わー、今なんかすごい事わかった。
私が好きなチョコレート。及びケーキなど。
それって今日聞いたヨーロッパとアフリカとアメリカ中南部の三角貿易がなかったら出来てなかったんじゃない?
カカオをアフリカのガーナで仕入れて砂糖を中南米で手に入れてそれをヨーロッパで加工した。元々カカオを薬として食する文化は南米のメディスンマンがしていたと聞いたし。これで合点が行くなあ。それでかそれでか~。妙に納得。(今、私が考えたのでほんとかどうかは知らない)
それ以前はヨーロッパで砂糖は金と同じ価値だったらしい。
おいしいチョコレートの影に壮大な重い歴史が…。
あの美味しいケーキたちも…苦し。
産業革命以降、衣服の出来合いを作って売ると言う事も始まって、仕立て屋じゃなくて工場で大量に作るようになったと言う展示もあったな。
私がやっているのはそれをわざと遡る仕事だ。全部人の力でただ一人のための一つの物を作るってのをやっている。
それも面白い。
私がこの頃いつも身に付けているアンティークの赤ビーズがその頃のアフリカとヨーロッパの貿易の貨幣の代わりとして使われていたと言うのも、ちょっとひやりとする事実。買った時に聞いた、ちょうど300年以上前のものだって…。お~。
今日貰った資料では全体の貿易量の5%だったって聞いたからちょっと安心したけど。確かにあった。ビーズって。
いろいろな流れが見える。自分の事もいろいろ考える。
今日はいろいろな発見と気づきの日だな。
私が好きなチョコレート。及びケーキなど。
それって今日聞いたヨーロッパとアフリカとアメリカ中南部の三角貿易がなかったら出来てなかったんじゃない?
カカオをアフリカのガーナで仕入れて砂糖を中南米で手に入れてそれをヨーロッパで加工した。元々カカオを薬として食する文化は南米のメディスンマンがしていたと聞いたし。これで合点が行くなあ。それでかそれでか~。妙に納得。(今、私が考えたのでほんとかどうかは知らない)
それ以前はヨーロッパで砂糖は金と同じ価値だったらしい。
おいしいチョコレートの影に壮大な重い歴史が…。
あの美味しいケーキたちも…苦し。
産業革命以降、衣服の出来合いを作って売ると言う事も始まって、仕立て屋じゃなくて工場で大量に作るようになったと言う展示もあったな。
私がやっているのはそれをわざと遡る仕事だ。全部人の力でただ一人のための一つの物を作るってのをやっている。
それも面白い。
私がこの頃いつも身に付けているアンティークの赤ビーズがその頃のアフリカとヨーロッパの貿易の貨幣の代わりとして使われていたと言うのも、ちょっとひやりとする事実。買った時に聞いた、ちょうど300年以上前のものだって…。お~。
今日貰った資料では全体の貿易量の5%だったって聞いたからちょっと安心したけど。確かにあった。ビーズって。
いろいろな流れが見える。自分の事もいろいろ考える。
今日はいろいろな発見と気づきの日だな。