明日できること今日はせず
人形作家・写真家 石塚公昭の身辺雑記
 



朝から曇り空。設定は梅雨時の暗くなりかけた夕刻である。漁師役の二人は寒くて申し訳ないが、画としては絶好の日和である。今回の作品は制作中、イメージどおりの天候に出くわす確立が極端に低く、今日のようなことは珍しいのである。Mさん宅に集合し、私が用意した赤いフンドシに着替えてもらう。神輿担ぎでフンドシには慣れている。二人のうちの一人は、始めにMさんが町会の若者で誰かいないか、相談してくれた若者で、顔が良いので、そのまま出てもらうことにした。Mさんを子供の頃から知っていると聞いていたので、撮影の前に、Mさんがこのぐらいやってくれたのだから、とMさんの名演技を見せた。少なくとも神妙な顔をして演ずる作品でないことだけは、伝わったであろう。 二人には巨大魚イシナギを丸太で担いでもらうのだが、めったに獲れないというイシナギはすでに撮影済みで、様々な場面で登場してもらっている。今日は特に物語の冒頭の重要なシーンである。獲れたイシナギを村に運ぶ途中、神社の階段のふもとで河童に出くわし逃げ出してしまう。恐る々引き返してくるが、河童の姿はすでにない。 マンションの駐車場に移動。合成のために切り抜きやすそうな塀の前で演技をしてもらう。もともと仲の良い二人だけに、楽しそうにやってくれた。見ず知らずの二人にフンドシ着けてもらっても、素人では、この雰囲気は出ないであろう。  今回身近な素人に出演してもらっているが、誰一人としてカンの鈍い人はおらず、簡単な説明の後は、それぞれが自分で考えて演技をしてくれる。私がああだこうだいうより、任せてしまった方が良い場合が多かった。これは嬉しい誤算であり、おかげで今日もファインダーを覗きながら、まるで房総の漁師そのもののリアルさに笑ってしまいながら、あっという間に終わった。念のために、とか押さえに、などとグズグズ撮影していると、その了見が集中力を阻害するだけでなく、すでにカメラに収まったカットもカメラの中で腐る。というつもりで撮影に集中した。

去の雑記
HOME



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




T千穂にてSさんとスタジオを借りる件について話す。音楽的に低レベルの二人である。お互 いの指先をチェックして、ギターを弾いてどのぐらい硬くなっているか等、まるでギターを弾き始めた中学生である。練習している時間なんかないですよ。Sさんはいう。労働時間を聞いて、高額なギターを買い、弾かずに満足している気持ちも判らないではない。本日の新聞にSさんの会社が社員が過剰な残業を苦に自殺して訴えられていたくらいである。退職届を三回出しても無視されたらしい。この件に関して、周囲はどこでもみんなこんなことしているのだ。という反応であ った。 趣味も違う下手糞同士、事前に話し合ってやる曲など決められない。まず好きな曲をお互い1曲決めて、相手にこんな風にバックで弾いて欲しいとレクチャーしよう、ということになっていた。何か決めないとやりようがないからだが、今回参加できないYさんは、ベンチャーズ好きで、インストバンドをやりたいといいながら、早々に自分はベースにまわる。と宣言している。となると主となるリードギターは100万円のギターを持っているSさんになるはずであったが、彼は先週4000円もする『TOTO』のTAB譜を買ってきた。TOTOなんてほとんど聴いたことがないし、何をやらせるつもりだ、と思っていたら、本日、あれはただ買ってきただけだ、という。私が思うに、先週より若干指先が硬くなっていたから、試してみて早々に挫折したとみた。 ほんとに下手糞で弾けませんから。というが、だからそれは判っている。ギターで一番こだわっているのは弾くことでなく、使われた材であり、希少な木材を使っている、というサンタナモデルだかなにかを買って弾かずに置いてあるといのであろう。毎日重い荷物を運んで指が動かないのも随分聞いた。 やる曲決めたらコード進行とか教えてよ、というと真面目ですね。うるさいことをいうな、という顔で、そんなの感覚でやれば良いじゃないですか、と訳のわからないことをいう。お互いそれでやれるほどの腕があれば話しは簡単なのである。一緒に何かやりましょう、といっているのにその調子じゃ君は一生独身だな。 私はバックでブルースの3コードを弾いてくれさえすれば良い。ビザールな日本製ギターの枯れまくった音を大音量で弾いてみるのが一番の目的である。スタジオは40人のコーラスが適当という広さらしい。幸いお互い自分のアンプも試したい、と二台持ち込む。なんならスタジオの端と端に分かれて勝手にやったって良いんだぜ?そうさ俺も独身さ。

去の雑記
HOME



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




相変わらずパソコンが起動せず、ほとんど諦めている。しかたなくとりあえず、非常事態が起 きて逃げ出しような放りっぱなし状態の、以前使っていたパソコンの前である。引き出しを開けたら、新潮社から出ていた『マイブック 2000年の記録』が出てきた。文庫本の体裁で中身は白紙の日記帳である。 この1年前にパソコンを入手し、インターネットを始めたようで、この年に独力でHPを作り、これからまさに立ち上げようとしていた頃である。ワープロも触ったことがなかったので、よく癇癪起しては横の柱をぶん殴り、マニュアル本を隣の部屋に全力で放った。 この一年前に、初めてインターネットの画面を見てHP制作を決めたのだが、人にHPを作った動機を聞かれると、営業ツールとして考えた、といってきた。“人形を作って写真撮ってます”。今でこそ、そういう人は沢山いるが、当時は自分で口にしていて、いかにもつまらない。それでカタログ代わりに作った。そう思っていたのだが、これを読んでみると、むしろ廃れていた写真の古典技法『オイルプリント』を再興させ、技法を公開し、知ってもらうために作っていたようである。 この一年前に実験的に一日だけ展示したが、この年にオイルプリントによる初個展を実現させている。 今日のデジタル時代、一部では古典技法花盛りである。様々な技法のワークショップが催されているが、当時は昔のテキストのみで話相手もいなかったから時代も変わった。しかし私の場合はオイル以外の技法に興味がない。人物像を作り、それを画像に変換する場合、何がホントで何がウソか、などということは問題にならない世界に到達するための技法。としてオイルプリントを見つけたからである。  読んでいると、ブログのように公開するものでなく、遠慮もないので生々しく当時のことが蘇ってくる。 ところで私は女性に対し、我が妹以外、呼び捨てにしたことがない。なのにここでは、友人知人、はては仕事で出会った女性まで、名前を呼び捨てており、まるですべて自分の彼女であるかのような振舞いである。いったい何を考えている。恥ずかしいぞ2000年の私。

去の雑記
HOME



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




朝寝ぼけ眼で『貝の穴に河童が居る事』を読んでいて一気に目が覚める。 房総で撮影してきたカ ットをもとに作った風景の間違いに気付いてしまった。人を妙な世界に引き込むテクニックは鏡花が日本一だと思っている。二つの場面を平行に進めながら、あっちへ行ったり戻ったりすることがある。同じ時間として描いた部分を、数分の時間のずれがある、と解釈してしまった。数分とはいえ、イメージ上ではかなりの変動がある。時間にずれがあるのだから、この道はここにこうでなければならない。と作った。このカットだけならまだしも、この風景が遠方に見えたり、その道筋からいって、この辺りは当然こうであろう、など、その場面の影響が大きいのである。いったい全部で何日かかったであろうか。鏡花の文章から、見逃さないよう解析して場面を制作していたつもりが、寝ぼけ眼のおかげでかえって鏡花の妖術が素直に入ってきたということであろう。つくづく読書はただ楽しみでしなければならない。 参ったなァ。仰向けに大の字に寝ころがったところで、外壁補修の業者のおじさんとカーテンの隙間ごしに目があってしまった。“判ったよ。今日はロクなことはないだろう。止めた。 ギターの糸巻きの部分、ペグを付け替えることにした。ビンテージといえば聞こえが良いが、かなりボロい。しかし入手した部品は、ギターヘッドに左右対称に3つずつ取り付ける用で、一列にならんでいるギターには3つしか取り付けられない。判ったよ!今日は何もしない。
K本は本日常連で過ごす、恒例のお酉様である。昨年どこかのサラリーマンが、見たこともない連中を大勢連れてきて常連の座る席がなくなった。女将さんはそれを心配していたが、今年は酔っ払いも返し、無事納まった。 娘の同級生に、森鴎外の直系の娘がいる、という人がいたので、ひょっとしてお母さん?大昔の『月刊太陽』の鴎外、漱石特集のグラビアに、鴎外の孫娘が写っているのでわたす。アヒルをペットにしていた。鴎外以降、そこらにある名前をつけないのは一族の伝統のようである。 某町内会の若者二人。フンドシ一丁の撮影日が決まった。おそらく今頃、180センチ超と190センチ超の二人、ひまを見つけては腹筋や腕立てをやっているだろう。それならば撮影の直前、寒いことでもあるし、バンプアップタイムを設けることにしよう。ボデイビルの大会では直前に筋肉を酷使し、一時的に筋肉を膨らます。三島も取材の前には必死でやっていたのは間違いない。それが何時間保つのかはしらないが、ある程度もつのだとしたら三島は市ヶ谷行く前に“最期の仕上げ”をしたことであろう。出かける直前、村田英夫に紅白連続出場のお祝いの電話をしたくらいだから、そのぐらい余裕である。

