ニンニクの皮を剥くのって面倒だと思っていました。薄いしぴったり着いてるし。なかなか剥けない。
大体前もって用意したらいいけど、もう鍋の油が熱されてるのに剥くのに手間取ってタイミングが合わないでイラついたりしていました。
この前スリランカの友達が来た時にやっていた方法だと、ウソのように簡単です。
それは『まな板の上で皮が着いたまるままを包丁でつぶす』と言う方法。どうせ後でもつぶした方がいいんだから一石二鳥。皮ごとのばらしたニンニクを並べて上から包丁を乗せて体重をかけて押してつぶします。
(写真のニンニクがあまり新しくなくて美しくないので申し訳ないです。)
こうするとするりと皮が取れます。どんな強固なフレッシュなニンニクでも。
お試しあれ!
今日も中華料理。
山まさよしの「中華料理」と言う曲が浮かぶ。
この中華料理屋が学生の時にバイトしてた店に似てる。そしてまさやんが今のロン毛の(切りに行く暇なし)息子に似てる(目はちょっと違う)。なんかうれしい。
豚のスペアリブとジャガイモの豆板醤煮込み~♪山椒と八角も入れます。うまいよ~!
大体前もって用意したらいいけど、もう鍋の油が熱されてるのに剥くのに手間取ってタイミングが合わないでイラついたりしていました。
この前スリランカの友達が来た時にやっていた方法だと、ウソのように簡単です。
それは『まな板の上で皮が着いたまるままを包丁でつぶす』と言う方法。どうせ後でもつぶした方がいいんだから一石二鳥。皮ごとのばらしたニンニクを並べて上から包丁を乗せて体重をかけて押してつぶします。
(写真のニンニクがあまり新しくなくて美しくないので申し訳ないです。)
こうするとするりと皮が取れます。どんな強固なフレッシュなニンニクでも。
お試しあれ!
今日も中華料理。
山まさよしの「中華料理」と言う曲が浮かぶ。
この中華料理屋が学生の時にバイトしてた店に似てる。そしてまさやんが今のロン毛の(切りに行く暇なし)息子に似てる(目はちょっと違う)。なんかうれしい。
豚のスペアリブとジャガイモの豆板醤煮込み~♪山椒と八角も入れます。うまいよ~!