季節の中で 暮らしの中で -Through the seasons and daily life-

現代の都会でプチ昔&田舎暮らし
-old & country style in modern urban life

生姜の保存法

2021-04-12 08:03:00 | 食べ物 Eat
ずっとしばらくこのやり方を生姜を使っているけれど、本当に便利。
摺り下ろしではなく石臼で潰します。




この石臼はIKEAで買ったもの。今も売ってると思う。
生姜を洗って繊維に直角になるように薄切りにして
トントン潰します。
そしてジップロックに入れて薄く伸ばして冷凍する。
それを割って好きな量ずつ使います。
これをしないと生姜はすぐに風味が悪くだめになってしまうので。
これでまたしばらく安心です。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はじける手前

2021-04-12 07:57:00 | 庭 garden
今年はいろんな花が咲くのが早いらしい。そしてたくさん咲くらしい。

我が家の花もそう。
ツツジが咲き始めているけれど、蕾が今までになくたくさん。
嬉しい。サツキも蕾がたくさん付いています。

引っ越したときに植えたモッコウバラが良く育って、初めてたくさんの蕾をつけています。
花が咲くのを毎日楽しみに待っています。
もうはちきれんばかり。




花を咲くのを待つ星の王子さまの気分。

今日は気温が上がるそうだから、咲くかも。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八重桜研究

2021-04-11 17:53:00 | サイエンス Science
八重桜を作るのを頼まれてて、もう何年も経ってる。
ずっと作りたいんだけど、なかなか八重桜の核心に到達していないので作れない。
植物も動物も適当に作ったら全然違うものになってしまう。
キティーちゃんをフリーハンドで描いた時みたいに。
それで季節を跨いで色々観察していて、今は花が盛り。
それで八重桜ロードに出向く。

とにかく道に沿っていろんな八重桜が咲き誇っているので、感動しながら歩く。
そして観察。
冬に観てた枝振りにどんな風に花が付くのか
興味深かった。
観れば観るほど面白く美しい。

それでわかったんだけど、八重桜のベスト鑑賞ポイントは木の真下です。
花は下がるように咲くので、横から見てもぼんぼりみたいには見えるけれど、やっぱり真下で見ると丸さが際立つ。




お試しあれ。

そして細部の観察。枝の着き方などスケッチする。
面白かったのは花を後ろから観ると、額は5枚のもあれば6枚のもあった。
それは品種によるというよりも、一本の木でも変化があった。面白い。
桜のイメージは5だけれど、6枚の額ならば花びらの着き方の基礎は6になっていて、それも面白い。
花を一つ貰ってじっくりと観察することにした。

スケッチしながら分解する。
層に分けて花びらを並べる。
おしべの着き方など面白い。




あんなにひらひらしているのに、花びらの形は一重のものと変わらない。それも面白かった。
マッドサイエンティストのように美しい花を分解してみて、
観ながら思うのは、これを集めたところでそれは花ではないと言う事。
ひとまとまりの命であることが大事。(ゲシュタルト心理学の考え方に共感する)
だからあんまり分解したくないけど、やってみてわかることもたくさんあるので、ひとつで十分。
それにしてもこの花びらの色のグラデーション、薄い質感。
ため息が出る。
観察したあとはゴミ箱に入れるのは忍びなくて、庭に放った。

このままに花を作ることはできないけれど、八重桜の概要は捉えられた。かも。
観察を続けます。

葉っぱの色が難しい。あの微妙な赤と緑の重なった色。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイムの散髪

2021-04-10 09:27:00 | 庭 garden
庭で何かを育てること。
特に食べられるものは難しい。
枯れたり虫に喰われたり。
その中でもタイムだけは合うようで、植えれば根付く、広がっていく。
冬でも元気でいます。
今は伸びに伸びてこのままだと温かくなって蒸すだろうから、散髪をする。
こんなに切ったものが。




長いのと中くらいのはまとめてくくります。




涼しい窓辺に干します。
短いのはネットに入れて干す。




肉の煮込みなどに少し入れると良い香りが付きます。
前の家ではタイムはいつも枯れていたので、気候の違いを感じる。
ここはここで合うものを育てて楽しみたい。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掬いの主

2021-04-10 07:37:00 | 暮らし Daily life
製菓材料専門店に久しぶりに行ったついでにこれも買う。




何十年も前にひとつ買って、ずっとケーキを作る時にしか使ってなくて
台所紹介の番組で観てから、普段に毎日使っています。
本当に素晴らしい!

Amazonで調べたけど、これと同じのは出てませんでした。
これの良いところは耐熱温度が高いということです。
食洗機で洗えます。
歪んだりしない。
シャープさが売りなのでそこは大事。

作られた用途はお菓子作りに使うことなんだけど、
まな板で切ったものを鍋や器に移す時
まな板の水や切りカスを取り除きたい時
これを使うと気持ち良いくらい綺麗に処理できます。

切ったものを包丁で掬って鍋に入れるのは、いつもちょっと怖いなと思ってました。
掬う時ですら危ない。
それがこれだと全く心配なく、しかも包丁より幅が広いのでたくさん掬えます。

まな板の掃除もしっかり水も切れるので、次のものを気持ちよく切ることができます。

ひとつだと汚れてるときに洗うのが面倒なので、ふたつにしました。
なんだか嬉しい。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2回目の春

2021-04-07 19:15:00 | 食べ物 Eat
孫のおやつにレーズンを入れたホットケーキを焼く。
ホットケーキの素は便利だなとつくづく思う。
混ぜて焼いたら、こんなに柔らかくて美味しいものができるのだもの。




去年は店からホットケーキミックスや小麦粉が姿を消していたなと
また去年の事を思い出す。
今はマスクもトイレットペーパーもあるからいいな。

籠って勉強しながら過ごした2ヶ月。
それからの新しい生活様式。

今、感染者数がまた大幅に伸びている。
これまで通りで大丈夫かな?
ちょっと気になる。
この一年、罹らず過ごせたのは良かった。
しばらくまた気を引き締めて暮らそう。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

りんごとジャガイモのスープ

2021-04-05 21:43:00 | 食べ物 Eat
このブログで何度となく紹介してきた料理本



子どもたちが小さい時からずっとお世話になっています。
今でも。このレシピの通りに作ると、とても美味しい滋養のあるスープが出来ます。

その中でも「これはちょっとな!」って思って一度も作ったことがなかったもの。
特に息子がそう言うものを嫌がるので。
でもどうも美味しそうだし、息子はうちに居ないしと言うことで材料もあったので作ってみた。
それがりんごとジャガイモのスープ。




レシピには「みんながお替わりをするので多めの分量になっています」とある。
それでその通りに作ったんだけど、出来てみてひと口食べてみた時に「まずった!」って思った。
りんごとじゃがいもと玉ねぎで作るんだけど、そのままの味で違和感があったから。
やっぱりか!とか思った。
それがふた口目を食べた時に変わった。
なんと、美味しい!
そして家族に出したら、美味しいと言って本当にお替りして無くなりました。
なんだこれ!

りんごのスープって想像しにくいと思うけど、野菜や肉で作るより軽くてサラッとしてて
後味も良い。
すごいスープだわこれ。

それでまた作りました。
今度は少し最後にレモン汁を足してみた。
そしたら正解で、また味が深くなり、好評。

冬にはビタミンも繊維もたくさん摂れて良いと思います。
りんごがあるうちにまた作りたい。
勇気を出してやってみるもんだな。他のレシピも作ったことないのあるから作って見なくちゃ。
素晴らしい料理本です。




Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今の話

2021-04-03 22:48:00 | 公認心理師
アルコール依存症専門クリニックに勤めて20年以上になります。
患者さんの様子、アルコール依存症に対する考え方など昔とは変わって来たなと感じることが結構あります。
公認心理師受験の時にもYouTube動画でお世話になった松崎先生の動画がとてもわかりやすいので、シェアします。



公共の所にあるチラシに「お酒を減らしてみませんか?」と言う問いかけがあるのを不思議に思っていましたが、
合点が行きました。

アルコール依存症の推定人数が200万人以上と言われる中、専門の医療に繋がっている人は5万人と言われています。
その人の人生のために、そしてご家族のために、専門医療に繋がる人が少しでも増えますように。

専門クリニックは「行ったら終わり!」な所ではありません。
そう思ってたけど、来たら違った。来て良かった。って言う人の話を良く聞きます。

元々生きるはずの自分の人生を失うことの方がよっぽど勿体無い。
新しい人生を踏み出すことはいつでも始められます。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする