GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2024 Uesugi Hayato(上杉隼人)

SOMETHING TO BE  

2007-04-09 00:00:00 | S

Plasticonoband_1  something to beで、何か「特別な仕事をする」とか、「特別な人間になる」というような意味を示す。

○Practical Example

 "I want to be a biologist someday."

 "Oh, that's something to be! Good idea, Mr. Mendel."  

 「いつか生物学者になりたい」 

 「ああ、それはいい! いい考えですよ、メンデルさん」

●Extra Point  

 something to beは、ほかの多くの英語と同じで、皮肉をこめた言い方でも用いられる。この表現も、皮肉がこめられると、まったく逆の意味になってしまう。「そんなのすることじゃない」とか、「そんなのになるべきじゃない」といいうような意味になる。ジョン・レノンが残した曲“Working Class Hero”(1970年にリリースされたJohn Lennon/Plastic Ono Bandに収録)に、そのいちばんいい例を見ることができる。ジョンはこんなふうに歌っている。

 When you can’t really function you’re so full of fear

 A working class hero is something to be  

 とてもおそろしくて役目が果たせないなら 

 労働階級の英雄になんてなるもんじゃない

◎Extra Example

 "A working class hero is something to be."

 "Yeah. You can't really function, you're so full of fear."  

 「労働階級の英雄なんて、なるもんじゃないな」 

 「ああ。そんな役目は果たせない。ほんとにおそろしくてびびっちまうよ」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする