goo blog サービス終了のお知らせ 
明日できること今日はせず
人形作家・写真家 石塚公昭の身辺雑記
 



.とりあえず1匹虎ができればいずれ豊干ができたら横に配すれば良い、と考えていたが、豊干を背中に乗せるに丁度良いカットも撮れていた。さらに猫があくびをした所も撮っていて、これは上空の龍に向かって吠える龍虎図に使える、とシャッター切った時に余計なことを考えていた。虎を作ろうということ自体が脱線なのに横転までしてはいけない。 虎を観たことがない日本人の描いた猫は図案的で可愛らしい。それは身近な猫しか知らないせいだろう。昔、猫を飼ってる酔っぱらいが動物園で猫と同じつもりで手を差しのべ、虎に腕を食いちぎられた馬鹿がいて、病院でインタビューを受けしきりに後悔していた。近所にも似たようなのがいて、今頃先日のことを後悔しているに違いない。手を伸ばしたのは虎ではないが。 虎化のためにペンタブレットで描こうと思ったら、インストールができない。なるほど、あくまで撮影しろ、ということか。虎を検索したりして見ないようにしていたが、無い物は出ないが、有る物は出てしまう。昔の日本人とは違い、虎はどんな物か記憶している。もういいや、と上野動物園に走り、虎だけ撮ってとっとと帰る。いつもの出不精がこういう時はせっかちに変身する。 猫にタイガーマスクを被せるように少しづつ乗せて行ったが、ここが写真である。どうしても絵のようには行かないのはしかたがない。身体に関しては今回はリアルな虎模様にせず、猫の縞を濃くするだけに留めた。イメージは達磨太子がうずくまり横睨みしている感じ。付き物の竹と満月をあしらってみたい。

銀座青木画廊「ピクトリアリズム展Ⅲ』5月12日(土)〜5月25日(金)20日(日休)

2016年『深川の人形作家 石塚公昭の世界』 youtubeより

『タウン誌深川』“明日できること今日はせず”連載7回「“画狂老人葛飾北斎”」

HP

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )