられて孤立するのを恐れているように見える。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根深い問題

2014年09月03日 07時22分12秒 | Weblog
オックスフォードが教えてくれた日本のブラック企業問題が世界から理解されない理由
 ブラック企業の精神は学生時代の部活での「シゴキ」にも見ることができる、ひたすら不合理な「苦行」に耐えるというのは欧米人には理解できない、などと指摘されている。
 確かに、なぜ「365日24時間死ぬまで働け」といった風の不合理な思想がまかり通ってしまうのか、理解するのは難しい。敢えて理解しようとすれば、例えばこうなる。資源に乏しい日本では、集団で力を合わせて物事に取り組むしか手段がなく、その際には、起爆剤となるような人間---多少頭は悪いがガッツだけはある人間---が重宝された・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

想定問答

2014年09月02日 06時38分04秒 | Weblog
「そんな卑怯なことしません!」法廷で声を荒げたASKAに検察はニンマリ!?
 ワイドショーを見ていたら、若狭勝弁護士が、「尋問の準備が十分出来ていなかったように思われる」と指摘した。私も同感である。
 「大事な人」の食べ物にMDMAを混入させるような「そんな卑怯なこと」はしないというのであれば、「卑怯でない」薬物の使用なら行ったことがあるという風に反対解釈できる。
 これに対し、例えば、「私が使用するために食べ物にMDMAを混ぜたものを、彼女が間違って食べたことはあるかもしれません」という具合に答えたならば、栩内被告の主張とも矛盾しないこととなる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復帰

2014年09月01日 07時26分18秒 | Weblog
香川真司、3季ぶりに古巣ドルトムント復帰が決定…契約期間は4年
 賢明な選択だったと思うが、元サラリーマンとしては、つい転職の場面と類推してしまう。
 現在勤務している会社は名門・大企業だが、上司は自分のことを評価せず、重要な仕事を与えない。これに対して、もといた会社では、そのようなことはなかった。こうした場合、誰もが古巣に復帰した方がいいと考えるだろう。
 だが、古巣に戻っても、予期せぬ監督の交代などから、今のマンUと同じように「飼い殺し」状態に陥る可能性もあるわけだ。他人の評価によって出場機会が左右される身分はつらいだろうが、これがチームスポーツの常なのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする