come to a headは「決定的な局面に達する、事態が緊迫する」
このheadは「頭」ではなく、「膿の白い芯」で、「〈できものが〉化膿して口を開きそうになる」(リーダーズ)が文字どおりの意味だ。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
E-Dicにあるとおり、「腫れ物と同様に、処置を誤ればいっそう悪化するし、適切な処置を加えれば解決するという場合に用いるのがふつうである」
以下、E-Dicの用例をあげる。
○Practical Example
After many long days of negotiation, things were finally coming to a head. If all went well, the union would soon be back at work.
「連日の交渉を経て、事態はようやく決定的な局面に達した。すべてがうまくいけば、組合はじきに仕事に就くだろう」
●Extra Point
11月には翻訳刊行したいこの本に、次の表現があった。
The Marvel Studios Story: How a Failing Comic Book Publisher Became a Hollywood Superhero (The Business Storybook Series) by Charlie Wetzel (Author), Stephanie Wetzel (Author)
https://www.amazon.com/dp/1400216133
◎Extra Example
But Marvel wasn’t doing well. In 1995, Marvel ended the year in the red. Perelman laid off 275 of Marvel’s 1,700 employees in January of 1996.46 But things only got worse and soon came to a head.
「だが、マーベルはうまくいっていなかったし、1995年は赤字決算を出した。ペレルマンは1996年1月にマーベルの社員1700人のうち275人を解雇した。それでも状況はさらに悪化し、たちまち経営危機に陥った」
明らかに悪い意味で使われているので、状況からこのように訳せる。