季節の中で 暮らしの中で -Through the seasons and daily life-

現代の都会でプチ昔&田舎暮らし
-old & country style in modern urban life

四角い豆腐

2009-06-05 09:05:20 | 食べ物 Eat
また豆腐。
保存容器の整理をしていたら、豆腐作りに良さそうなものを見つけた。
それを組み合わせて木綿豆腐を作る。
上に乗せる容器もぴったり!水を入れて重さを調節する。

       

食べるまで時間があるので水に放っておく。

       

やっぱり豆腐は四角いと雰囲気がでるな。
きっちりとしっかりと硬い豆腐。
味が濃くて美味しい!と家族。
繰り返し作って、手加減を覚えよう。
にがりの加え方が今回はちょっとわかった。

片方で昆布と煮干を水に漬けて出汁を取ってまたおからを煮た。
今度はたくさん作って小分けして冷蔵&冷凍する。
足が速いので迅速な対応が必要だ。

出汁を取った残りの昆布など、今回はいつものクックパッドで探して選んだレシピで作る。
量や割合って大事。
この前は炒め煮って感じだったけど、今回は醤油や味醂の中に昆布がたゆたっている感じ。それを時間をかけて煮詰めて行く。
そしたらまるで売っている佃煮のように出来上がった。味もおいしい。
いつも弁当に昆布の佃煮を入れていて、結構買っていたのでこれは驚き。
買わなくていいじゃん!

       

ゴマを入れたりしいたけを入れたりいろいろやってみたい。

こんな事をしていると一日があっという間に過ぎる。
そしてこんなに時間と手間をかけて作っているのだけど、食卓は地味だよー!
息子が「これだけ?」って言った。ちょっと腹が立った。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苺のペンケース

2009-06-04 14:54:55 | 手仕事 Handicraft
娘が新しいペンケースと作って欲しいとの事。
彼女が私に何かを作って欲しいと言うのは久しぶり。
今流行りのビニール生地で作る事にする。
かわいい苺の柄。

裏地にいいのを探してたら、ハンカチがあった。ハンカチってこの頃あんまり使わない。ずっと置いておくのもなんなので。

       

今の若者の持つペンケースは大きい。
色のペンをたくさん入れるので。

              

さあ、出来た!と思ったら、約束していたファスナーの両端のつまみを忘れいてた。そこだけほどいて、つまみを挟んで縫い直す。
ついでにファスナーに輪っかを付けて、そこに柄とお揃いの苺を付けた。
フェルトで作って粒々もヘタも刺繍して、茎は三つ編みで。

       

横を丸く縫うのが結構大変だった。
ちょとしわが寄ったり歪んだりしてしまった。
まああまり目立たないから多分大丈夫。
ペンケースはペンを入れるためのもの。それでよし。

机の上に乗せておく。
帰ったらびっくりするかな?喜ぶかな?
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな山のかけら

2009-06-03 21:08:32 | 季節 Season
山幸彦さんに貰ったセリ。食べた残りの根を植えたらみるみるどんどん広がって
こんな事になりました。
プランターから溢れんばかり。

       

伸びたのはセリだけじゃないです。
ずんずんといろんな種類の植物が芽を出し葉を出し、花を咲かせています。
今わかるのは露草。その他5種類くらいは名前がわからない。
山芋みたいなつる性のも出てきているし、はじめはコスモスかな?と思ったけど
見ていると小さな白い花が咲いてきたハーブのようなものも。

一握りの山の土にこんなにたくさんの種が含まれていたなんて驚きです。
なんだかここだけ山の空気が漂っている感じ。
この満ち満ちる生命力ははんぱないです。
もののけ姫のおっことぬし様が通ったんじゃないかと思うほど。
なんだか気持ちがいいのでそのまま育てています。

私のベランダに小さな山のかけら。
季節が巡るとまた変化しそう。楽しみに見よう。
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二段ゼリー