去の雑記
HOME



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




江東区古石場文化センターに行き、音楽スタジオを予約する。ここには小津安二郎像を収蔵しても らっているし、顔見知りの職員の方もいて、受付で音楽スタジオですか?と意外な顔をされ少々恥 ずかしい。 区の施設なので料金は安い。トラックドライバーと3人で借りるはずが、1人は日曜しか休みが取れないので2人ということに。40人のコーラスが適当、という広さらしい。 Sさんは定価120万を100万で買ったというギターを所有しているが、音を出したことはないし、汚い手で触りたくないという。マニアにも色々だが、過酷な労働条件を聞くと、 弾いてる時間もなさそうだし、心の拠り所として神棚に、とい気持ちも判らないでもない。それにしても狭い部屋で鳴らすのをはばかれる大きなアンプは箱から出してもいないそうだし、時刻表眺めて旅に出た気分になるのも良いが、そうはいっても自分のギターの音を聴いてみたいのは当然であろ う。私同様、スタジオを使うのは始めてだそうだが、私と出会ったおかげで、ついに天岩戸を開けることができるというわけである。私にしても、8歳も若い彼が中学、高校時代の友人に見えてしまっている。  日ごろ60年代のラワン材を使っているような、ビザールな安ギターばかりの私に、真空管がどうの、 コンデンサーがどうの、ボディ材がどうの、と利いた風なことをいう彼であるが、近頃は仕事で重い荷物を持つので指が動かない、とか上手くはないですから、と予防線を張り始めている。 皆までい うな。人間をただ漫然と眺めているようでは、私のような仕事は成り立たないのである。いってるほどのことが腕に反映されていないことは先刻承知である。私の所有するギターに対し、ラワンって学校 で本箱作ったりしたあれでしょ?と薄笑いを浮かべる君に、にこやかに応じていられるのはそのためである。私と同じ、上達することなく死んでいくであろう男の匂いがするから君を選んだ。この歳になってギターが下手だ、などと馬鹿にされるなんてのはマッピラである。誰が上手い奴と2人っきりでスタジオ入るかい。

去の雑記
HOME



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




制作の途中で昔だったらタバコを吸うタイミングで、アンプにつないでギターを弾いている。などと いうと腕の方もさぞかし、と思われるだろうが、せいぜいタバコ2本程度でやることがなくなってしまい、仕事にもどる。この調子であるから何年経とうが上達することはない。たまに教則DVDなど買うことも あるが、腹の中ではなに無駄なことをしている。という自分がいる。またそれで良いのだ、とも思っている。 人間都合よく、やることなすこと上手くいくわけにはいかない。人間の魂の体積は一定であろう。一つ出っ張ったら、一つ引っ込む。そうしたものだと昔から考えている。 私がしばしば書くように 、制作上肝心なときは楽しいことを避けるのはそのためである。楽しい分、制作上の何かが減るのを恐れている。 ギターが上手くならない分、人形制作が上達すれば良いのである。肝心なのは、ただその一点である。大した能力を持ち合わせていない分、一点に集中させないでどうする。という話である。 たとえば私は相当な方向音痴である。その欠けた分が制作の能力にまわっているはずである。それはそうであろう。でなけりゃ間尺に合わない。片付けができないという欠点も、そうとう制作の方にまわっているのは間違いがない。小学校低学年の通信簿に“掃除の時間何をしていいか判らずフラフラしています” と書かれているから、早い時期から図画工作の方に回していたことになる。 自分のダメな部分はすべて必要なことのために動員されている、と考えているので自分の欠点がさほど気にならない。当ブログも、人形作家としての神秘性をメチャメチャにしながら平気で続けているのもそのせいであろう。  近々、近所のトラックドライバー二人とスタジオを借りてギターを鳴らそうという話がある。ギターが下手糞ないい訳をしていて、私の“異常心理”について書いてしまったが、昼に何を食べた、なんて話よりはマシであろう。

去の雑記
HOME



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




完成するまで『貝の穴に河童が居る事』以外、本は読まないと決めていたが、『夢野久作と杉山一族』(多田茂治/弦書房)を読んでしまった。出版社の方からいただいて側にあったので抗し難かった。茂丸、久作、その息子三人の杉山家三代にわたる物語を一気に読んだ。特に杉山茂丸に関しては、頭山満との関係も含めて興味深い。東大の標本室で目撃した茂丸の骨格標本。頭山とともに断指の誓いを立てのだが、そこにぶら下っていると知らず驚いて、指を見損なった。  以後本は読むが小説は読まない。ということにする。 『ドグラマグラ』制作用の資料として、久作が記者として出入りしていた頃の九州帝大の卒業写真アルバムを入手しておきながら、柱時計に収めた作品一体制作したのみで頓挫している。『ドグラマグラ』はともかく、久作的世界を描こうとすれば、九州は筑豊などの独特な空気をイメージできないと難しいと考えた。おなじくニジンスキーやディアギレフなどロシアバレエの世界を描こうとした時も、スラブ的世界が自分の中にイメージできないことが引っ掛かった。制作のためにどこまで理解する必要があるかは判断が難しいが、知ったかぶりほどバレて格好の悪いことはない。 『精神科学応用の犯罪とその証跡』は、柱時計を入手後、修理のできる店に持ち込んで調整してもらった。これはグループ展に出品した作品だが、肝心なのは時刻が正確なことより「ブーーーーン」という音だったはずである。しかしはりきってゼンマイをフルに巻いたおかげで、会期中30分おきにせわしなくボンボン鳴り続けた。やはりこれはトロトロと、ゼンマイが事切れる寸前のゆっくりとしたテンポで鈍い音を発するべきであろう。  来月乱歩作品のプリントを20数カット展示する予定がある。旧作ではあるが、そのために作った書籍の出版社はすでになく、時間も経った。乱歩像出品は予定していないが、そのかわりというわけではないが、この久作作品を出品しようと考えている。普段やりたくても出来ない暗めの照明でいきたい。ゼンマイは二箇所あり、右側が稼動用、左側が時打ち用である。左側を緩めにすればドグラマグラ調になるかもしれない。

去の雑記
HOME



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




タバコを止めてから随分経つが、久しぶりに置きっぱなしだった以前使っていたパソコンの前に座ってみると、隅にタバコの灰が薄っすらと。夜中にタバコを切らし、足元に落ちている一本を見つけて喜んだのを想いだす。 タバコは十代から吸っていたが、18の時に沖縄に行ったおりコーンパイプを買い、以来、パイプも併用していた。パイプは何かあるごとに買い足して行き、シャーロック・ホームズで知られる瓢箪の一種で作られたキャラバッシュパイプなど、色が付くのを楽しみにしていたが、20年を越え、当初のレモンイエローから赤に変わるあたりで止めることになった。パイプは銜えたままで街を闊歩するには、それなりの貫禄が必要だが、長時間火を絶やさずに吸うのは難しく、初心者はしょっちゅう火を点けることになる。しかしそれも雨の日など傘がないと、パイプを上下逆さまに銜えて歩くくらいで、相当な上級者になっていた。 その甘い香りは喫茶店で吸っているくらいなら、店の向こうから女子高生の「良い匂いがする!」という声が聞こえることもあったが、私が思うに最大の欠点は、大豆関係の食品との相性がすこぶるつきで悪いことである。つまり味噌、醤油とはまったく合わない。和食の店、居酒屋などでは周囲に迷惑なだけである。今時はそんな人もいまいが、そういう店でパイプ、葉巻の類をくゆらすような輩はどんな紳士に見えようと馬鹿だと思って間違いはない。もしくは味噌、醤油がなくとも生きられる野蛮人であろう。 そこで煙管(キセル)に転向した。煙管の良いところはタバコ自体は紙巻タバコと中身は変わらないから匂いを気にすることがないし、紙を燃やした煙を吸わずに済む。止めてみると良く判るが、この紙のにおいが結構臭い。紙巻は一度火をつけると最後まで吸ってしまうが、煙管は数服で終わる。歩きながら吸うものでもない。私の場合はきざみタバコ(針のように細かく刻まれている)がキツイので、パイプ同様、煙を肺にいれることなく、ふかすだけであったが口中や鼻の粘膜から充分ニコチンは吸収される。今は知らないが、大リーガーが口中に詰込んでほっぺたを膨らませて噛みながらツバを吐いていた噛みたばこや、鼻から吸引する嗅ぎたばこも、肺を通さずに吸収するわけである。 止めた理由は父親が心臓を患って亡くなった直後、たまたま腹を壊して美味しくなかったことに乗じて一回で止めた。それには友人の止めるなら一回目だ、という言葉も大きい。彼は未だに禁煙を繰り返している。確かに禁煙後一週間はすぐ経つ。禁煙など案外簡単である。いつだってできる。だったら今じゃなくても。と思うのだが、これが実は禁断症状にさいなまれている状態だった、と気づいたの禁煙後のことである。今でも飲酒時など香ばしい香りが懐かしくなり一本もらうことがあるが、とても肺にまで煙を入れる気にならない。

去の雑記
HOME



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




鎮守の森の姫神様に仕える、灯ともしの翁の柳田國男がほぼ完成である。河童が神社の長い階段のふもとで漁師の二人組みを驚かせ、階段をとぼとぼ登り、最初に顔を合わせるのが翁である。初登場シーンをまず制作しようと考えている。地べたにひれ伏した河童の目に映った神主姿の柳田。作るのがもったいないような気がする。しかしそんなことをいっていると私の癖の一つ、作り惜しみをして作りたい自分を盛り上げ、我慢できなくなるまで自分を焦らす、という癖がでてしまうかもしれない。快感を得、長引かせるためにはどんな手でも使う私である。 しかし異界の住人の翁。ただ逢う魔が時の境内に立っている老人、ということで良いのであろうか。ちょっと頭を絞りたい。 せっかくの河童と柳田の対面である。何カットか考えているが、必ず作ろうと考えていた場面がある。クライマックス直前、人間に腕を折られ、あだ討ちを頼みに姫神の元を訪れた河童の三郎は、色々あって機嫌がおさまり、住まいの沼に空を飛んで帰ることになる。それに際し、町は行水時である。道中、また若い娘のスネでも目にして、フラフラと舞い降りてしまいかねない。そこで翁はカラスに向って三郎の見送りを頼むのである。『漁師町は行水時よの。さらでもの、あの手負が、白い脛で落ちると愍然(ふびん)じゃ。見送ってやれの――鴉、鴉。』河童の後見人?たる柳田にいわせたいセリフである。 実は翁のいいつけに耳を傾けるカラス2匹は、翁の灯した燈籠の上に随分前から待機している。

去の雑記
HOME



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


   次ページ »