季節の中で 暮らしの中で -Through the seasons and daily life-

現代の都会でプチ昔&田舎暮らし
-old & country style in modern urban life

Japan way

2015-10-17 21:00:13 | 食べ物 Eat
ヌマっちのイタリア料理教室。
もうかれこれ一年になると思う。たくさん習った。
そして私の料理の作り方がいろいろ変わったと思う。
料理一つ一つもだけど、いろいろな考え方や下ごしらえや調味料の使い方、素材の選び方、切り方、加熱の仕方など細々したことがいちいち毎日の料理に生きている。

今日は根菜のコース料理。
ゴボウのサラダや根菜と鶏肉の煮物など。
特に変わってて美味しかったのがリゾット。これは根菜ではなくて秋の味。
柿と豚肉のリゾットです。

       

柿をご飯と炊くなんて考えた事なかった。
それが食べてみたら味が深くて美味しい。全然変じゃない。すごいな!こんなの考えるって。

帰って再放送を録画してたラグビーワールドカップの南アフリカ戦を観る。
しっかりじっくりと。

やっぱりすごい試合だった。世界がひっくり返るってこういう事だなと。
どんな映画の演出でもこうは行かないなと。
これほどの試合が観れるとは、当時はだれも想像もしてなかっただろう。
日本は実力で勝ってた。確かに。
ロスタイムでのあのトライは本当に奇跡のようだった。
録画してて良かった。また観たい。もっとじっくりと一人一人の動きまで。
Japan way 何事にも言えると思う。日本人らしい日本人の良さを生かす。これから大事だと思う。それをやってのけたあの人たちは本当に素晴らしい。
自分たちのやり方と特性を大切にして努力でコツコツとそしてハイテク機器や理論も使って、創り上げ研ぎあげて行く実力。
私たちはそれを誇りに思って良いと思う。

この冬は是非ラグビー場に行って応援したい。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べちゃいたい

2015-10-16 20:48:03 | Weblog
木曜日のはぐくむ手を合わせて今週の平日は毎日工房に行って働きました。

バッグの試作品がクリーム抹茶大福って感じで見るからにおいしそう。ポケットなど付け方間違ったから商品には出来ない。使ってみる。
私はいくつも作った物、自分で使ってみて大丈夫だと思ったものだけを商品にしています。使えてこその売り物だと思う。

       

手作りの透明ケースに入った素材と作品たち。

       

フェルトをした日は腕がパンパンになる。朝から夕方まで働いたらしっかりと疲れて夜も早く眠くなる。
それで眠すぎてブログをアップ出来てません。

しばらくはこんな感じで頑張ろう。作品を作って写真に撮ってDM作らないと。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

invention &  revolution

2015-10-15 21:32:55 | ウールクラフト WoolCraft
昨日の作品を仕上げる。
ファスナーを縫い付ける。フェルトが厚くて硬いので縫い方を工夫した。
良いのが出来たと思う。いろいろ考えて出来たこの形。使ってみた感想を聞いて改善したい。

       

今日はひらり助産院でのはぐくむ手。
小さなおくるみ人形が一つ出来ました。
ジャンバースカート縫っています。ピンクの縞が可愛い!

       


そんな日の朝。
しばらく前から気になってた、みとぎ汁の事。
毎日出来るから、風呂に入れたりいろいろ汚れが落ちないかと試しています。
やっぱり特に良いのが水回りの汚れ。
これで拭き始めて以来、うちのコンロはサラサラのピカピカだし、換気扇もサッパリ。
洗面所もピッカピカです。どうしてあんなに光るんだろう?
こんなに油や汚れが落ちるんだからあれに使えそう。

それでいてもたってもいられなく、午前中時間がある今日取り掛かった。
それは「汚毛洗い」

試しにぬるま湯にみとぎ汁を入れて刈り取った羊毛を少し入れてみる。浸かっただけで茶色の汚れが出て来てる。
それで水を変えて2回ほど洗うと、もうきれいになっていた。その間5分くらい。
それがなんときれいでふわっふわになったんです。
あまりに簡単すぎて、水でもこれくらいにきれいになっちゃうのかと考えたくらい。それかこのフリースがたまたま汚れが少なかったのかな?

       

いやいやそうじゃないだろ。

今度は温かくない常温の水にみとぎ汁を入れて同じように洗う。もっと簡単に3分くらいで。
それがこの下のです。上のさっき温湯を使ったのとあまり変わらない。少し脂が残ってるかな?どうかな?と思うけど。

       

その洗い上がりがまさにセンセーショナル!これは実際に観て触ってみたらわかると思うけど、今までどんな洗い方をしてもこうはならなかった感じ。
芯まできれいに洗えてるんです。ムラがない。

今度は少し多い量で試した。
まずいつものように少し高めのお湯に浸けるんだけど、いつもは60℃くらいなのを40℃くらいに。少しみとぎ汁を入れて。
その一方で、米ぬかをお茶のパックに入れてぬるま湯の中で揉んで成分を水中に出して、そこにみとぎ汁を少し入れて置く。
みとぎ汁が乳酸菌か酵母の働きで出来てるんだったら、それで全体が活性化するはず。

そしてはぐくむ手に出かけて帰って来た。

バケツのその水を観てみたら、やっぱり少し泡が底から出てる。ちゃんと半日で発酵しています。
浸けて置いた羊毛を笊に取って、バケツに入れる。軽く押すようにする。
その後はごくぬるいお湯で3回ほど水を換えて濯いだ。
ほとんど常温下での作業です。そして殆ど触らないので時間もかからないし楽。
洗ったものがこれです。暗いから見にくいかも。
どんなかと言うと、汚れは芯からきれいに取れてます。根もとの所も。先も。しかも殆ど触らないからこれは比較的細番手の羊毛なのにフェルト化してない。ステイプルがとてもきれいです。



今干してるので、明日になれば乾いた感じがわかると思う。

前にぬかで洗うのを習ったことがあったんだけど、思ったより脂分が残っていたと思う。
この元からの芯からのさっぱり感。抜けた感じ。クリアな感じが今までのモノゲンでいろんな手順で温度で洗ったのにはない。

乾いてちゃんと観ていろいろ試してみないとわからないけど、もし脂分が少し残ってるんだったらフェルトにはあまり向かないけど紡ぐにはとても良いと思う。

もっといろんな羊の毛でやってみたり、いろんな条件でやってみないとはっきりとは言えないけど、これが本当に羊毛洗いに使えるんだったらこれは画期的だと思う。
今までの羊仕事の歴史がひっくり返るほどの。
ものすごい発見で革命だ。

楽だしお金もかからないし、水もあまり汚れないし、手も荒れない。
この方法で洗うの知ってるかと私の周りの羊の世界の識者の方々に聞いてみたけど知らないと言う事。

もうちょっと研究してみよう。量とかちゃんと伝えられるように。

この興奮と感動は大学の実験室でもあんまり味わえないと思う。ワクワクしすぎてちょっとテンションがおかしい。
あ~、なんかもうほんまにすごいよこれ!

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羊毛・フェルト・羊毛…

2015-10-14 20:44:53 | 工房working place
今朝起きたら、玄米の芽がすっごい伸びてた。
一晩置いて作るリジュもはっきりとそれっぽい味になっている。飲んだら体がパーッと目覚める感じ。
もう随分育ったので、もう米を食べようと思う。

       

工房に今日も行く。

妹が来てマフラーを作る。私も一つ作った。インディアメーラーで手に入れたインドのスカーフを使います。

羊毛を乗せてるのを観るのが好きです。このままで出来たら良いのにって思う。

       

私はいつも好評な「マグノリアスカーフ」を作った。結構良い感じと思う。

義弟が来て、作りたいものがあると言う。それを一緒に考えて設計して作った。まだ途中。いいの出来そう。

       

この前作って失敗だと思ってたウェストポーチ。ダメだと思ってたけど、ふと選んで結構使っている。以外といろんな服に合わせやすい。
スポーティーになりすぎないで、良い感じでコーディネートできます。
その上、この前インディアメーラーで他の人にすっごい褒められた。どこで売ってるのか聞かれた。
このポーチの良いところはお腹が温かいって所です。
フェルトのしっかりさと軽さで使い心地も良い。もっと工夫して良いもの仕上げたい。

       

夕食。芽が出た玄米。そのままでもスプラウトみたいで食べられない事ない。サラダに入れたりしても良いらしい。
普通に米と一緒に炊いた。ちゃんと普通に炊けたし味も一緒。大丈夫だった。
この玄米発酵生活が楽しい。日々発見。







Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連携プレー

2015-10-13 20:31:21 | 工房working place
工房にて。

ベランダの植木を観ていた一人が気づいた。多肉植物に花が咲いてる。
うちのはもう枯れてしまったのに、ここのは元気でどんどん増えて花まで咲いている。なんて不思議なベランダ。

       

今日も仲間で集まって作品作り。
もう一連の流れが出来てきている。

何を作るか考えて、大きさや形などじっくり検討して型紙を作り、羊毛を測って型に乗せる。
途中まで羊毛が落ち着いたら次の人に渡して縮絨をして貰う。
確認して仕上げて出来上がり。

その間に他の作品も並行して作ったり。

グラスウォーマーがやっぱり縮絨が大変でなかなか進まない。
助っ人がめっちゃ頑張ってくれています。それで今日も5つ出来ました。
夕日に映える作品たち。

       

マフラーも出来て来ています。妹が作るのうまい。
これは日本の冬に適してる厚さと長さです。色もきれいで地味な冬の装いの彩になる。

       

一日しっかり働いた。疲れて早く眠くなる。しっかり食べて寝て、養生しながら進めよう!







Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インディアメーラー2015

2015-10-11 21:24:07 | International
毎年恒例のインディアメーラー!
友達と一緒に。
みんなこの日を楽しみにしている。

全員朝ごはんを軽くして、食べる気満々で臨む。
お目当てのお店に並んでいろいろ買います。

       

私たちのお昼御飯です。
チキンビリヤニ。ドーサ。タンドリーチキン。チキンマンジョリ。

       

このチキンマンジョリってのが美味しかった。友達が作り方教えてくれるらしい。
ドーサは中にポテトが入ってます。どれも美味しかった。他にもサモサや焼きそばみたいなのとか、いろいろ一日で食べました。

       

前から友達のを観て一度やってみたかったメヘンディ。初めてやってみる。
図柄を選んで書いてもらいます。ヘナと言うハーブのペーストで。

       

こんな感じ。これが数時間で乾くので、そうしたら表面の固形物を取り除く。その後に空気中の酸素と反応して赤く発色するらしいです。楽しみ!

       

ステージで踊りや音楽の演奏を観たり、お店を周っていろいろなインドのものを観たり買ったり。今日はフェルトの材料になりそうなものとスパイスとお米を買った。
過ごしやすい気候で気分が良い。
インド人の友達と話したり、その友達に紹介されたり。
一日インドに浸る。

インディアメーラーでいつも良いなあと思うのはスタッフの素晴らしさ。みんなボランティアだと思う。
特にゴミの事がきっちりしていて、いつもゴミ箱のそばにスタッフが居て分別のことなど教えてくれて、ビニールが一杯になるとすぐに片付けている。
道ののゴミもすぐに拾っています。その正直さと律義さがいつも美しいと思う。
いつか私もボランティアしてみたいなあ。そしてボリウッドダンスもしてみたい。

       

お店もいつも心からインドの良さを知って欲しいと思っている人たちが店を出してるのがわかる。ゴチャゴチャしてないし怪しくない。誠実な感じがします。
そこが好き。この祭りを作っている人がすごいんだと思う。



ひとしきり味わって楽しんで食べに食べて。それから友達のうちに行く。
単身で日本に来ている人ばかり。それで彼らは料理が趣味です。インドの人は宗教上食べられないものが結構あるのとやっぱりスパイスのものが食べたいので、お弁当も自分で作ってる人が多いと思います。

今日も今まであんなに食べてたのに、また「エッグパフ」を作るって玉子を圧力鍋で茹ではじめた。そしてパイシートに包んでオーブンで焼いて。
作り始めてからものの30分もしないうちに出来た。

       

シンプルだけど美味しいんです。インドでは一般に売られてるらしい。辛いトマトソースを付けて食べるとなんともうまい!
私が持って行ったニンジンケーキも評判が良い。あっという間に皿が空になった。

そうやって料理のシェアをするのも楽しく、いつものようにボリウッドダンスを観ながらおしゃべりして夕方に帰る。

一日ぶらぶらとするだけなんだけど、何とも楽しい。
きっと一緒にいる人たちが気持ちが良いからだと思う。
一人はもうすぐインドに帰ると言う。調理器具を分けてくれると言う事、嬉しい!
他の2人も早くインドに帰って家族と暮らしたいとため息。
一人は結婚したばかりで奥さんを置いて来てるらしい。結婚式の写真を一緒に観た。今、アジアのお嫁さんの漫画をずっと読んでるから結婚式に興味津々で見せて貰った。
その豪勢な事! 王様とおきさき様みたいです。

私と家族とインドの繋がりの長さや深さを思う。これからも大切にして行こう。
友達とその生まれた国、その文化。
そして近いうちのいつの日か、私もインドに行きたい!


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の宝石

2015-10-10 21:33:34 | 暮らし Daily life
今日見つけた綺麗なもの。身近にこんなところに。
少し摘んで帰る。



ニンジンケーキ焼きました。
綺麗に焼けた。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

双子

2015-10-09 20:37:10 | 暮らし Daily life
朝、弁当を作ろうと玉子を割ってたら、双子ちゃん。
サプライズ!
ちょっと嬉しい。



今週は不思議と毎日親しい人に会うのが続いてる。
予定しててもしてなくても。
人に会う週。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メレンゲクッキーでケーキを作る。

2015-10-08 20:46:30 | 食べ物 Eat
久しぶりのフェルデンクライス。
一人だった。
動きは簡単なんだけど、いつもよりダイナミックな複雑なフェルデンだった。
始めはとても動きにくくて全然体が動かない。それが指示通りにいろいろ動いてるうちに前にやった動作がなんなく柔らかく出来るようになっている。
最後は体がとても柔らかくなって、赤ちゃんの状態まで。
動くのが気持ち良い。

久しぶりだから寝るかな?と思ったけど、忙しすぎて寝るヒマがなかった。楽しかった。

終わって立って歩いてみたらすっごく変な感じ。まともに歩けない。棒人形のよう。不思議。
それもちょっとした動作で修正して普通に歩けるようになってお仕舞い。

面白かった。楽しかった。体がすごく気持ち良い!固まって歪んで詰まってたからちょうど良かった。
また行きたいな。

友達にお土産を貰った。クッキー。その一つがメレンゲクッキーだった。
ずっと探してたメレンゲ。自分で作ろうかと思ったまま見つけられず。
それが手に入ったので春にオーストリアで習ったお菓子を作ることに。

材料がシンプル。メレンゲクッキーと7分立てに泡立てた生クリーム(砂糖とか入れない)と本当は冷凍のラズベリーだったんだけどなかったので冷凍のマンゴー。

       

これを容器に順番に重ねて行くだけです。生クリーム、メレンゲクッキー、フルーツ、生クリーム… 本当は一番上には生の果物を乗せるときれいなんだけど、なかったから冷凍の。
そして冷蔵庫で3時間くらい冷やす。

       

晩御飯の後に食べた。
ちゃんと出来てます。メレンゲクッキーが生クリームの水分を吸って少し軽くなっている。
まだサクッとした感じは残ってる。

       

お゛~~~!!!
マンゴーで良かった!大丈夫だった!ものすごくおいし~~!!
もちろんカロリーは高いだろうけど、砂糖はメレンゲクッキーの中に入ってるのだけだから甘さは控えめ。
この食感と味のバランスが絶妙です!
簡単だからメレンゲクッキーが手に入ったらお試しあれ!ちょっと特別なデザートです。お勧め。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くるくる

2015-10-06 21:38:53 | 工房working place
工房にて。

試作したグラスカバーを量産する。
素材もいろいろな色を作っておいたのでそれを使って。
これが試作をしたにもかかわらず、縮絨が思ったより大変。
縮絨マスターがいるから出来るものの、なかなかの重労働。
それでも6つ出来ました。

       

模様を渦巻に。このグラスはお湯も入れられるので冬もこれで良い感じで温かい飲み物を飲めると思います。

可愛いカバンももうすぐ出来ます。

この頃見つけた気付いた良いもの。

       

ヴァセリン。フェルトの後には手が荒れやすい。そんな時にも。
これが私に合っているようで、ピアスの穴の保護やアトピーの回復にも効きます。
余計なものが入ってないのが良いみたい。リップクリーム代わりにもなる。他にもいろいろ使い道があるそうです。
良いもの見つけた。
これがインドで作られてるってのがまた良い。私にぴったり。

近くの幼稚園から聞こえる運動会の練習の音を聴きながらの一日作業。
今日はたくさん縮絨して腕のあらゆる筋肉がパンパンです。頑張った。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする