季節の中で 暮らしの中で -Through the seasons and daily life-

現代の都会でプチ昔&田舎暮らし
-old & country style in modern urban life

くるくる

2009-10-21 09:32:52 | 季節 Season
ゼラニウムの種がまたたくさん出来て、下の方のプランターの苗にひっかかっていた。拾い上げてみてみると、前に鞘から出して見たものと違う。
羽根の部分がクルクルとらせん状になっているのだ。
そりゃこの方が飛びやすいな。
ほそいほそい茎がクルクルとコイルのようになっているのが美しい。
羽根が周りに広がっている。
生き物の造詣はいつも心を打つ。神の御技。

       
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Let It Be

2009-10-19 21:42:47 | 暮らし Daily life
朝、仕事と言うのに乗るはずの電車が事故で来ない。(前もこんな事があった。乗るはずのって所がすごくない?)
次の新快速は30分後。初めて鈍行で元町まで行きました。
あせっても仕方ないので携帯でビートルズのデジタルリマスター版「Hard Day's Night」を聴きながら患者さんに見せる約束をしていた「大人のロック」誌でデジタルリマスター版制作秘話を熟読。

遅れると思ったけどなんと、ギリギリ間に合った。
10時になったら荷物を置いている部屋でプログラムが始まるんだけど、それまでに荷物を出せた。ラッキー!

明日から定期テストの息子が昨日から高熱。インフルエンザではないらしい。調べたけど。
医者は「お薬も効きませんし、自然と治るのを待つしかないです」なんて言ってた。
それにしても明日テストなのに。そんな悠長な事!!!

そんなこんなで自然と歌が出る。Let It Be

いまさらながら名曲だ。
ジョン(・レノン)が落ち込んでいた時に枕元にお母さんが現れてこう言ったという。
Mother Maryはマリア様でありジョンのお母さんなのだ。

歌いながら公園の木々の横を自転車で走っていたら、ちょっと気が晴れた。

ついでにジョンの子どもが落ち込んでいた時に書いたという曲「Hey Jude」も歌おう。
Take a sad song and make it better.

クイーンのフレディーもこう歌ってる。
Keep Yourself Alive!

とにかく何があったって、なるようになるさ!
良いようにとって、とにかく生き残ろう!

UKロックばんざい!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「崖の上のポニョ」再考

2009-10-17 21:42:41 | 暮らし Daily life
娘の中間テストが終わったので「なごむ」のに付き合う。
近くの温泉に二人で行く。
その温泉はいろんなお風呂があって楽しい。
露天の岩風呂には大型テレビまで付いている。
わたしたちのお気に入りは信楽焼きで出来た一人ずつで入る温泉。
これうちに欲しいなあ、などといいながら漬かって満足。

帰ってきて前から観たくて取っておいた「崖の上のポニョ」を観る。
私は劇場で一度観た。娘は初めて。

「あれは、何にも起こらないし。たいしてスリルも無いから。そんなに印象に残らなかった。」と言う感想を聞いたことがある。特に中高生。

私も劇場で観た時は何が起こっているのか追いかけるのに忙しくて充分味わえなかったけど、2回目を家で見たらとってもじんと来た。

今観て本当に感動するのは、言ったらなんでもないことだ。
子どもが風が強い時にお腹を出すようにして歩く様子や
空のバケツを運ぶ時にお腹に当てて歩く様子や
ご飯を食べながら寝てしまう様子
小さな手で水筒の蓋をあけるところ、赤ちゃんをぎゅっと抱きしめるところ
ほんとうにそんな当たり前に毎日世界中で起こっているようなことをわざわざ映画で観るとグッと来る。
子どもの魅力に満ち満ちて輝いている。

そんな当たり前の中で、とんでもない当たり前には起こりえないことが次々に起こってくるんだけど、
宗助くんもお母さんもホームのおばあさん達もびっくりするほどあっさりとそれを受け止めている。
それって何にも起こってないんじゃなくて受け止めるって事自体が奇跡的。

その夢のような世界の中で、変人のように描かれているおばあさんが一人いるけど、あの人のリアクションってしごく真っ当だと思う。
ポニョを観て「かわいい!」って言わないで「こわい!人面魚!」って言う所とか。あの人がいるから映画とこの世がなんとか繋がって観る人を繋ぎとめている。

あの映画で起こっている、車椅子のおばあさん達があんなに元気に走り回れるようになるような事こそ、本当は今に求められている喜ばしい奇跡なんじゃないかと
そう思った。

一見、かわいい柔らかい 子どもの為の映画 に見えるけど
実際はいろんな出来事を経てきたからこそ、その良さが分かる
うなずける。そう言う映画かもしれない。






Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウェルカム、ニーダー!

2009-10-16 20:45:01 | 食べ物 Eat
ジャ~ン!来ました!新しいニーダー!

       

白くてカッコいい!

       

コードの出口の改良。
前のはまっすぐに出ているので、いろんな物に当たって曲がるから弱くなってとうとう電線が出てきてしまいました。

       


新しいのは横に出るようになっています。すばらしい!

       


さっそく使ってみたくてすぐに焼けるバターロールを作った。

       

これまで使っていたニーダーが古かったのがわかった。捏ね方が違う。
早いし勢いがあります。子どもの時見てたのはこんな感じだった。思い出した。

イーストを使うので発酵が早い。一時間。すぐに丸めて伸ばしてくるくる巻く。

       

そして2次発酵して焼く。久しぶりに焼いたけどサッサッと出来た。パン焼き筋が発達したのかも。前は大仕事だった。

       

天然酵母のパンも捏ねて発酵させておく。

娘が定期テストの最終日で早く帰ってきた。
焼きたてのバターロールとスープでランチ。


       

バターロールは子どもの頃、よく母が焼いてくれた。でもいつもみんなですぐに食べてしまうので苦労も一瞬の泡。
それでも懲りずに他にもいろんなパンを焼いてくれた。
焼きたての甘いパンは格別。焼いてから少し経ったものも味わい深いけど。

また手作りパンライフが始まる。
レディスニーダーようこそ我が家へ!これからお世話になります。よろしく!


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーメンとアイス

2009-10-16 13:53:27 | 食べ物 Eat
つづき。

道具屋筋を出てすぐ。金龍ラーメンの店がある。

       

世にラーメンブームが来る前からミナミにあるラーメン屋。
昔は立ち食いが基本。横の柱に龍が貼り付いていてその口から水が出ていた。その名も「金龍の滝」。そこから水を汲んで飲むのだ。
メニューはラーメンとチャーシュー麺の2種類だけ。カウンターに白菜のキムチ、ニラキムチ、ニンニクのすりおろしがどんぶりに入れてあって自分で好きなだけラーメンに投入する。タダだからと欲張って入れたらスープがハンパない辛さになってとんでもない事になるのだ。
出汁はとんこつ。熱いしキムチで辛くなっているので食べると熱くなる。
鼻水も出てくるし汗もかく。
花も恥らう乙女も金龍にかかったら台無し。

そんな金龍ラーメンを食べる事にした。この店は畳に座ってお膳で食べる事が出来る。それにご飯がサービスで欲しいだけ食べられるらしい。

金龍ラーメンを空いている店で座って食べられる日が来るなんて世の中も変わった。

       

80年代バブルの頃にここミナミでもラーメンブームがあって、次々と新しいラーメンの名店が出来た。それを巡るラーメンツアーも同僚と楽しんだものだ。
しかしどんな新しい美味しい味が出たところで「一番好きなラーメンは?」と聴かれると「金龍」と答える人が結構いる。
たぶん初めて美味しいと感じた味がやっぱり一番美味しいんだろう。
我が家では空心町の「薩摩っ子ラーメン」だけど。

汗をかき、やっぱりこの味!と思ったところでデザートを探しに。
娘の一押し店。
難波マルイ、B1Fのコールドストーンだ。

       

前々から話には聞いていたけど初めて食べた。
その名の通り、鉄板ならぬキンキンに冷えた石の板がカウンターに備えてあって
その上でアイスや凍った果物、ソースなど混ぜてくれる。

       

私が選んだのはチーズケーキアイスにイチゴとブルーベリーとパイ生地が混ざった物。娘が行ったときは歌を歌いながら混ぜてくれたらしい。私達の時は説明してくれた。

       

       

それを手焼きのワッフル皿にチョコ掛けしたものに盛る。

       

味はもちろんだけど、雰囲気や入れ物や何もかもが楽しく出来ているのでテンションが上がる。楽しい。

マルイでいろんな品物を見て「世の中にはこんなに美しい物があったなあ、忘れてた。」と友人と言い合う。私達ほとんど籠もってるもんね。ずっと。
(娘にこれ言ったら、「どんだけ干からびてるねん!」と突っ込みを入れられました。)
楽しい事をすればするほど、食べれば食べるほど自分達だけじゃ勿体ない気がする。子ども達と一緒に来たいなぁ。忙しい時期が終わったら。

これから本番、後半年。頑張りの前の一休み。お互いに母業がんばろう!


Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道具屋筋にニーダーを買いに行く。

2009-10-15 21:01:28 | 暮らし Daily life
子どもの頃からあった、そして特にこの半年大活躍してくれたパン捏ね機(ニーダー)が壊れた(らしい)。
急に回らなくなったり、羽根が無くなったり、コードからニクロム線がはみ出してきたりしてもう使えない感じに。
購入した大阪ガスではとうの昔に取り扱いをやめている。
製造元の会社も合併して別の会社に。
部品もあるかどうかわからない。

これ、高いんだよね。どうしよう…。
何日か考えた末、買うことにしました。
とにかく私はパン焼き依存症らしく、焼かないとそわそわしちゃうし
子ども達も「あのパンがないとおなかの調子が狂う」と言うし
何日か食パンを食べたけど思いは募るばかり。

ネットで探したら同じ物が見つかった。
でもネットでこんなに大きな物を買うのはちょっと気が引ける。
故障や部品を買いたい時など相談できる所が良い。
それで調べてみたら電車で行ける所にお店があった。それで行くことにしました。
そこは大阪ミナミの道具屋筋。
せっかくなので友達を誘って行った。

難波駅から徒歩5分。
千日前筋にあります。
なんばグランド花月の近く。(吉本新喜劇、いっぺん行ってみたい。大阪に生まれて育ったけど一回も行ったことがない。いつもテレビで見るだけ。)

       

端まで歩いて2分くらいそんなに長くない商店街。でも厨房用品の店がひしめいていて濃い通りです。
 
            

目当ての千田が見つかった。広い売り場です。

       

飲食店を開業しようと思ったらここに買いに来たら何でも揃う。と言うほど何でも売っています。始めに製パンコーナーに行ったらパン屋さんの道具ばっかりで全然見当違いだったほど。
こんな風。たい焼きの鉄板もあります。

       

鍋、ボール、焼き菓子の型など数え切れないほどある。
コンロやオーブンも業務用だから頑丈で使いやすそう。
料理好きの友達も目が輝いている。

あまりの商品の多さに自力で探すのをやめて店の人に聞いた。
ありました。レディス・ニーダー。私はケーキはこれで作らないのでレディス・ミキサーじゃなくていい。ミキサーの方がちょっと高い。
大きな買い物。2万円以上する。でもまた30年以上使えると思ったらそんなに高くない。実は前に餅つき機で代用した事があるんだけど、ぜんぜん捏ね具合が違ったんです。これが一番!
重いので配達をお願いする。

用事は済んで心置きなくいろんな店を見て回る。ほんとうに面白い。
私はキッチン用品売り場を見るのが趣味の一つだが、ここは巨大キッチン用品売り場。たぶん一日いても飽きないと思う。

刃物の専門店も見た。ずっと前から欲しかった「栗剥きバサミ」、餃子の皮を伸ばす麺棒(チャパティーにも使えると思う)など手に入れる。

高校のクラブの大先輩のお店があると言うので行ってみたらお好み焼き屋専門店だった。

            

大きな鉄板やいろんな種類のこて、油引き、粉引きなどたくさん。
この頃大阪にも進出してきたもんじゃ焼きのこてもある。その中に大阪のお好み焼きのこてのミニチュアが「キーホルダー」として売ってた。
修学旅行生や外人が買うらしい。

       

マヨネーズの入れ物(マヨフレンド)を買う。なんと150円だった。安いな。マヨネーズが細く何本かの線になって出てくるやつだ。

       

もうめっちゃ道具を見ました。充実感に満ちてお腹が空いてきた。

つづく…。
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャスケット

2009-10-14 19:08:24 | ウールクラフト WoolCraft
ずっと被っているのはハンチング。
ここいらでオリジナルの帽子を作りたい。
夏のフワフワ帽子があまりにもよかったので、それに似た物を作りたい。
キャスケットってやつか?

で、作り始めた。
まあ、被れる物が出来る。でも大きすぎたり形があわせにくかったり
まさしく試行錯誤。
ようやく出来たのがこれ。

       

なんだかやっぱり「ふんわり」とはいかない。どうしても「きっちり」。
なんかもう一つ足りない気がするので、何をしたらいいのか考え中。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポトラッチ

2009-10-13 09:11:06 | 暮らし Daily life
万博公園。気持ちのいい季節。
北口から入って歩いて行くと私の好きな所に出る。

水が流れて石が積んであって城跡のようになっている。
ちょっとジブリっぽい場所。

            

お弁当を食べて寝転ぶ。
寝転んで見上げる景色が好きだ。
梢、木の葉、空、雲

       

鳥も来た。

       

民族博物館の特別展「自然の声 命の形-カナダ先住民の生み出す美」を観に行く。

受付には友人がいた。ここの制服が似合う美しい人。

私達がエスキモーと呼ぶ人々には様々な種族やグループがあって、今では総称をファーストピープルと言うらしい。アメリカの先住民をネイティブアメリカンと呼ぶように。
大昔にアジアから渡ってきたらしい。私達と同じモンゴル民族だ。

生活道具や衣服など彼らの特徴的な毛皮や羽根を使ったものが展示されている。

中でも興味深かったのは「ポトラッチ」と言う儀式についてだ。
(これ、高校の地理でN先生に習った!懐かしい!)
彼らにおいて富や権力を現す指標は「いかにたくさんのすばらしいものを他の人に与えられるか。」なんだそうだ。
だから部族間で争う時は大掛かりなパーティーをする。

相手の部族を招いてたいへんなご馳走をし、たくさんの贈り物を渡す。
民族に関する伝説や歌を仮面や衣装を使って披露するのだ。

そして招かれた方は今度は招き返し、ご馳走や贈り物でもてなす。
そのもてなしがすばらしかった方が優位に立つことが出来るのだ。

持っていることではなく、与える事が権力を示す。
なんかすばらしい考え方だと思った。
この争い、お互いに悪い気はしないよねえ。

この考え方は同じモンゴル民族だからか、うっすらとわたしたちの周りにも存在する気がする。
何人か知っているたくさん物をくれる人たちの事。
その人たちのところには自然と物が集まってきてその人たちはそれをふさわしい行き場所に振り分けて流していく。
その人たちはたくさんの物や財産を持とうという気がなさそう。
そんな人たちが本当は偉い。ファーストピープル的に言うと。
私もそう思う。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ココアクリーム

2009-10-12 09:43:23 | 食べ物 Eat
三連休だとゆっくりできるなあ。
朝もちょっと特別に何か作ろうかという気になる。

今朝は子ども達が小学生の時、給食の献立表に載っていたレシピで作る。お気に入りのココアクリームだ。作ってすぐ食べると温かくて肌寒い朝にいい。そのまま、またはパンに乗せて食べます。

分量は
牛乳150g 玉子30g(半分くらい) さとう大さじ3 コーンスターチ(片栗粉でもOK)大さじ1 バター5g ココア小さじ2

玉子を溶いてバター以外を鍋に入れて混ぜてかき混ぜながら加熱。途中バターを入れ沸騰したら弱火にしてとろみがついたらできあがり。

玉子半分はややこしいので、この倍の分量で作っています。

この前作ったジャムもある。また八百屋の女将さんにイチジクをたくさん安くで分けてもらったので大量。今度はシナモンも少し入れてみました。

       

両方をパンに乗せても美味しい。
このクリームは思うよりお腹がいっぱいになるので、食べ過ぎに注意です。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行動食

2009-10-11 22:48:10 | 食べ物 Eat
この頃出かけるときは水筒と行動食(おやつ)を忘れないように持っていく。
水筒はこれまでも持っていたけど、行動食は最近。

今日のはこれです。
ビターチョコレートとアーモンド、ドライマンゴーと炒り大豆。
わさび味も入れた。


       

このメニューはこの本の影響を受けています。

世界一の美女になるダイエット
エリカ アンギャル
幻冬舎

このアイテムの詳細を見る


題名から考えると私達には関係ない本かと思ってしまうけど、どこの本屋さんにも平積みしてあったので立ち読みしてみると、なかなか興味深い。
ただやせるんじゃなくて、芯から健康になる方法。ちゃんと食べると言う事。
ミスユニバースにならない人にも役に立つ事がたくさん書いてあるのだ。
それでこの前手に入れた。

その中にこうやっておやつを持ち歩く事が書いてあった。

出かけてからの時間が長くなるとお腹が空く、それでそこらへんで調達しようとしたら大体甘くてカロリーの高いものになってしまう。お腹が空いているし美味しそうな物に目が行くから。

でもお腹が空いている時に甘いものを食べると血糖値が急に上がってそしてまた急に下がるので体に良くない。
カロリーも多く摂ってしまうので体脂肪も増えやすい。

本にはアーモンドとビターチョコとあった。これだと糖分の摂取が緩やかに行われて体に悪い脂を摂る率も減るのだ。
私はそれに炒り大豆(節分の豆)を加えた。これは私の前からの習慣。お腹が減ったら豆を食べる。

これならどこでもぽいっと口に放り込めるし、満腹感が充分得られる。
やってみてわかったのは、ナッツとチョコを別々に買って食べる時に合わせると
初めから一緒になっているアーモンドチョコよりずっとおいしいと言う事。
それにドライマンゴーもとても合う。

外でアイスを食べるよりずっとヘルシーで安くて済む方法。
軽いし簡単。
とても気に入っています。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする