GetUpEnglishについて
毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day!
Since April 1, 2006 (c) 2006-2024 Uesugi Hayato(上杉隼人)
“isn’t it”, “aren’t you”, “hasn’t it”, “is it”, “are you”などで終わる付加疑問文には、最後にクエスチョンマークが付く場合と付かない場合がある。クエスチョンマークが付くか付かないかによって、意味だけでなく、イントネーションも変わる。クエスチョンマークが付く場合、文末はイントネーションが上がる。付かない場合は、それまでの調子と変わらない。つまり、クエスチョンマークが付く場合は、普通の疑問文と同じように最後が上がる。では、まずクエスチョンマークが付く場合から見てみよう。
○Practical Example
“You’re not going out with Kenzo, are you? I mean, he’s such a creep.”
“No, I’m not, Junko. You didn’t go out with him, did you?”
「あなた、健三とデートなんてしないでしょうね? あの人、すごくキモいよ」
「もちろんしないよ、順子。あなたもしなかったでしょうね?」
creepは2006/06/19のGetUpEnglishを参照。
●Extra Point
では、今度はクエスチョンマークが付かない用例を。
◎Extra Example
“You went out with Kenzo, didn’t you.”
“Yes, I did. You secretly like him too, Junko, don’t you.”
「あなた、健三とデートしたのね」
「したわ。順子、あなたもなにげにあの人のことが好きなのね」
![]() |
|||
---|---|---|---|
閲覧 | 961 | PV | ![]() |
訪問者 | 547 | IP | ![]() |
![]() |
|||
閲覧 | 4,074,154 | PV | |
訪問者 | 1,506,406 | IP | |
![]() |
|||
日別 | 1,058 | 位 | ![]() |
週別 | 956 | 位 | ![]() |