昨日の台風は大変でした。
本日のGetUpEnglishは現在鋭意翻訳中の本にある表現をご紹介します。
以下のように古い言い方の英語もふんだんに出てくるので、なかなか苦戦しています。
The value that is set on paintings depends not only on the name of the Master and the time of his age he drew them in, but likewise in a great measure on the scarcity of his works, and what is still more unreasonable, the quality of the persons, in whose possession they are, as well as the lengths of time they have been in great families; and if the Cartoons now at Hampton Court were done by a less famous hand than that of Raphael, and had a private person for their owner, who would be forced to sell them, they would never yield the tenth part of the money which with all their gross faults they are now esteemed to be worth.
絵画の価値が何によって決まるかと言えば、巨匠画家の名前と絵が何歳の時に描いたものであるかだけでなく、画家の作品がどれだけ希少であるかとか、ずっと非合理なことだが、持ち主たちの性質はどうであるか、どんな人たちが所有していたか、どれだけ長く裕福な家に置かれていたか、そういったことも決定材料になることが多い。そしてもしハンプトンコートにあるその実物大の下絵がラファエロではなく、もっと名のない者の手によるもので、それもどこかの個人の所有物で、その所有者が売りに出さざるを得なくなったとすれば、傷も全部加味して、現在見積もられている額の十分の一にもならないだろう。
赤くした部分をご注意ください。
but likewiseはbut alsoと同じ意味です。
in great measureは「大いに, よほど」
still moreはmuch moreと同じで「ずっとより[なお]多く」
partは「(序数詞に添えて)…分の一」。今は普通は略される。
例: a third (part) 3 分の 1.
two third parts 3 分の 2 (=two thirds).
これだけの英文のなかに、これだけ勉強になる言い方が出てくるのですから、逆にやりがいを感じます。
なんとかこちらも早めに上げて、早めの刊行をめざします。