慶応元年(1867年)、大政奉還。およそ260年続いた徳川幕府は終焉を迎え、それぞれの藩は東軍の西軍に分かれていく。
慶応4年の鳥羽・伏見の戦いを皮切りに戊辰戦争へと向かう。越後の小藩・長岡藩の家老・河井継之助(役所広司)は東軍にも西軍にも属さない武装中立を目指す。戦争を避けようとしたのだが、戦うことが当たり前の時代。和平の直談判は決裂する。継之助は、譜代大名として、西軍と戦う道を選ぶ。
愛する妻・おすが(松たか子)、愛する国を想い、戦いの無い世を願った河井継之助の最後の戦が始まる。
まず、松たか子の着物と踊りの所作、うまさがさすが!慣れてる!上手!ということをお伝えして。
そして、河井継之助の最後をみながら、同じ役所広司がやった山本五十六の🎬を思いだしていた。
長岡は官軍にも幕府側にも属さず独立を目指すというのは、この時代では難しい。勝たないとわかっているのに戦場に進んで出向いて最後を迎えてしまう。
そのサムライとしての意志に揺らぎはない。昔は、武士は武士として死を選んで逝ったのだ。悲しくも、儚くも、美しい世界なのだろう。胸が締め付けられる。
ただ、役所広司と松たか子の夫婦役には無理があると言えば無理がある。河井継之助は本来、まだ若い人がやるべきなのかもしれない。
出演はほかに、永山絢斗、芳根京子、仲代達矢、佐々木蔵之介、吉岡秀隆など。
原作は司馬遼太郎の「峠」、監督・脚本は小泉堯史。エンディングテーマは石川さゆりの「何処へ」。
上映劇場の観客のほとんどが中高年だった。