明日できること今日はせず
人形作家・写真家 石塚公昭の身辺雑記
 



坐禅での手の置き方にも左右決まりがあることさえ知らず、作り直したような人間には、知るべきことが多い。初個展で私の作ったピアノの鍵盤の数を数える女の子がいた。鍵盤の数などどうでも良かった私だが、後に実在の人物を作るようになり、やれることはやっておかないと、鍵盤の数を知っている人には台無しだろう。 頂相彫刻は大抵椅子に座って描かれている。中国由来の形式だろう。なので蘭渓道隆と無学祖元は坐禅姿にしたのだが、そこまで作っておいて、壁を背にし、袈裟を着けない臨済宗の座禅も、七百年前はどうだったのか?しばらく制作が止まった。近所の臨済宗の寺で聞いてみるのも。町工場の社長が本社の創業時のことまで知っているとは限らない。人づてに建長寺の関係者に聞いていただいた。残された物をただ写すならともかく、違うものを作るのであれば、せめて鍵盤の数は正確にしないと坐禅姿が台無しである。 本日は久しぶりに臨済義玄の気になる部分を修正した。この時点で人物像は、達磨大師、臨済義玄、蘭渓道隆、無学祖元、蒙古兵、一休宗純。このラインナップがどっち方向に伸びて行くかは全く不明である。 午後一遍上人の資料届く。パラパラと速読調にて眺める。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )