風邪のご機嫌を伺いながら行くと判断した。
子どもの学校のPTAのクラブに行く。その名もワクワククラブ。
竹細工を作る。
専門の先生が来て下さる。
今日習うのは六つ目編みの篭。
竹ひごを組み合わせて行くのだが、この始めの星ひとつがなかなか作れない。
今気付いたけど、この写真のも左下の所がうまく行っていない。
レシピを見ないで作れるようになるまで何回も組みなおした。
何回も作ってよく見てみると、ダビデの星のよう。クリスマスにピッタリだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/9c/a0bac95084830db49eb0bed739faeb04.jpg)
これをだんだん増やしていって途中から立ち上げて篭にして行く。
なかなか仕組みがわからなくて往生する。
頭で考えれば考えるほどわからなくなる。
記憶しようとすればするほど冷や汗が出る。
そのうち頭の中が真っ白になってひたすら手を動かしていた。
頭の中にパッと写真のように正しい組み合わさり方の図が一枚。
それに合うかどうか瞬時に判断して組み合わせていた。
そうしたらうまく行った。
こういう習い方って日本人独特だと思う。たぶんドイツ人だったら無理だ。理詰めだから。
形から入る。見よう見真似でなんとか形にする。
自分の中の日本人に気付いた。
子どもの学校のPTAのクラブに行く。その名もワクワククラブ。
竹細工を作る。
専門の先生が来て下さる。
今日習うのは六つ目編みの篭。
竹ひごを組み合わせて行くのだが、この始めの星ひとつがなかなか作れない。
今気付いたけど、この写真のも左下の所がうまく行っていない。
レシピを見ないで作れるようになるまで何回も組みなおした。
何回も作ってよく見てみると、ダビデの星のよう。クリスマスにピッタリだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/9c/a0bac95084830db49eb0bed739faeb04.jpg)
これをだんだん増やしていって途中から立ち上げて篭にして行く。
なかなか仕組みがわからなくて往生する。
頭で考えれば考えるほどわからなくなる。
記憶しようとすればするほど冷や汗が出る。
そのうち頭の中が真っ白になってひたすら手を動かしていた。
頭の中にパッと写真のように正しい組み合わさり方の図が一枚。
それに合うかどうか瞬時に判断して組み合わせていた。
そうしたらうまく行った。
こういう習い方って日本人独特だと思う。たぶんドイツ人だったら無理だ。理詰めだから。
形から入る。見よう見真似でなんとか形にする。
自分の中の日本人に気付いた。