第13回本屋大賞に輝いた宮下奈都の小説を映画化。
北海道育ちの外村直樹(山崎賢人)は、高校でピアノ調律師の板鳥宗一郎(三浦友和)の出会い、調律の世界観に魅せられ、調律師を目指す。
やがて、板鳥のいる楽器店の就職。ある日、先輩に同行した先で高校生の姉妹ピアニスト和音(上白石萌音)と由仁(上白石萌歌)に出会う。
山崎賢人は、繊細な役を演じきっている。これまでの学園もののイケメンキャラとは違う。朴訥とした役柄の今作のほうが自然だ。ピアノ音に合わせ、森を歩く姿が印象的。
予定調和なエピソード、展開ではあるが、それがゆっくり鑑賞できる要因ともなる。
ハンマーについているフェルト(羊)、ハンマーと鍵盤を繋げる鋼、そこから奏でられる音で創造する森の世界。華々しさはないが、美しい映像が誘う。
外村の先輩を鈴木亮平、その婚約者を仲里依紗がつとめ、楽器店の先輩を堀内敬子、光石研が演じる。他に、吉行和子、城田優など。
上白石姉妹は、映画でも姉妹役を演じている(背が低い方が姉)。姉の萌音は、自分と妹の才能の違いで、静かにもがき苦しむ場面がぴたりとはまっている。
監督は『orangeーオレンジー』でも山崎賢人と組んでいる橋本光二郎がつとめた。
蛇足だが、この作品を見て頭をかすめるのは、同じく本屋大賞を受賞した「蜂蜜と遠雷」(恩田陸著)のこと。作者は映画化に乗り気ではないとの噂も耳にするが、「羊と鋼の森」がこれなら、がぜん気になる。調律師の活躍が描かれている部分もある。ピアノと演者、自然を馳せるイメージ。楽しみになってきたけれども、どうか??