2009-06-02 20:35:38 | 食べ物 Eat
この前友達と電話で話してたら、「また節約レシピお願いね~!」と言われた。
小松菜を冷凍するのがヒットだったらしい。
新聞の記事にもなっていたが、子どもの教育費のかかる世代で収入減が増えているらしい。仲間がたくさんいるな。心強い。なぜか。

最近の我が家でのヒットはこれです。
わざわざブログに書くまでもないかと思っていたんだけど
簡単、安い、美味しいの三拍子揃っているので。
一週間に3回くらい作るってほどの人気。
二段ゼリーです。

       

ゼラチンを使います。2袋。
私の持っているのは小さな一袋で250ccの液体を固める事が出来るので
その分量でまず牛乳に砂糖をスプーン2杯くらい入れたもの
それから黄桃の缶詰二切れとシロップ少しをミキサーにかけたものにオレンジジュースを足したもの
この2種類で作って、まず牛乳の分を容器に入れて冷蔵庫に入れて固めて
それからオレンジの分を重ねて入れて固める。
ってそれだけです。

       

小さな鍋に少しのお湯を沸かしてそこにゼラチンの粉末を入れて混ぜながら溶かして、そこに分量の半分くらいの液を入れて温めながらかき混ぜてゼラチンをすっかり溶かしてそこに常温の残りの液を加える、ってのが簡単なやり方かな。
全部を加熱しちゃうと冷やすのに時間がかかるし、ゼラチンが溶けて混ざってないとうまく固まらないので。

ゼラチンは冷やさないと固まらないので、牛乳の分を冷やしている間オレンジの分を放置しておいても大丈夫です。
結構固まりにくいので、しばらく他の用事をしたり買い物に行ったりして時間を置いてから次を注ぐのが大事。きれいに2層にしようと思ったら。

近くのS○TYで黄桃の缶詰もオレンジジュースも100円以下で買えるので
材料費がかなり安いです。
そしてこの牛乳と桃とオレンジってのが絶妙の組み合わせで
あのカップで買う150円くらいするゼリーに負けないクリーミー&フルーティーなおいしさです。

そして今回発見したのはゼラチンがコラーゲンだと言う事。
お肌つるつるの素。
これはすばらしい。

たぶん寒天でも出来ます。繊維を摂りたい時は。

ジュースや牛乳でこの量だったら、飲んだらすぐだけど
ゼリーで固まってるってだけで、食後やおやつにうれしいものになる。

これからの季節にかかせないゼリー。
もっといろんなバリエーションで作ってみようと思う。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おやつを作る

2009-06-01 09:21:50 | 食べ物 Eat
箕面の豆腐屋さんに貰った冊子におからのクッキーの作り方が載っていた。
シナモンを入れた柔らかいクッキー。
まだおからがあるので作ってみる。
バターを電子レンジでやわらかくして泡だて器で混ぜて、あとの材料を加えて行く。そしてスプーンで天板に落として焼く。

       

種が柔らかすぎたらしい。広がって隣とくっついた。無念!
お味は大丈夫。シナモンのいい香り。おからを入れてバター多めで焼くとフィナンシェみたいになるって事がわかった。この前もそうなった。
このバターたっぷりはどうにかしないと。カロリーオーバーになる。

       

水羊羹も作る。
さらし餡を水で戻して布巾で絞る。

       

寒天を溶かしてそれにこの餡と砂糖を入れて混ぜて冷ますと水羊羹が出来る。
今度は砂糖の一部を三温糖にしたらまろやかになった。
ちょっとの砂糖の分量や水の分量の違いで味が変わる。

       

さらし餡より、漉し餡そのものの方が安く売っているのでそれで作れないかと思う。でもそれだったら砂糖の分量が調整できない。
今はこれでよし。たくさん出来るし。みんな大好きで、ちょこちょこ食べるのが楽しい。きっとモミジの葉などを摘んできて添えたらとってもきれい。やってみよう。
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする