また豆腐。
保存容器の整理をしていたら、豆腐作りに良さそうなものを見つけた。
それを組み合わせて木綿豆腐を作る。
上に乗せる容器もぴったり!水を入れて重さを調節する。
食べるまで時間があるので水に放っておく。
やっぱり豆腐は四角いと雰囲気がでるな。
きっちりとしっかりと硬い豆腐。
味が濃くて美味しい!と家族。
繰り返し作って、手加減を覚えよう。
にがりの加え方が今回はちょっとわかった。
片方で昆布と煮干を水に漬けて出汁を取ってまたおからを煮た。
今度はたくさん作って小分けして冷蔵&冷凍する。
足が速いので迅速な対応が必要だ。
出汁を取った残りの昆布など、今回はいつものクックパッドで探して選んだレシピで作る。
量や割合って大事。
この前は炒め煮って感じだったけど、今回は醤油や味醂の中に昆布がたゆたっている感じ。それを時間をかけて煮詰めて行く。
そしたらまるで売っている佃煮のように出来上がった。味もおいしい。
いつも弁当に昆布の佃煮を入れていて、結構買っていたのでこれは驚き。
買わなくていいじゃん!
ゴマを入れたりしいたけを入れたりいろいろやってみたい。
こんな事をしていると一日があっという間に過ぎる。
そしてこんなに時間と手間をかけて作っているのだけど、食卓は地味だよー!
息子が「これだけ?」って言った。ちょっと腹が立った。
保存容器の整理をしていたら、豆腐作りに良さそうなものを見つけた。
それを組み合わせて木綿豆腐を作る。
上に乗せる容器もぴったり!水を入れて重さを調節する。
食べるまで時間があるので水に放っておく。
やっぱり豆腐は四角いと雰囲気がでるな。
きっちりとしっかりと硬い豆腐。
味が濃くて美味しい!と家族。
繰り返し作って、手加減を覚えよう。
にがりの加え方が今回はちょっとわかった。
片方で昆布と煮干を水に漬けて出汁を取ってまたおからを煮た。
今度はたくさん作って小分けして冷蔵&冷凍する。
足が速いので迅速な対応が必要だ。
出汁を取った残りの昆布など、今回はいつものクックパッドで探して選んだレシピで作る。
量や割合って大事。
この前は炒め煮って感じだったけど、今回は醤油や味醂の中に昆布がたゆたっている感じ。それを時間をかけて煮詰めて行く。
そしたらまるで売っている佃煮のように出来上がった。味もおいしい。
いつも弁当に昆布の佃煮を入れていて、結構買っていたのでこれは驚き。
買わなくていいじゃん!
ゴマを入れたりしいたけを入れたりいろいろやってみたい。
こんな事をしていると一日があっという間に過ぎる。
そしてこんなに時間と手間をかけて作っているのだけど、食卓は地味だよー!
息子が「これだけ?」って言った。ちょっと腹が立った。