TigerWalkさんより、まさしくa good questionをいただきました。
http://getupenglish.blog.ocn.ne.jp/getupenglish/2011/02/demographic.html#comment-27772177
今日のGetUpEnglishでは、この表現を考えてみましょう。
"That’s a good question."は、「(それは)なかなかよい[鋭い]質問ですね」ということだが、TigerWalkさんが指摘されているように、「痛いところをつくね」という意味で、答えられなかったり、答えると問題があるときなどに用いる。
○Practical Example
"What's your connection with him?"
"That's a good question. Let's put it to one side for the moment and discuss about the future of our nation."
「あの方とのご関係は?」
「いいご質問です。それはひとまず脇に置いて、国家の将来について論じよう」
●Extra Point
信頼厚き柴田元幸監訳『英語クリーシェ辞典 もんきりがた表現集』には、この表現に付いて、「質問に対する答えを考えている間、時間稼ぎに使われることが多い」と記されている。
http://webshop.kenkyusha.co.jp/book/978-4-327-46145-4.html
そして強調するときは、"That”s very good question!"とveryや!を付けたりする。
◎Extra Example
"Mr. President, how would you solve the present economic problem."
"Oh, that's a very good question!"
「大統領、当面の財政危機をどう乗り切るおつもりですか?」
「おお、それはとてもいい質問だね!」
due to…は、たとえば"Due to the heavy rain, JR train service was halted."(豪雨のため、JRは不通になった)のように、前置詞的に使われる。
これとは別に、be due to…の形で、「・・・・・・の結果である。・・・・・・のためである」の意味でよく使われるので、注意しよう。
今日のGetUpEnglishでは、この言い方を学習しよう。
○Practical Example
"Motoo’s great success is due to his diligence."
"Exactly. He always studies hard and works hard."
「資生が大変な成功をおさめているのは、彼が勤勉だからだ」
「そのとおり。資生はいつもすごく勉強しているし、すごくよく働いている」
●Extra Point
次のような状況でも、よく使われる。
◎Extra Example
"We would like to thank all those who participated in the Tokyo International Great Quilt Festival 2011 on July 21-29 for making them a resounding success. Special thanks are due to the sponsors of the event, Japan Airlines, Key Coffee, Tokyo Cable Network, Fukoku Mutual Life Insurance Company and Tokyo Dome Hotel."
「1月21日から27日に行なわれた東京国際キルトフェスティバル2011にご参加くださったすべてのみなさま、同フェスティバルを大成功に導いてくださったことに対しまして、心より感謝の意を表します。特に、フェスティバルのスポンサーをつとめたいただいたJAL, キーコーヒー、東京ケーブルネットワーク、フコク生命、東京ドームホテルの各社様に、厚く御礼申し上げます」
demographicは、「人口統計(学)の、人口の(構成の)」。専門用語的に使われることもあるが、日常的に用いられることも多い。
今日のGetUpEnglishでは、この表現を学習し、ぜひ覚えてしまおう。
○Practical Example
"What does the Table 8 shows, Prof. Oshima?"
"Good question, Ms. Uehara. It shows the demographic composition of the study sample."
「大島教授、表6は何を示しますか?」
「上原さん、いい質問です。それは研究対象の人口構成を示します」
●Extra Point
The New York Times, 2011/01/28の記事には、こんなことが書かれていた。
http://www.nytimes.com/2011/01/28/world/asia/28generation.html
◎Extra Example
"While many nations have aging populations, Japan’s demographic crisis is truly dire, with forecasts showing that 40 percent of the population will be 65 and over by 2055."
「多くの国で高齢者が増えているが、日本の人口統計問題はまさに危機的状況にあって、なんと2055年には人口40%が65歳を超えていると予想される」
to dwindleは「だんだん小さくなる、次第に減少する」「衰える」。
今日のGetUpEnglishではこの表現を学習しよう。
○Practical Example
"The membership of the ball club has dwindled from 20 to 8."
"And they couldn’t play in the tournament."
「あの野球クラブの部員は20人から8人に減ってしまった」
「そして彼らは大会に出られなかった」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
"The company’s profits dwindled by 30 percent."
"We must come up with some solution to the impasse."
「会社の収益は3割落ちた」
「この難局の打開策を見出さなければならない」
☆Extra Extra Point
形容詞dwindling(次第に減少する[衰える])もよく使われる。
★Extra Extra Example
"Poverty increases and reliable employment becomes less and less the norm."
"And the dwindling number of workers with any sort of job security or guaranteed pensions are being viewed with increasing contempt."
「貧困状況はさらに悪化し、安定した雇用はますます普通でなくなっている」
「雇用が保障されている、確実に年金が確実にもらえるといった労働者は少なくなっており、そんな彼らはますます軽蔑の対象となっている」
tentativeは「仮の、暫定的な」、あるいは「試験的な」。 今日のGetUpEnglishでは、この表現を学習しよう。
○Practical Example
"Madoka made tentative reservations at two hotels in Spain."
"She’s going to Spain and Portugal this coming summer."
「まどかはスペインの二つのホテルに仮予約を入れた」
「彼女は今度の夏にスペインとポルトガルに行く予定だ」
●Extra Point
条約、条項などの「暫定的な締結」という文脈でもよく使われる。
◎Extra Example
"We at last reached a tentative agreement."
"Yes, it’s been a long time. But the hardest work is still ahead."
「やっと一時的合意に達したよ」
「ああ、長かったな。でも、正念場はこれからだ」
☆Extra Extra Point
副詞tentativelyもよく使われる。
★Extra Extra Example
"We have tentatively scheduled Prof Kitahashi’s talk show for 19:00 to 21:00 on Thursday, May 10."
"I am really looking forward to the show."
「北橋先生のトークショーを3月10日午後7時から9時で仮に予定させていただきました」
「先生のトークショーを大変楽しみにしております」
to impartは「分け与える」。今日のGetUpEnglishでは、この表現を学習しよう。
○Practical Example
"Okay, I will join alumni association, Kanae."
"Great! Your presence will impart an air of elegance to our party, Yasushi."
「わかった。香苗ちゃん、同窓会に参加するよ」
「やった! 康史さんがいてくれれば、パーティに華が添えられるわ」
●Extra Point
「(知識・秘密などを)伝える」の意味でもよく使われる。
◎Extra Example
"Thank you very much for everything, Ms. Leony. I am really happy to learn English from you."
"You are the brilliant one! Thanks for trusting me. I really would like to impart what I have learned especially to a gifted student like you."
「レオニー先生、ほんとうにいろいろありがとうございます。先生から英語を学ぶことができて、ほんとうにうれしいです」
「あなたはほんとうに優秀な学生です。わたしを信頼してくれて、ありがとう。わたしが学んだことは、特にあなたのような優秀な学生にぜひ伝えたいです」
receptiveは、動詞receiveの形容詞で、「(新しい考え・提案などを)よく受け入れる、理解の早い」といったポジティヴな意味で使われることが多い。
今日のGetUpEnglishでは、この語の使い方を学習しよう。
○Practical Example
"I hear the manager was very receptive for your ideas for revising our sales approach."
"Yes. Once an employee show that he know his job, the manager lets him have his head."
「部長は販売戦略を見直そうという君のアイデアを受け入れてくれたそうだね」
「うん。あの人は部下が仕事ができるということを示せば、その者の好きなようにやらせてくれるんだ」
to give someone one’s headで、「・・・の思うようにさせる」
●Extra Point
否定語と使われることもある。そして状況によっては、「こちらの考えに対して理解を示さない」ということで、「頭が固い」という日本語に近い意味になると思う。
◎Extra Example
"I’m afraid it's going to be a tough negotiation."
"Yes. They're less receptive than we thought they'd be."
「むずかしい交渉になるかもしれないな」
「ああ。先方は思っていたよりも頭が固いよ」
mandatoryは「(特に法律・規則により)義務的な、強制の、必須の」。
GetUpEnglishでは、2009/03/20にmandateの使い方を紹介したが、この名詞形だ。
http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/d/20090320
mandatoryは、obligatoryやcompulsoryに近い表現。
今日のGetUpEnglishでは、このmandatoryの使い方を学習しよう。
○Practical Example
"I heard that it’s mandatory for the male employees to wear ties now."
"I know, Don. The company decided that the men should go formal."
「男性社員は今後ネクタイ着用が義務付けられると聞いたよ」
「ドン、知ってるよ。会社は男性社員はフォーマルな服装にすべきと決定したんだ」
●Extra Point
mandatory lesson(必須練習), mandatory clause(必須条項)といった言い方もよくする。
◎Extra Example
"The company will hold a mandatory training session on the operation of the new telephone system for all employees on Wednesday."
"I know, Kumi. It will be held in the meeting room #409 at 2 p.m."
「会社は、新しい電話システムの操作方法に関する全社員参加の研修を、水曜日に行なう予定よ」
「久美、知ってるわ。409の会議室で午後2時からよ」
to commemorateは、「(偉人・事件)を記念する、(行事などで)祝う」。
to celebrateが「ある喜ばしい出来事・記念日・祭日などを儀式・祭りなどで祝う」のに対して、「出来事や人の栄誉をたたえて儀式あるいは記念品で祝うこと」という感じになると思う。
今日のGetUpEnglishでは、この表現を学習しよう。
○Practical Example
"The actor died in 1911."
"A movie will be shown to commemorate the 100th anniversary of his death."
「その俳優は1911年に亡くなった」
「彼の没後100周年を記念して、映画が1本上映される予定だ」
●Extra Point
次のように「記念品などで祝う」という意味でもよく用いられる。
◎Extra Example
"Minoru was given a gift to commemorate his years of service."
"I first met Minoru ten years ago, and it’s always been a pleasure to work with him. I just want to say congratulations to Minoru."
「稔は永年勤続の記念品をもらった」
「稔と知りあって10年経つが、以来、彼と一緒に働けることにずっと喜びを感じているよ。稔に心からおめでとうと言いたい」
stallは動詞で「(…)を立ち往生させる、行き詰まらせる、(エンジン)を止まらせる、エンストさせる」。
自動詞、他動詞、両方あるが、他動詞で使われることが多い思う。
今日のGetUpEnglishでは、この語の使い方を学習しよう。
○Practical Example
"My car is acting up. The engine stalls easily."
"You'll have to get it fixed, Brian.
「車の調子が悪いんだ。エンジンがすぐに止まってしまう」
「ブライアン、修理に出さないと」
●Practical Example
次のような形でよく使われる。
◎Extra Example
"Cars are backed up for miles on the Metropolitan Highway due to a stalled vehicle in the left-handed lane."
"The police say it will be another half hour before the car is towed away and traffic stars to run smoothly.
「首都高速は、左車線に故障車が停まっているため、数マイル渋滞しています」
「警察によれば、故障車がレッカー移動されて、車の流れがよくなるにはさらに30分かかるそうだ」
☆Extra Extra Point
「事業や交渉が行き詰る」という意味でもよく用いられる。
★Extra Extra Example
"Nagase’s business has stalled and he's carrying huge debts."
"Really? I thought his business was going smoothly."
「長瀬氏は仕事に行き詰まり、大変な借金を抱えた」
「ほんとう? 彼は順調に行っていると思っていたよ」
abundanceは、「豊富、多数、多量」。辞書によっては「格式」的な表現とされることもあるが、日常会話でもよく使われると思う。
今日のGetUpEnglishでは、この表現を学習しよう。
○Practical Example
"There is an abundance of great ramen restaurants in this area."
"Yes. And I like Ezogiku the best, Masatoshi."
「このあたりには、おいしいラーメン屋がたくさんある」
「うん。そしてぼくはえぞ菊がいちばん好きだよ、雅敏」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
"Kaoru made an abundance of food for us all."
"And she is a good cook."
「薫はぼくらみんなにたっぷり料理を作ってくれた」
「そして彼女は料理がとてもうまい」
☆Extra Extra Point
in abundance(豊富に、たくさん)という言い方もよくする。
★Exra Extra Example
"They have vegetables in abundance there."
"And their vegetables are very delicious."
「あの人たちは現地に野菜がたくさんある」
「そしてあの人たちの野菜はとてもおいしい」
動詞updateは「最新のものにする、更新[改訂]する」ことだが、日常的には「(人)に最新情報を与える」という意味で使われる。
今日のGetUpEnglishでは、to updateのこの意味の使い方を学習しよう。
○Practical Example
"I have to call my office to update them on today's developments."
"It’s better for you to keep constant contact with your office, Kazutoshi."
「会社に電話して、今日の進捗状況を知らせないと」
「和俊、会社にはこまめに連絡したほうがいい」
●Extra Point
次のような言い方もよくする。
◎Extra Example
"Before we begin, I'll update you on our situation."
"You look so sad, Miura. Did something happen?"
「始める前に、わたしたちの最新の状況をお知らせします」
「三浦さん、なんだかとても悲しそうだね。何かあったの?」
☆Extra Extra Point
もちろん、to updateは「更新する」という意味でよく用いられる。
★Extra Extra Example
"I update GetUpEnglish every day."
「GetUpEnglishを毎日更新しています」
はい、GetUpEnglishは2006年4月1日からはじめましたが、今日まで一日も休ます毎日更新してます。
いよいよ初日目前!岸田國士戯曲賞受賞作家、岡田利規の書き下ろしによる新作
チェルフィッチュ「ゾウガメのソニックライフ」
2011年1月、横浜・山下町にオープンしたKAAT神奈川芸術劇場。オープニングラインナップとして、2月2日(水) -15日(火) チェルフィッチュ「ゾウガメのソニックライフ」を上演いたします。演劇の新たな地平を常に切り拓いて来たチェルフィッチュが、活動拠点の横浜で、さらなる到達点に挑みます。新しい探求に是非お立会い下さい。
■公演特設サイトでは、下記の充実コンテンツを公開中!
・宮本亜門(演出家・KAAT神奈川芸術劇場芸術監督)、山崎ナオコーラ(作家)、束芋(現代美術作家)、高嶺格(現代美術家・演出家)らと岡田利規のスペシャル対談
・フライヤーデザインを手がけたブルーマーク菊地敦己(アートディレクター/グラフィックデザイナー)や舞台美術を手がけるトラフ建築設計事務所の鈴野浩一インタビュー
・出演者インタビュー
・稽古場リポート
URL http://zougame.chelfitsch.net/ (パソコンのみ)
◆twitterハッシュタグは#zougame
■コンセプト満ち足りた生を送りたいものです。それには結局日常が大切です。物語の主人公(男女のカップルです)が、そう考えているのです。 けれども、満ち足りた生、それは余りに遠くて、そこに届くのはほとんど絶望的です。そう考えるのが現実的です。 そこで、ここは思い切って、こう考えることにしてみましょう。いや、ぜんぜん遠くなんかない、と。たとえば、世界じゅうの出来事に対してヴィヴィッドでいようと、がんばって努めていればいいような気がする。 だって、誰の日常も、その日常よりもずっと大きなスケールを持つ何かと、絶対につながっているのだから。 それを心から実感すること、そして、その実感を長く維持しておくことはとても難しい、ということは、とりあえず措いておいて。 「ゾウガメのソニックライフ」は、わたしたちが感じているうんざりさ(および、その主な要因である社会)に、どこかしら普遍的なものがあることを、せめてものこととして信じて、つくられます。 岡田利規
■公演情報・スケジュール
2.2(水)19:30
2.3(木)19:30
2.4(金)19:30
2.5(土)14:00/18:00
2.6(日)14:00*託児サービスあり、公演日1週間前までに要予約
2.7(月)16:00*アフタートークあり、進行:岩城京子(ジャーナリスト・KAATクリエイティブパートナー)
2.9(水)19:30
2.10(木)19:30
2.11(金・祝)14:00/18:00*アフタートークあり、ゲスト:坂口恭平(建築探検家)/進行:梅山景央(編集者)
2.12(土)14:00*託児サービスあり、公演日1週間前までに要予約
2.13(日)14:00
2.14(月)19:30*英語字幕あり
2.15(火)14:00*英語字幕あり
・会場:KAAT神奈川芸術劇場 大スタジオ
・ 料金:全席自由・入場整理番号付 3,500円 ※U24、高校生以下学生、シルバーチケット別途あり
詳細はKAAT神奈川芸術劇場ウェブサイト http://www.kaat.jp/pf/zougame.html (パソコン・携帯)
■チケット販売チケットかながわで24時間ご購入受付中!
PCから https://www.e-get.jp/kaat/pt/
携帯から https://www.e-get.jp/kaat/dt/
compoundは名詞では「化合物、混合物」であるが、動詞では「(よくないことの)度を増す、(面倒なこと・問題など)をいっそうひどくする」の意味でも使われる。
今日のGetUpEnglishでは、動詞compoundのこの意味の使い方を学習しよう。
受身形で使われることが多いと思う。
○Practical Example
"Ken’s problem was compounded by the breakdown of his computer."
"He should buy a state-of-the-art computer."
「健の問題はコンピュータが壊れたことでさらにひどくなった」
「彼は最新式のコンピュータを買うべきだ」
state-of-the-artは「最新式の」。2011/01/15のGetUpEnglishで紹介した。
http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/d/20110115
●Extra point
もう一例。 強調するときは、furtherなどが使われる。
◎Extra Example
"Because of the prolonged recession, M company’s profit is going down."
"Its financial difficulties might be further compounded by the CEO’s sudden death."
「長引く不況で、M社の収益は悪化している」
「同社のCEOが突然なくなったことで、財政的により一層厳しくなるかもしれない」