GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2024 Uesugi Hayato(上杉隼人)

TO OWE

2019-10-19 02:10:42 | O

 動詞oweは「(人に金銭上の)借りがある、に(ある額)の借金[つけ]がある」

 I owe the tailor 100,000 yen. I owe 100,000 yen to the tailor.

「洋服屋に 10 万円つけがある」

のように使われるが、次の受身形が可能である。

 Fifty thousand yen is owed (to) the tailor.The tailor is owed fifty thousand yen.

 この受身形の言い方はよく覚えておこう。

 現在、鋭意翻訳中の本に次の表現がある。

By May 1650 the Commonwealth had made only £7,750 from sales of the king’s pictures. So Parliament changed its approach, deciding that instead of selling the pictures, it would use them as payment in kind to Charles’s former employees and contractors, many of whom were owed money by the Crown for services rendered. Over seven hundred pictures were distributed among nearly a thousand of Charles’s creditors in London. They were given to widows, orphans, goldsmiths, soldiers, vintners, musicians, cutlers, drapers and tailors. To cite just one example, a plumber who was owed £903 was given £400 in cash and a Titian. The art market was democratised for an instant, a short-lived cultural revolution never to be repeated anywhere in the world.

 一六五〇年までにイギリス連邦が王の絵の売り上げで得た額はわずか七七五〇ポンドに過ぎなかった。そこで議会はやり方を変えて、絵画を売り払う代わりに、故チャールズ一世に以前仕えていたものの、金銭を受け取ることがなかった従業員や契約者たちへの支払い金のような形で利用することにした。こうして七〇〇以上もの絵がロンドンの数千の債権者たちに分配された。未亡人、孤児、鍛冶屋、兵士、ワイン商人、音楽家、刃物師、仕立屋といったものたちに与えられたのだ。一例を挙げると、王に九〇三ポンドの貸しのある配管工は、現金で四〇〇ポンドとティツィアーノの絵が一枚与えられた。美術市場は一瞬にして民主化が進み、世界のほかの場所では決して繰り返されることのない文化革命が一時的に発生した。

 本書では、ダ・ヴィンチの最後の1枚と言われる作品をめぐる壮大な物語が展開する。 

 ぜひ早めに上げて、みなさんにお楽しみいただきたいです。  

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする