GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2024 Uesugi Hayato(上杉隼人)

BE NOWHERE NEAR AS GOOD AS

2019-12-20 08:39:44 | N

「…の足元にもおよばない」

 最近の若い優秀な人たちに会うたびにそう思うことがよくあるのだが、この日本語表現をどういったらいいだろうか?
 be nowhere near as good asで、このニュアンスがよく出せると思う。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
As an editor, I’m nowhere near as good as Shunichiro and Rika are.
「編集者としては、わたしは俊一郎や理花の足元にも及ばない」

https://twitter.com/bunshun_honyaku

●Extra Point
  もう一例。最新のAsahi Weeklyの「Say It Right」にこの記事があった。和田明郎記者をはじめ、いつもすばらしい記事をありがとうございます。

◎Extra Example
  I got 940 on the TOEIC L&R test and passed STEP 1st grade this year, but my English ability is nowhere near as good as my mother’s. She is an accomplished simultaneous interpreter.

「今年TOEIC L&Rテストで940点を取って英検1級にも合格したが、英語力では母の足元にもおよばない。母はベテラン同時通訳者だ」

  こういった表現は見れば間違いなくわかるし、問題なく日本語にも訳せるのだが、自分で英語を書いたり話したりするときに使えるようにしておきたいものである。まだまだ精進しないといけない。

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Thomas Robert Malthus

2019-12-19 08:55:35 | Avengers

 2018年8月5日のGetUpEnglishであのサノスのおそろしい考えの元になったといわれるThomas Robert Malthus(1766 1834)の経済思想を紹介した。
 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/1313b45e7e0fd55b041ff72bf6639add

 今年読んで最高に興奮した本の1冊に、モール・モーランド『人口で語る世界史』(文藝春秋)があるが、本書を読むと、「産業革命によってイギリスは人口の拡大によって反映し、一方優生学の思想をとるドイツは人口減に陥り、衰退に向かった」ことが実にわかりやすく書かれている。
だが、まさしくサノスが「指パッチン」で宇宙の人口を半分に減らそうとしたように、まさに産業革命(1760 年ごろから 19 世紀初頭にかけて, 英国を中心として機械・動力などの発明をきっかけに起こった社会組織上の大変革)のさなか、トマス・ロバート・マルサス(1766 –1834))はすでに1798年に自著で人口減の必要性を説いていたのである。

 

In his 1798 book An Essay on the Principle of Population, Malthus observed that an increase in a nation's food production improved the well-being of the populace, but the improvement was temporary because it led to population growth, which in turn restored the original per capita production level. In other words, humans had a propensity to utilize abundance for population growth rather than for maintaining a high standard of living, a view that has become known as the "Malthusian trap" or the "Malthusian spectre".

 1798年の著書『人口論』でマルサスが述べたのはこういうことだ。国家の食糧生産の増加によって大衆の幸福度は増すが、一時的なものに過ぎない。なぜならこれによって人口増加はもたらされるものの、ひとり当たりの生産レベルが元に戻ってしまうからだ。言葉を換えれば、人類の傾向として、生活の高水準を維持するのではなく、人口の爆発的増加を利用しようとすることがある。この見識は「マルケスの罠」もしくは「マルケスの亡霊」として知られる。

 observeはこの場合は格式的な言い方で、「(意見・考えとして)…を述べる、 言う」で、以下のように使われる。

 Shunichiro observed that his company should take the necessary measures immediately.
「俊一郎は会社は必要な手段を直ちに講ずるべきだと述べた」

 in turnは「つづいて」。上のように訳せば、その意味は出ると思う。
 restoreは「元に戻す」
 per capitaは「一人当たり(の)」

 なかなか訳すのはむずかしいかもしれないのでので、よく見てほしい。

『人口で語る世界史』には人口の増加が歴史的にもたらしたことが実に明確に書かれている。人口を通じて人類が歩んだ歴史を考える刺激的な1冊だ。これを読むと、「今考えると、サノスの言葉には一片の真実が含まれていた」と思ってしまうかもしれない。

人口で語る世界史
ポール・モーランド 渡会圭子
定価:本体2,200円+税
https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784163910857

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HAVE TO

2019-12-18 08:50:50 | H

 have toは「…しなければならない」の意味で使われるし、それがほとんどであるが、時に皮肉を込めて「 (困ったことに)決まって…する」の意味でも使われるので、注意しよう。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
Yuta just has to start crying at midnight! 
「悠太は夜中になると泣き出すの!」

●Extra Point
  もう一例。

◎Extra Example
  Every time somebody says something he doesn't like, he has to make a federal case out of it.
「だれかに気に入らないことを言われるたびに、あいつはそのことを大げさに騒ぎ立てるんだ」

 make a Federal case out of ...は、「…について大騒ぎする[ガタガタ言う]」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

INDECOROUS, INDECOROUSLY

2019-12-17 08:03:32 | I

 indecorousは「無作法な、はしたない、見苦しい」
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
 It was indecorous the way may daugher slept on.
「娘ははしたなく眠りこけていた」

●Extra Point
  副詞はindecorously.  現在鋭意翻訳中の本に、この表現があった。

◎Extra Example
 The prices Cook paid are often recorded, somewhat indecorously, in the 1913 catalogue: just £120 for the Salvator Mundi for example.
「こうして買い上げた絵の値段に関するクックのメモが、1913年の目録にあまり見やすくはないものの、あちこちに残されている。たとえば、『サルバトール・ムンディ』は120ポンドで入手したとある。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SMOKING GUN

2019-12-16 08:58:31 | S

  smoking gunは「(犯罪の)決定的証拠」

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example

This document is the smoking gun that proves that the president was lying.

「この文書は大統領が嘘をついていると示す動かぬ証拠だ」

〇Extra Point

  もう一例。現在、発売中のAsahi Weekly(No. 2396, December 15, 2019)の「Say It Right 英語でどう言う?」にこの表現が紹介されている。

◎Extra Example

  The crime lab experts employed such scientific techniques as DNA and handwriting analyses and fingerprint matching to the smoking gun of the cold murder case.

「その迷宮入りした殺人事件の動かぬ証拠を見つけるために、鑑識の専門家たちは、DNAや筆跡鑑定、指紋照合などの科学的手法を取り入れた」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HEALTHY

2019-12-15 00:17:07 | H

 healthyは「健康な」「健全な」であるが、口語表現で「(数量などが)大きい、かなりな」の意味でも使われることがあるので注意しよう。

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

  現在、鋭意翻訳中の本に、この表現があった。

Wherever it came from, Robinson, with all his experience of examining badly damaged Renaissance works of art, took a long hard look at the Salvator Mundi and did not see a Leonardo. But he did see something he could sell, perhaps for a healthy profit, to his most voracious collector client, the millionaire British textile merchant Sir Francis Cook, whom he described as ‘an excellent good man’.

 それをどこから手に入れたにしろ、ひどく傷んだルネサンスの美術品を何枚も目にしてきたロビンソンは、『サルバトール・ムンディ』を時間をかけて眺めまわしたのちに、これはレオナルドの作品でないと判断した。だが、もっとも貪欲な美術収集家の顧客には何か売れるものを、相当な利益が出せるものを見て取った。「これ以上ないすばらしい人物」と自身が形容する、イギリス繊維産業の百万長者フランシス・クックには売れる何かを。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『若い読者のための宗教史』Amazonの宗教史ランキングNo.1!

2019-12-14 23:22:51 | お知らせ

若い読者のための宗教史』(リチャード・ホロウェイ 著、上杉隼人、片桐恵里訳)がAmazonの宗教史ランキングで、

Kindle版No.1! 

https://www.amazon.co.jp/dp/B07P2CNMC1

書籍も10月にNo.1!

https://www.amazon.co.jp/dp/4799108042

ありがとうございます!

あらゆる神々に感謝いたします!

内容紹介
13万年前、ヒトはすでに死後の世界に関心をもっていた
ヒンドゥー教 、仏教、ユダヤ教、キリスト教、イスラーム教──。
世界の名だたる宗教が、どのように生まれ、広がってきたのかには、
政治、人の移動、階級や奴隷制度など、歴史的事情との深い関わりがある。
5大宗教の紆余曲折をはじめ、古代の宗教、ジャイナ教やゾロアスター教、
中国の儒教や道教、日本の神道、そして現代の新しい宗教などについても
論理的に解説する本書は、世界を理解するための礎となる。
出版社からのコメント
世界の主だった宗教はもちろん、人類初期から21世紀までに及ぶ、濃厚で多彩な宗教史全体を解き明かす1冊。
「読者が世界の宗教について今までより深く理解できる名著……時代小説のような独特の魅力がある」――ジョン・チャームリー(タイムズ紙)
「21世紀の西洋における宗教の状況について、経験と知識の豊富な著者が考察。鋭い洞察と知性に基づいている」――ティム・ホウイットマーシュ(ガーディアン紙)
「宗教史に関して詳細で奥深く、かつ読みやすい解説を求める読者にとって本書は最適な導入書である」――ブックリスト誌
内容(「BOOK」データベースより)
ヒンドゥー教、仏教、ユダヤ教、キリスト教、イスラーム教―。世界の名だたる宗教が、どのように生まれ、広がってきたのかには、政治、人の移動、階級や奴隷制度など、歴史的事情との深い関わりがある。5大宗教の紆余曲折をはじめ、古代の宗教、ジャイナ教やゾロアスター教、中国の儒教や道教、日本の神道、そして現代の新しい宗教などについても論理的に解説する本書は、世界を理解するための礎となる。
著者について
著者─リチャード・ホロウェイ(Richard Holloway)
神学者、著作家。スコットランド聖公会の元エディンバラ主教であり、1992〜2000年には首座主教を務める。同性愛者の結婚や女性聖職者を支持するなど、進歩的で人気のある主教だった。現在は、著作家およびコメンテーターとして国際的に活躍。著書は20冊を越え、『教会の性差別と男性の責任—フェミニズムを必要としているのは誰か』(新教出版社、Who Needs Feminism? Male Responses to Sexism in the Church [1990])、Doubts and Loves: What is Left of Christianity (2001), How to Read the Bible (2006), Between the Monster and the Saint (2008), Leaving Alexandria: A Memoir of Faith and Doubt (2013)など。スコットランド、エディンバラ在住。
訳者─上杉隼人(うえすぎはやと)
翻訳者、編集者。訳書に『アベンジャーズ インフィニティ・ウォー』『マイティ・ソー バトルロイヤル』『スパイダーマン ホームカミング』『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー リミックス』『シビル・ウォー キャプテン・アメリカ』『スター・ウォーズ フォースの覚醒』『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』(ディズニーストーリーブック)、デイビッド・A・ボッサート『ロイ・E・ディズニーの思い出』(講談社)、『スター・ウォーズ』I, II, III, IV, V, VI(講談社文庫)、ジョン・ル・カレ『われらが背きし者』(岩波現代文庫)、ジェームズ・ウエスト・デイビッドソン『若い読者のためのアメリカ史』(すばる舎)ほか多数。
訳者─片桐恵里(かたぎりえり)
出版翻訳者、IT関連翻訳者。東京大学工学部計数工学科卒業(数理工学専攻)。コンピューターメーカーでソフトウェアの研究開発に従事したのち、1993年から翻訳業。IT関連の雑誌、マニュアル、ウェブサイトなどのほか、英語学習誌の連載、特集記事の翻訳も多数担当。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FOR A SONG

2019-12-14 08:51:14 | S

 for a songは「捨て値(同然)で」。

 E-DICに以下の説明がある。

 文字どおりには「1曲の歌で」「1曲の歌と引き換えに」ということ。昔、バーや大衆食堂などにやって来る流しの芸人が「非常に安い値段で」客のリクエスト曲を歌ったところから生まれた表現とする語源説もあるが、現代のアメリカ人の感覚では「お金を払う代わりに歌を一曲歌ってやるほどの安直さで(品物を手に入れる)」つまり、それほど「安く(品物を手に入れる)」といったほどの意味という受け取り方が一般のようである。いずれにせよ「損得を無視した安い値段で」という意味のことをオーバーに言い表した表現であることに変わりはなく、「捨て値(同然)で」あるいは「ただ同然で」などがこれにあたる。

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

○Practical Example

 Because he had to move on such short notice, Mr. K was forced to sell my house for a song.

「K先生は急に引っ越さなくてはならなくなったので、家を捨て値同然で売るしかなかった」

●Extra Point

  もう一例。

◎Extra Example

 We were bulldozed into selling the house for a song.

 「おどされて二束三文で家を売らされた 」

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

UNDER ONE’S BELT

2019-12-13 08:42:22 | B

 have something under one's beltで、「(経験、実績などを)持っている」。

 これはなかなかむずかしい表現だ。今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

   under one's belt(ベルトの下に)は「胃袋に」を意味し、全体で「食べ物が腹に納まっている」が原意。以下のようにその意味で使われるkともある。

○Practical Example

 I can't work well unless I have a good breakfast under my belt.

「ちゃんと朝食をとってないといい仕事ができない」

●Extra Point

  比喩的には「(経験、実績などを)持っている」の意味で日常的に使われる。

Extra Example

 Masumi loves to travel. She already has three trips to Ireland under her belt.

「満寿美は旅が好きで、すでにアイルランドには3回行っています」

☆Extra Extra Point

  次のような使い方もする。『朝日ウィークリー』(No. 2396)にあった記事から紹介する。

★Extra Extra Example

  With over 150 films under his belt, Don Brown is considered a veteran on the world of translating Japanese movies into English.

「150本以上の映画を手掛けて、ドン・ブラウンは日本映画の英訳の世界ではベテランと目されている」

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FICKLE

2019-12-12 08:07:50 | F

  fickleは「気まぐれな、移り気の、変わりやすい」

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

○Practical Example

  It was clear just a moment ago. What fickle weather!

「さっきまでは晴れていたのに気まぐれな天気だ」

●Extra Point 

  もう一例。

◎Extra Example

  Art lovers are very fickle. This painter's works once sold for very high prices, but now they're just a drug on the market.

「芸術愛好家というのは気まぐれだ。この画家の作品はかつてはすごい高値がついたが、今はただの売れない商品にすぎない」

  drug on the marketは「(あり余って)売れない商品」。この drug は飽きられ(て無用になっ)た品物」という古い意味がある。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム (ディズニーストーリーブック)

2019-12-12 07:09:42 | Avengers

スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム」の公式ノベライズ、ついに発売!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム (ディズニーストーリーブック) 新書

スティーブ・ベーリング (), ジョン・ワッツ (), 上杉 隼人 (翻訳)

内容紹介

スパイダーマン映画史上、最高の興行収益を叩き出した最新作を世界最速でノベライズ化!

高校生ヒーローのスパイダーマン/ピーター・パーカーは学校の「科学史ツアー」で片想い中の女子・MJとの距離を縮めようと画策するもヴェネツィアで謎の巨大な怪物が現れる! 戦おうとするピーターだが、そこにスーツを着た謎の新ヒーロー・ミステリオが飛来し、魔法とも科学ともつかない力で怪物を撃退。ミステリオからピーターは、彼の世界を滅ぼした「エレメンタルズ」がこの世界も狙っていることを告げられる。シールド元長官のニック・フューリーも現れ、新たな戦いへと巻き込んでいく――

ピーターが選ぶのはMJとの恋愛か、トニー・スタークから託された『鉄の意志』か、それとも…?

著者について

■訳者

上杉隼人(うえすぎはやと)

翻訳者(英日、日英)、編集者、英語教師。訳書に『アベンジャーズ エンドゲーム』『スパイダーマン:スパイダーバース』『アベンジャーズ インフィニティ・ウォー』『マイティ・ソー バトルロイヤル』『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』『スター・ウォーズ フォースの覚醒』(ディズニーストーリーブック)、『スター・ウォーズ』I, II, III, IV, V, VI(講談社文庫)、『STAR WARS クリーチャーズ&エイリアンズ大全 制作秘話と創造の全記録』『マーベル最強ヒロイン ファイルBOOK(講談社)、ジョン・ル・カレ『われらが背きし者』(岩波現代文庫)、『若い読者のための宗教史』『21匹のネコがさっくり教えるアート史』(すばる舎)ほか多数(60冊以上)

http://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000325732

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MAKE ADVANCES

2019-12-11 08:30:48 | A

 make advancesは、「(女性に)言い寄る、アプローチする、(女性を)口説く」の意味で使われる。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example

  Let's leave, Wanda. That man has been making advances at me.

「出ましょう、ワンダ。あの男が言い寄ってきてるの」

●Extra Point

  もう一例。

◎Extra Point

  Tony tried to make advances on Natasha during the party last week.

  「トニーは先週のパーティでナターシャを口説こうとした」

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『STAR WARS クリーチャーズ&エイリアンズ大全 制作秘話と創造の全記録』

2019-12-11 07:36:43 | Star Wars

『STAR WARS クリーチャーズ&エイリアンズ大全 制作秘話と創造の全記録』を翻訳刊行することができました。

これはほんとうに大変光栄な仕事でした。原書にある写真も文字情報もすべて盛り込み、必要に応じて日本人に必要な知識も盛り込んだ充実の1冊、すべてのStar Warsファンに手に取っていただけますと、うれしいです。

 オンライン書店のレビューでも、実にありがたいコメントをいただきました。

クローニン

5つ星のうち5.0 Star Warsファンのみならず、大作映画の舞台裏を知りたい人向けの決定版

2019年10月8日

著者のマーク・ソールズベリー(Mark Salisbury)は最近ではエンタテインメント系の映画に片端から解説本を書いているスクリーンライターのイメージが強くなっているが、そもそもはアニメーションの監督である。したがって、売り文句となっているクリーチャーやエイリアンの紹介は、実は本書のキモではない。「クリエイターはどうやって造形したか」「スタッフはどうやって撮影したか」……このような裏方話がマコトに興味深いのである。ジャバ・ザ・ハットの中に何人ものスタッフが「搭乗」して操作して撮影した(イラストレーションによるシルエットが秀逸!)という、アナログ的な苦労話が、最近ではここまで具体的に描かれたことはなかった。みんな、「なにしろハリウッドなんだからぜんぶCGに違いない」と漠然と思い込んでいたのであろう。円谷プロや東宝映画の「特撮」さながらの現場に、初期スターウォーズは支えられていたのである。またクリエイターたちの創造の最前線は実はハリウッドでなく、イギリスのロンドンにあったというおそらくマニアには当然であろう事実も、本書で読むまで私は知ることがなかった。ティム・バートンなど監督に支持されるソールズベリーのスクリーンライターとしての実力が、こういったエンタテインメント系の書籍でも発揮されている。大判カラーの眼福と緻密な訳文が相俟って、充実した読書体験が得られる素敵な大冊であった。

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R2CX4WGX5G8YO7

 ここに書いていただいているとおり、ジャバ・ザ・ハットなどの制作と撮影はかなり困難を極めたようで、そのあたりのことが本書にはイラストや写真とともに詳細に記されています。

 本日のGetUpEnglishは本書からそのごく一部をご紹介します。

Assisted by a crew of six, Freeborn worked eighty-hour weeks (more than eleven hours per day) to finish Jabba in time. “Jabba was enormous, one of the most difficult ones,” says Freeborn, who rarely left his workshop at Elstree. “I had carpenters construct a frame and then modeled the clay over the wooden structure.” Jabba was so large, in fact, that two of Freeborn’s crew mocked up a quick, full-size model of Jabba to make sure it would fit into the sets that he was building.

John Coppinger was the lead sculptor on the fullscale clay sculpt. It took four tons—about eight thousand pounds!—of clay to build Jabba. The final structure was so big it had to be dried in sections before it could be used to produce plaster and fiberglass molds.

Once the molds were finished, Freeborn’s team poured in six hundred pounds of latex to create Jabba’s foam skin. Jabba’s body and head were made of separate hollow fiberglass pieces over which the foam latex rubber was laid. Inside Jabba’s body, cables and animatronic mechanisms connected to the tail. The belly was “bungeed” to make it springy. This, coupled with a series of massive bladders—half-filled air sacs—gave the stomach its flubby quality.

Jabba’s facial movements were controlled by a series of paddles and valves inside his head. Together with smaller air sacs, these mechanisms allowed Jabba’s skin to bulge, his cheeks to ripple, and his eyebrows to arch, allowing him to react and show emotion.

 スタッフ6人の援助を受けながら、フリーボーンはそれから週80時間を作業に費やし(1日11時間よりも多い)、予定通りに完成させた。「巨大だったし、もっとも大変な仕事のひとつになったよ」と言うフリーボーンは、エルストリーの作業場をほとんど離れずに作業をつづけた。「大工を何人か呼んで骨組を作ってもらい、その上に粘土をかぶせて形を整えていったんだ」。ジャバは非常に大きく、2人のスタッフはフリーボーンが作っていたセットに入りきるか確認するために、フルサイズの像を急いで作り上げることになった。

ジョン・コッピンガーが中心になって、フルサイズの粘土像を作り上げた。使用した粘土は4トン、4000キロ! 出来上がったものはとても大きく、断面が乾いてからでないと、石膏とファイバーガラスの型を取ることはできなかった。

 型ができあがると、フリーボーンのチームは270キロを超えるラテックスを注ぎ込んで、ジャバの肌を作り上げた。体と頭部はそれとは別に空洞のファイバーガラスで作られ、それぞれの上にフォームラテックスのラバーが敷かれた。体内にはケーブルとアニマロロニクスの機械装置が尾まで張り巡らされた。お腹には弾力をつけるために「バンジー」(弾力性のある丈夫な紐)が巻かれた。ここに巨大な袋--半分空気が入った嚢--がいくつも取りつけられ、やわらかい大きなお腹がゆさゆさ動く感じも出すことができた。

顔の動きは頭のなかに埋め込んだパドル(小型リモコン装置)とバルブで操作した。それより小さな空気の入った嚢とともに、こうした機械装置が肌を膨らませて、頬をぴくぴく動かし、眉をつり上げ、何かに反応して感情を示すことを可能にした。

  本書はまさしく「これを見ずしてSTAR WARSは語れない」1冊だと思います。

 「ウーキーペディア」にも、

 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/00cc8516734cf4071041929adc2738e7

 「ジャパン スター・ウォーズ ドットコム」にも、ご紹介いただきました。

 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/accb839c458885b0e1c098eb1065d742

 (「ウーキーペディア」にもまだ記事のないクリーチャーも収録されていました!)

 「エピソード9」上映前に、ぜひご覧いただけますとうれしいです!

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO MAKE

2019-12-10 08:12:34 | M

  翻訳者であれば誰もが思うことだが、誤訳する可能性が高いのは簡単な動詞表現だ。意味がたくさんあり、状況によって使い分けられるからだ。

 makeは間違いなくそのひとつだ。

 この動詞は自動詞と他動詞で使われるが、「(発達して…にとって)…になる」という意味で使われることがあるので、注意しよう。

 次のような形で使われる。

○Practical Point

   He will make an excellent translator.

「彼は立派な翻訳者になるだろう」

 この例文を見て、冷や汗をかく人も少なくないと思う。

●Extra Point

  もう一例上げる。

◎Extra Example

   She will make a good wife.

「彼女はよい奥さんになるだろう」

 上の用例はどちらも「自動詞」と考える人もいる。

☆Extra Extra Example

  「…に(一員として)地位を得る」の意味でも使われるので注意しよう。

★Extra Extra Example

 Ryosei made the team.

「遼成はそのチームの一員に選ばれた」

 英語はとてもむずかしいし、翻訳をするのであれば、とにかく①英語の読書量を圧倒的に増やし、②実際に翻訳してみる、そのうえで③信頼できる辞書にいくつかあたって、用例を確認してみることが大事だ。①②③の順番通りにすることが望ましいし、翻訳学校に通うとしても、それを実際に見せてくれる人について学ぶのがいいと思う。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アベンジャーズ エンドゲーム (ディズニーストーリーブック)

2019-12-10 07:17:51 | Avengers

『アベンジャーズ エンドゲーム』公式ノベル、大好評発売中!

 現時点では本国アメリカを含めて全世界で発売予定のない『アベンジャーズ:エンドゲーム』の公式ノベライズ、ぜひ映画とあわせてお楽しみください!

 Avengers, assemble!

-------------------------------------------------------

『アベンジャーズ エンドゲーム (ディズニーストーリーブック) 』本文より

  ついにこの時が来た。キャプテンが声をかける……。「アベンジャーズ……。」

  ソーが地球最強チームのリーダーのわきに舞い降りる。バン! キャプテンの右手 に、魔法のハンマー、ムジョルニアが飛び込こむ。

「……アッセンブル。」

「おお!」「うおお!」キャプテンのこの掛け声とともに、アベンジャーズがサノス率いる大軍団に向かって駆け出す。

 アベンジャーズのヒーローたちが地上を駆け、空を飛び、戦闘機を操縦して、サノス軍に挑みかかる……。 (本文より)

 ----------------------------------------------------------

 ギュ―――ン! アイアンマンは地上に舞い降りて両手からビームをあらゆる方向に発して敵を次々に倒していくが、5年前にニューヨーク都市部でも戦った巨大なカル・オブシディアンに吹っ飛ばされ、鋼鉄の槍を突き刺されそうになる。

 シュッ! だが、鋼鉄の巨人はウェブに引っ張られて仰向けに倒れ、それよりもはるかに巨大なアントマンにぐしゃりと踏みつぶされた。

「ねえ。大丈夫?」ピーター・パーカーが声をかけてトニーを立たせる。このアイアンスパイダーがカル・オブシディアンをウェブでひっくり返したのだ。「びっくりだよ、覚えてる? 前に宇宙に行ったとき、ぼく気絶したでしょう? で、目が覚めたらみんないなくなってた。」少年はトニーを前にして興奮して伝える。「でもドクター・ストレンジがこう言ったんだ。『5年経ったぞ。出番だ。』って。で、黄色のキラキラするやつをクルクルまわしてさ……。」

 トニーはピーターの話をじっと聞いていたが、たまらず胸に抱きしめる。どれだけきみに会いたかったか……。きみはぼくの息子だ……。

「どうしたの?」ピーターは状況がわからず、自分を強く抱きしめたトニーにたずねる。

 トニーたちにとっては5年だが、ピーターにとってはほんの数時間だったのだ。

「なんかいいね。」そう言って、自分も相手の背中に手をまわす。(本文より)

----------------------------------------------------------

 スティーブ・ベーリング (著), アンソニー・ルッソ (著), ジョー・ルッソ (著), 上杉 隼人 (翻訳) 

『アベンジャーズ エンドゲーム (ディズニーストーリーブック) 』

 http://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000325313

  最後の戦闘シーン、すべて文字で再現しました。どうかご期待ください。

 忽ち重版!

 スティーブ・ベーリング (著), アンソニー・ルッソ (著), ジョー・ルッソ (著), 上杉 隼人 (翻訳) 予約受付中! 

『アベンジャーズ エンドゲーム (ディズニーストーリーブック) 』

 http://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000325313

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする