GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2024 Uesugi Hayato(上杉隼人)

OFF THE TOP OF ONE’S HEAD

2022-01-19 00:44:25 | H

 off the top of one's headで、「(事実を確認せず)その場で思いつきで、即座に」

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習しよう。

○Practical Example

 Off the top of my head I would say Yoda lives over 800 years.

「勘にすぎないが、ヨーダは800歳を超えていると思う」

●Extra Point

次のような言い方もする。

◎Extra Example

"How much is it worth, Wong?"

"I'm not sure. Off the top of my head, maybe a thousand dollars, Strange."

「それはいくらぐらいの値うちがある、ウォン?」

「はっきりとはわからない。まったくの当てずっぽで言えば、1000ドルぐらいか、ストレンジ」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Croatian rescuers praise dog’s care for hurt mountain hiker

2022-01-18 13:39:12 | News

 クロアティアの山で男性が遭難したが、飼い主に暖められて命が救われたという心も温まる話。

 今日のGetUpEnglishはこのニュースを読んでみよう。

 https://apnews.com/article/lifestyle-mountains-europe-dogs-croatia-cf717647bb1290cc8f126da9752d1dc5

Croatian rescuers are praising a dog who protected his injured owner from freezing high on a snowy mountain, keeping him warm for 13 hours in the dark until he could get medical attention.

 high on: ~の高いところで

“Friendship and love between man and dog know no boundaries,” the county’s mountain rescue service wrote on Twitter Tuesday, with a photo of the dog lying on top of his master on a stretcher.

The accident occurred late on Jan. 1 more than 1,700 meters (5,600 feet) up Mount Velebit, that stretches along Croatia’s Adriatic Sea coast. Rescuers say both man and dog — an Alaskan Malamute called North — slipped and fell about 150 meters (500 feet).

The hiker seriously hurt his leg but the dog was uninjured, and used its body heat to keep him warm as temperatures dropped after nightfall and rescuers strove to locate them.

“(North) curled beside him and warmed him with his body,” the rescue service’s post said. “His loyalty didn’t stop even when the rescuers came, he was one of us, guarding his man for 13 hours.”

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Toyota took lead over GM in U.S. sales last year

2022-01-17 08:55:16 | News

 トヨタ自動車がアメリカ国内の2021年の新車販売数で、90年続いたGeneral Motorの牙城を崩し、首位になった。

 今日のGetUpEnglishはこのニュースを読んでみよう。

 https://www.washingtonpost.com/business/economy/toyota-took-lead-over-gm-in-us-sales-last-year/2022/01/04/383240d8-6d58-11ec-b9fc-b394d592a7a6_story.html

Toyota took lead over GM in 2021 U.S. sales

Japanese automaker Toyota outsold General Motors in the United States in 2021, marking the first time the Detroit automaker has not led U.S. auto sales for a full year since 1931.

Toyota sold 2.332 million vehicles in the United States in 2021, compared with 2.218 million for General Motors, the automakers said on Tuesday.

GM’s U.S. sales were down 13 percent for 2021 — and down 43 percent in the fourth quarter — while Toyota was up 10 percent for the year. GM last had lower sales in 2010 at 2.202 million.

For all of 2020, GM’s U.S. sales totaled 2.55 million, compared with Toyota’s 2.11 million and Ford’s 2.04 million.

Last year was marred by a shortage of semiconductors used heavily in vehicles, forcing automakers to focus on their most profitable models.

 (be) marred by: ~に見舞われた

GM said on Tuesday it expects U.S. economic growth will boost U.S. total light-duty vehicle industry sales from around 15 million in 2021 to around 16 million in 2022.

GM has been the largest seller of vehicles in the United States since 1931, when it surpassed Ford, according to data from industry publication Automotive News.

Toyota is not boasting about the accomplishment. Senior Vice President Jack Hollis said the automaker is “grateful” for its loyal customers, but “being No. 1 is never a focus or priority.”

The Japanese automaker does not see it as sustainable that it can retain its U.S. sales lead and had no plans to use the 2021 accomplishment in any kind of advertising, he added. Toyota had been credited by analysts for weathering the chip shortage better than other automakers.

 (be) credit by analysts for weathering: ~を乗り切ったことで専門家に評価される。

 動詞weatherは「(困難を)しのぐ、切り抜ける」の意味で使われる。

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AVI ARAD

2022-01-16 08:24:59 | Avengers

『スパイダーマン ノー・ウェイ・ホーム』が大ヒット上映中だ。

 そのエンドロールに、以下のメッセージが大きく映し出された。

 本日のGetUpEnglishはこの英語を紹介する。

“THE FILMMAKERS WOULD LIKE TO GRATEFULLY ACKNOWLEDGE THE ORIGINAL TRUE BELIEVER, AVI ARAD, WHOSE VISION LED THE WAY TO BRINGING THESE ICONIC CHARACTERS TO THE SCREEN.”

「この映画の製作者たちは、マーベル創成時からマーベルを信じてやまなかったアヴィ・アラッドに深甚なる謝意を示す。アラッドのおかげで、マーベルの代表的キャラクターたちを銀幕に登場させることができた」

 動詞acknowledgeは2012-02-16のGetUpEnglishを参照。

 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/eb797e6b55725781d804ee5eb142e878

 現マーベル社長ケヴィン・ファイギ(1973~ )をはじめ、同社のスタッフ全員が、スパイダーマンをマーベルのスーパーヒーロー映画、マーベル・シネマティック・ユニバース(MUC)に迎えたスパイダーマン映画の完結作『スパイダーマン ノー・ウェイ・ホーム』にあわせて、MCUを作り上げる道を切り開いたアヴィ・アラッドに対して謝意を捧げたのだ。

 アヴィ・アラッドはイスラエル出身の実業家、映画プロデューサー。1990年代にトイ・ビズのCEOとなり、その後マーベル・エンターテインメントのチーフ・クリエイティブ・オフィサー、マーベル・スタジオの設立者兼CEOとなった。2003年にアメリカ市民権取得している。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

How to Be Human: An Autistic Man's Guide to Life(2)

2022-01-15 08:01:41 | How to Be Human

 重度の自閉症を抱えながら、ふたつの大きな奨学金を得て、現在はオックスフォード大学大学院で学ぶJory Flemingさん。

 フレミングさんのこのすばらしい本を昨年からずっと読んでいる。

 How to Be Human: An Autistic Man's Guide to Life

 By Jory Fleming With Lyric Winik

 https://www.simonandschuster.com/books/How-to-Be-Human/Jory-Fleming/9781501180507

 この本はリリック・ウィニックさんとの対話でつづられている。

 自閉症の中でもサヴァン症候群の人たちは音楽や美術や数学でものすごい才能を発揮することがあるし、それによって世間に広く認められて、称賛されることもある。

 だが、この本がすごいのは、ジョリー・フレミングさんがサヴァン症候群でない自閉症の人たちも同じように生きる価値はあるし、自分たちは何かできるし、定型発達者とともに何かしたいと思っているということを、以下のように自分の言葉で伝えていることだ。

LW: How do you perceive autism in terms of both yourself as an individual and in terms of the larger stereotypes that exist?

JORY: Finishing college and going to Oxford brought me to a realization that I’m not ever going to let myself be defined by other people because I have autism or any other disability. It’s not arrogant to me. I already know who I am. It’s just, you don’t understand some things about me in the same way that I don’t understand things about you. But that also doesn’t mean that we can’t have a shared vision or act collectively toward a goal.

リリック ジョリー個人の考えのほかに、自閉症に対する固定化されたイメージが広く存在すると思うけど、このふたつの観点から自閉症をどのようにとらえている?

ジョリー ノースカロライナ大学を卒業して、オックスフォードの大学院に進学することになった時、僕は自閉症で、ほかの障がいもあるからといって、僕はこうだとほかの人たちに決めつけられないようにしようと思いました。傲慢ではないと思うんです。僕は自分が誰か最初からわかっている。僕が僕はこうだと決めつける人を知らないのと同じように、その人だって僕について知らないことはある。でも、だからと言って、僕たちが同じヴィジョンを持つことができないと言いたいわけじゃないし、団結して同じ目標に向かって突き進むことができないと言うつもりもない。

It’s a good thing to recognize people for their talents, and I definitely think that in many cases the people called autistic savants are amazing by any measure at what they do—piano or math or whatever it is. That’s something unique and really nice to value. I feel like as long as it doesn’t become “Oh, this autistic person isn’t a savant, therefore they’re less valuable,” it’s fine.

才能がある人を認めるのはいいことだと思う。自閉症でもサヴァン症候群の人たちの中には、ピアノや数学なんかで驚くべき才能を発揮する人たちがたくさんいるから。すごいことだし、評価に値します。「ああ、この自閉症の人はサヴァンじゃないねね、だから生きる価値はないよ」なんてことにならない限り、問題ないと思う。

I’m not at an extra level in any one particular thing like that. But that doesn’t mean that I think of myself as having a less talented version of autism or I’m not as smart, right?

僕は何かそんな特別な才能があるわけじゃない。でも、だからといって、自分が才能のない自閉症だなんて思わないし、それほど頭が悪いとも思わない。 

But “autistic savant” has an almost positive stereotype associated with it. People are witnessing something so magical that the benefits outweigh the differences, whereas when they see other people with autism, they focus on the differences and not the benefits. They don’t see them as easily or maybe don’t consider them to be beneficial.

でも、自閉症でもサヴァン症候群の人たちは、大体肯定的に受けとめられる。サヴァン症候群の人たちの魔法のような才能を目にすると、みんなひたすらすごいと思ってしまい、サヴァンの人たちはほかの自閉症の人たちとは違うということがわからなくなってしまうから。一方でほかの自閉症の人たちを見ると、サヴァンの人たちとの違いばかりが目についてしまう。サヴァンではない自閉症の人たちを普通に見ることができないか、あるいはその人たちの存在価値を考えることができないのかもしれない。

 今までなかった本だと思うし、本書を読んでいただくことで、われわれも考え方が変えられると思う。

 今年早いうちに刊行したい。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ACCOLADE

2022-01-14 07:20:52 | A

 accoladeは「敬意[称賛](を表わすしるし[行為, ことば]), 賞」(リーダーズ)。

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

○Practical Example

The novel has received one of the highest accolades, the Naoki Prize.

「その小説は最高の栄誉のひとつ、直木賞を受賞した」

●Extra Point

 村上春樹の短篇小説が原作の映画『ドライブ・マイ・カー』が全米映画批評家賞の作品、監督、脚本の各賞を受賞し、西島秀俊さんが主演映画男優賞に輝いた。

◎Extra Example

  Actor Hidetoshi Nishijima earned accolades after being named Best Actor by the U.S. National Society of Film Critics on January 8 for “Drive My Car.”

「『ドライブ・マイ・カー』で西島秀俊さんが全米映画批評家賞の主演映画男優賞に輝き、同作品は作品、監督、脚本の各賞を受賞した」

 動詞earnはこの場合「もたらす」の意味で使われていて、作品、監督、脚本の各賞をもたらしたということなので、accoladesと複数になっている。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

THIS IS THE WAY

2022-01-13 16:22:56 | Mandalorian

『「マンダロリアン」シーズン1 公式アートブック』発売にあわせて、『マンダロリアン』製作、そして今後のディズニー映画、マーベル映画のみならず、映画界も背負っていくと期待されるジョン・ファヴローの仕事を中心に、THE RIVERに記事を書かせていただいた。

https://twitter.com/the_river_jp/status/1468416525900169222

https://theriver.jp/mandalorian-artbook-column/

本書『スター・ウォーズ「マンダロリアン」シーズン1 公式アートブック』を、グラフィック社さんご提供により、THE RIVERの読者3名様に、誠におそれながらわたしのサインを入れてプレゼントさせていただきことになっていたのですが、

https://theriver.jp/mandalorian-artbook-present/

当選者の方からありがたいお言葉頂戴しています。

タクヒロ

@tacklay1127

本日、予想外の物が届きました…!

何と

@the_river_jp

さんの懸賞に当選しちゃいました!!

マンダロリアンS1の公式アートブック、しかも訳者の上杉隼人さんのサイン入り!

大事にさせて頂きます!!

https://twitter.com/tacklay1127/status/1481226605095960578

ジェダイ(普通免許)

@koh116sw

【プレゼント】スター・ウォーズ 『マンダロリアン』 シーズン1 公式アートブックを3名様に https://theriver.jp/mandalorian-artbook-present/

@the_river_jp

より

当たったー!!!!

めっちゃ嬉しい!!

ありがとうございます😭

これからも応援してます!!!

https://twitter.com/koh116sw/status/1481213487661875201

みなさま、おめでとうございます。そしてご応募いただき、誠にありがとうございました。

This is the way!

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GO-TO(2)

2022-01-13 08:01:46 | G

 go-toはすでに2017/9/3のGetUpEnglishで学習しているが、

 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/7574f5d5406f5b38965bfe7cd20c0789

 少し付け足したいことがあるので、今日のGetUpEnglishはこの語を復習しよう。

「頼りになる」の意味で使われることがよくある。

○Practical Example

 Yuku's the go-to guy in the sales team.

「祐毅は営業部の大黒柱だ」

●Extra Point

 次のような使われ方もする。

◎Extra Example

 Today we are the go-to source for many musicians and recording engineers.

「今日、弊社は多くのミュージシャンとレコーディング・エンジニアに不可欠なものを提供する」

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OLD

2022-01-12 08:02:35 | O

 oldは「古い」「年老いた」であるが、形容詞のあとに付けて強意的に「まったく」の意味で使われることがある。

 今日のGetUpEnglishはこの語のこの使い方を確認しよう。

○Practical Example

 I hate her, the silly old cow!

「おれはあの女が大嫌いだ。まったくバカ女だ!」

 cowは「《口》 (太った)だらしない女, のろまな女, いやな女, あま」(リーダーズ)。人前で口にしないほうがよい。

●Extra Point

 昨日紹介したA DAY IN THE LIFE OF A ... WARTには続きがあった。

 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/478ef0762e637c9a8cefcaabe46b83ec

◎Extra Example

 Maybe I shouldn’t have told you that. It’s a sad old life being walked on all day.

「言ってなかったかもしれないけど、1日中歩かされるのは、それはつらいんだから」

 絵と文字のバランスがとてもむずかしいが、すごくいい感じでレイアウトが上がってきている。ゲラ校正が楽しみだ。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A DAY IN THE LIFE OF A ... WART

2022-01-11 08:44:13 | W

 すでに訳了し、すばる舎から刊行予定のA Day in the Life of a Poo, a Gnu and Youが、イギリスの権威ある児童文学賞、ブルー・ピーター賞(参考図書部門)を受賞した。

 https://www.mombooks.com/2021/03/11/a-day-of-the-life-of-a-poo-a-gnu-and-you-is-crowned-winner-of-the-blue-peter-award-for-book-of-facts/

 3月4日には、著者ふたりがWorld Book Day edition of Blue Peter on CBBC and BBC iPlayerに登場するとのこと。

 On Thursday 4th March, Elle Mike and Jess will all be guests in the special World Book Day edition of Blue Peter on CBBC and BBC iPlayer from 5pm. 

 現在、翻訳版はすばる舎が誇る優秀な編集者さんとデザイナーさんでゲラにしていただいていて、来月からゲラ校正がはじまり、今年の前半刊行の予定で進めていただいている。

 本日のGetUpEnglishは、本書から一部ご紹介する。

A DAY IN

 THE LIFE

 OF A ... WART

 イボの1日

Hi, I’m a wart. I don’t

 have a great reputation.

 People HATE me.

 あたしはイボ。わかってる、みんなあたしのこと、大嫌いでしょ。

But maybe after reading

 this I’ll grow on you.

 Get it? Ha ha!

でも、これを読んでもらえば、あたしのこと見直すんじゃないかしら。

 きっとそうよ。えっへっへ!

You can get warts anywhere

 on your skin. I’m a foot

 wart, known as a verruca.

 We’re very common.

 あたしたちイボはみなさんの肌のあらゆるところに出てくる。

 あたしは足にできるイボで、いわゆる「タコ」ってやつ。

 みんな、あたしたちを見たことあるよね。

Common warts are caused by the

 ‘human papilloma’ virus, HPV,

 that infects your skin cells.

イボは普通、ヒト乳頭腫ウイルス(HPV)が肌の細胞に感染してできる。

 Verrucas like me are caused by the same virus. I won’t

 win any beauty contests, but I’m mostly harmless. And

 there are lots of ways to get rid of me - if you must.

あたしのようなタコも、ヒト乳頭腫ウイルスによってできる。

 あたしはどんな美女コンテストに出ても勝ち目はないでしょうけど、ほとんど害はないんだから。

 そしてあたしを消したいなら、方法はたくさんあるわよ。

 CREAMS

 クリーム

 LIQUID NITROGEN

 液体窒素

 MINOR SURGERY

 小手術

 PUMICE STONES

 軽石

Fact is - and I shouldn’t be

 telling you this - I’ll probably just

 disappear naturally over time.

 実はね、言わなくてもいいかもしれないけど、あたし、時間が経つといつのまにか消えてしまうの。

But luckily you humans keep helpfully passing us

 on, by picking at us and sharing the infection.

 でも、あなたたち人間がわたしたちをつついてウイルスをまき散らしてくれるから、あたしたちはありがたいことにほかの人たちに「とびひ」*できるの。

So, if you don’t want a verruca like me

 for a best friend, never share towels, keep

 your feet dry, change your socks daily and

 wear flip flops if you go to the pool.

だから大事なお友だちにあたしみたいなタコをうつしたくないから、おんなじタオルは使っちゃダメよ。足は濡れたままにしておかないこと。靴下は毎日変えなさい。ブールに行く時はサンダル履いてね。

 そして、同じ著者のこちらの本も現在、鋭意翻訳中。

 A Day in the Life of a Caveman, a Queen and Everything In Between: History as You've Never Seen It Before Paperback – 30 Sept. 2021

 https://www.amazon.co.uk/Life-Caveman-Queen.../dp/1780557132

 こちらもそれほど時間を置かずに出したい。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO DREDGE, TO DREDGE UP

2022-01-10 08:09:10 | D

 重度の自閉症を抱えながら、ふたつの大きな奨学金を得て、現在はオックスフォード大学大学院で学ぶJory Flemingさん。

 フレミングさんのこのすばらしい本を昨年からずっと読んでいる。

 How to Be Human: An Autistic Man's Guide to Life

 By Jory Fleming With Lyric Winik

 https://www.simonandschuster.com/books/How-to-Be-Human/Jory-Fleming/9781501180507

 ジョリーさんは記憶力が抜群にすぐれているようだ。そして自分の脳の動きを自分の言葉で説明しているのがすごい。

 こんな言い方があった。

JORY: One thing I hardly ever do is reread something I’ve read. If I was paying attention while I read a book, I’m not going to learn anything new if I come back later, even in a different part of my life. Once it’s in my brain, that channel of information is done, you can’t dredge it any deeper. I’ve tried it a few times, but it’s obvious that’s not how my brain works, so I don’t bother doing something that it’s not set up for. But I do have recall. Whenever something relevant is said in a future conversation, I’ll remember what I read.

ジョリー 一度読んだものを読み直すことはほとんどありません。一冊の本を集中して読んでしまうと、そのあとどこかで読み直しても、新しく学べることは期待できないから。一度脳に取り込まれれば、情報経路が開通し、それ以上深く掘り下げることはできない。何度か再読しようと思ったこともあるけど、僕の脳はそうするようにはできてないみたい。だから設定されていないことをわざわざする必要はないと思う。でも、書かれていたことを思い出すことは確かにある。そのあと誰かと話していて、どこかで聞いたようなことを耳にすると、ああ、確か本で読んだなと思い出すんです。

 dredge: 港湾・河川を…を求めて浚渫する、さらう。・dredge a channel [harbor] 川底[港]を浚渫する。(研究社英和中辞典)

 dredge upで、「(過去の嫌な事など)をほじくり出す、ほじくり返す、思い起こさせる」の意味で使われる。

○Practical Example

 Please don't dredge up those old memories.

「そんな昔のこと、持ち出さないでください」

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

始まりは2020年1月10日、青い鳥文庫『ハックルベリー・フィンの冒険』の翻訳をめぐる冒険

2022-01-10 07:13:41 | ハックルベリー・フィンの冒険

始まりは2020年1月10日、青い鳥文庫『ハックルベリー・フィンの冒険』の翻訳をめぐる冒険

上杉隼人

「『ハックルベリー・フィンの冒険』の冒険を、今の子どもたちにいちばん読みやすいかたちで出せないか、検討しているところです」

 講談社の青い鳥文庫編集部の山室秀之さんから『ハックルベリー・フィンの冒険』の翻訳依頼メールを受信したのは、2020年1月10日(月)の午後だった。

 こんな光栄な話はないし、ぜひ引き受けてみたいが、大きな問題がふたつあった。

 言うまでもないことだが、『ハックルベリー・フィンの冒険』はアメリカ文学にとどまらず、世界文学の名作中の名作だ。アーネスト・ヘミングウェイ、J・D・サリンジャー、カート・ヴォネガット、ソール・ベローほか、のちの重要なアメリカ作家にとどまらず、わが国の大江健三郎をはじめ、世界中の作家が愛読し、自身の作品にエッセンスを組み込みつつ、精力的な作品を書き上げてきた。(これについては、柴田元幸編訳『「ハックルベリー・フィンの冒けん」をめぐる冒けん』[研究社]にわかりやすく語られている。)

マーク・トウェインによって『ハックルベリー・フィンの冒険』が書かれることがなければ、20世紀のアメリカ文学のみならず世界文学は、まるで違うものになっていたことは間違いない。

こんな世界の名作を、わたしが訳せるだろうか?

 青い鳥文庫で訳出するにあたって、わたしが考えなければならなかった最初の問題がこれだ。

 わたしはスター・ウォーズやアベンジャーズやマーベル関連のジュニア・ノベルを多く訳しているので、青い鳥文庫の山室さんもそのことに注目して、お話をくださったのだと思う。だが、『ハックルベリー・フィンの冒険』となると、全然話が違う。少年少女向けとは言え、基本的にオリジナル・テキストをすべて訳し、現代の子供たちが普段読む物語と同じような小説に仕上げなければならない。

 もうひとつは『ハックルベリー・フィンの冒険』に関しては、柴田元幸『ハックルベリー・フィンの冒けん』(研究社、2017年)が刊行されたことで、これ以上の翻訳は必要ないと個人的に思うからだ。  

 文法もつづりも論理も間違っているけれども英語の限りない伸びやかなハック・フィンやジムの語りを、日本語で伝えるにはどうしたらいいか? 

ハックにこの漢字が書けるか? ジムはこの言い回しをどんな日本語で言うか?

名翻訳家、柴田元幸はこうしたことをとことん考えて、誰にもできなかったすぐれた訳を作り上げてしまった。柴田訳『ハックルベリー・フィンの冒けん』は、日本の翻訳史をすべて塗り替えてしまった名訳と言える。

 そしてここでははっきり言えないが、柴田元幸『ハックルベリー・フィンの冒けん』に、わたしはおそらくほかの誰より強い関わりを持っているかもしれない。『ハックルベリー・フィンの冒けん』は何度も読んだし、柴田訳のすごさを誰よりも強く感じている。

 この柴田訳のあとに、ひどいものはとっても出せない。

 わたしが大きく悩んだもうひとつの問題がこれだった。

 ☆

 2020年1月10日の午前10時頃だった。

 山室さんからの『ハックルベリー・フィンの冒険』の翻訳依頼のメールを受信する前だった。

 本マーク・トウェイン協会の会長も務めた偉大な文学者、渡辺利雄がご逝去されたという知らせを、ご長男の渡辺英彦さんから電話でいただいた。

 これもここでははっきり言えないのだが、渡辺利雄との付き合いは20年以上におよぶし、『講義アメリカ文学史』「全3巻」(2007)、同「補遺版』(2009)、『入門編』(2011)[すべて研究社]をはじめ、多くの偉大な仕事を残したアメリカ文学者、翻訳者であり、すぐれた教育者でもあった渡辺利雄から、一言ではとても語れない多くのことを学んだ。

 今のわたしがあるのは、渡辺利雄のおかげである。

 2006年の夏に、氏の軽井沢の別荘にご招待いただき、奥様の淳子さんと共に大変温かくもてなしていただいたことを昨日のことのように思い出す(その淳子さんも2021年6月4日に亡くなった)。

 よく考えて、2020年の1月11日の早朝、青い鳥文庫の山室さんにメールを送信した。

 ☆

 「『ハックルベリー・フィンの冒険』の新訳、ぜひ挑戦させてください!」 

 ☆

 渡辺利雄の専門は、マーク・トウェインであり、『ハックルベリー・フィン』であった。

 ☆

 今回の青い鳥文庫版翻訳にあたって、注意したことがふたつある。

 ひとつは、『ハックルベリー・フィン』の原書の持ち味は決して崩すことなく、現代の日本の子供たちに抵抗なく受け止めてもらえるものにしなければならない。

 言うまでもなく、これは大変むずかしいことだった。まずは先ほど述べたように、マーク・トウェインのオリジナル・テキストを全部自分なりに訳す必要がある。

 カリフォルニア大学出版局の『125周年版』(Adventures of Huckleberry Finn, 125th Anniversary Edition, 1994 ) を底本としたが、当然のことながら、教養のあるネイティブでも理解がむずかしい言い方がたくさん出てくる。 

 だが、21世紀に生きるわれわれにはインターネットという強力な武器がある。研究者や愛好家が協力して現代アメリカ英語に書き換えてくれているサイトもあって、特にSparkNotesの「『ハックルベリー・フィンの冒険』スタディ・ガイド」(www.sparknotes.com/nofear/lit/huckfinn)は大変参考になったし、こちらを常時参照しつつ、『125周年版』のテキストを訳していった。

 ここでも、柴田元幸訳『ハックルベリー・フィンの冒けん』のすごさを思い知ることになる。どうにか自分なりの訳を作ってみたもの、よくわからないところは柴田訳を、時々ではなく、随時確認した。中には自分の訳もなかなかだと思うことも稀にあったが、柴田訳はその部分をさらにうまく訳している。わたしの訳も運よく柴田訳と同じ表現になることもあったが、それでは柴田訳の剽窃になってしまうので、泣く泣く違う表現にしたところも少なくない。 

 だが、これはあくまで青い鳥文庫のための翻訳作業の第一段階であって、ここから少年少女向けに圧縮しつつ、言い換えていくことをしなければならない。

 これも大変なことだったが、曲がりなりにも自分の全訳を作っていたのが大きかった。そしてスター・ウォーズ、アベンジャーズのジュニア・ノベル翻訳を通じて、スーパー・ヒーローたちから学んだ/学んでいることが、やっぱり大いに役立った。

 ☆

 でもおれたちが今度はクモを取りに行っているあいだに、家の子供たちがそれを見つけて、開けたらネズミでも出てくるのかなと思って開けたら、ほんとにネズミたちが次々に飛び出してきて、間の悪いことにサリーおばさんもやってきて、うわあ、これはなんだいと大声を上げたけど、ネズミたちもおばさんを退屈させちゃいけないと思ったようで思い切り動きまくったから、おばさんをギャアギャアよけいに大騒ぎさせることになった。(青い鳥文庫『ハックルベリー・フィンの冒険』下巻、192ページ) 

 こんな調子で翻訳作業は終えることができたが、もうひとつしなければならないことがあった。

 青い鳥文庫『ハックルベリー・フィンの冒険』の読者は、「小学校上級・中学から」だ。19世紀アメリカで書かれたオリジナル・テキストには、21世紀の日本の小学生、中学生にはなじみがないこともたくさん記されている。

 そこで「これは今の子たちにはわからないかも」と思えることはできるかぎり注をつけることにした。

 山室さん、さらには講談社の優秀な校閲者のみなさんのお力も借りて、「なぜハックは子供なのにタバコを吸ってる?」、「女性の溺死体は仰向けに漂うが、男性の溺死体はうつぶせに漂うとハックは言っているけど、ほんとうなの?」、「ハックを探そうとしてなぜ船は大砲を撃ち、水銀の入ったパンが流されたの?」、「難破船にテキサスと呼ばれる高級船室が出てくるけど、これって何のこと?」「どうして王と公爵は体にタールをかけて鳥の羽でおおわれて運ばれていくの?」「サイラスおじさんが使徒行伝の17章を読み直していたって言ってるけど、どうして使徒行伝17章なの?」といった、子供たちが疑問に思うかもしれないことには、できるかぎり注をつけて、できるかぎりわかりやすく答えてみた。

 さらに、「ハックが黒人ジムを助けるのが、そんなに悪いことなの?」というこの作品の最大の問題については、注のほか、下巻の訳者あとがきで、当時の社会情勢について触れながら十分な字数を取って説明した。

 日本の子供たちがハックとジムの筏の旅がどれだけ壮大であったか感じてもらえるように、地図も作って、日本を旅すればそれがどれくらいの距離になるか一目でわかるようにした。

 この一連の作業においては、『125周年版』の詳細な註はもちろん、Michael Patrick HearnのThe Annotated Huckleberry Finn: Adventures of Huckleberry Finn, Tom Sawyer's Comradeに大いに助けられた。 

 さらにすべて挙げれば大変なリストになってしまうが、亀井俊介『マーク・トウェインの世界』(南雲堂、1995)、後藤和彦『迷走の果てのトム・ソーヤー 小説家マーク・トウェインの軌跡』(松柏社、2000)、石原剛『マーク・トウェインと日本―変貌するアメリカの象徴』(彩流社、2008)、亀井俊介監修『マーク・トウェイン文学/文化事典』(彩流社、2010)、平石貴樹『アメリカ文学史』(松柏社、2010)、中垣恒太郞『マーク・トウェインと近代国家アメリカ』(音羽書房鶴見書店、2012)、竹内康浩『謎解き「ハックルベリー・フィンの冒険」 ある未解決殺人事件の深層』(新潮選書、2015)など、わが国のマーク・トウェイン研究者の方々のすぐれたお仕事がなければとてもできないことだった。

 青い鳥文庫『ハックルベリー・フィンの冒険』の翻訳を開始したのは、渡辺利雄ご逝去の知らせをいただいた2020年1月10日の翌日、1月11日であった。すぐあとコロナウイルスによって全世界の情景は一変する。外出を控えることが求められ、家にいることが多くなった。これが個人的にはよかったのかもしれない。毎朝、毎晩、仕事の前後に、この翻訳を精力的に進めた。

 2020年11月15日、第1稿を青い鳥文庫編集部の山室秀之さんに送信した……。

 ☆

 楽しくて、わくわくして、はらはらして、気づけば涙もこぼれ落ちている……。

『ハックルベリー・フィンの冒険』は小説のあらゆる要素が詰まっています。

 読者のみなさんがハック・フィンと生涯忘れることのない冒険をしていだけますことを、心から祈っております。 

 ☆

 青い鳥文庫『ハックルベリー・フィンの冒険』下巻「訳者あとがき」にこのように記しているが、現代の少年少女にマーク・トウェインの名作をそんなふうに味わってもらえたら、とてもうれしい。

 上杉隼人(うえすぎはやと)

 翻訳者(英日、日英)、編集者、英文ライター・インタビュアー、英語・翻訳講師。早稲田大学教育学部英語英文学科卒業、同専攻科(現在の大学院の前身)修了。訳書に『ハックルベリー・フィンの冒険』(講談社青い鳥文庫)のほか、「スター・ウォーズ」シリーズ[エピソード1~9]、『アベンジャーズ エンドゲーム』『アベンジャーズ インフィニティ・ウォー』(いずれも講談社)、『Star Wars スター・ウォーズ ライトセーバー大図鑑』(グラフィック社)、『マーベル・シネマティック・ユニバース ヒーローたちの言葉』(KADOKAWA)、『最後のダ・ヴィンチの真実 510億円の「傑作」に群がった欲望』(集英社インターナショナル)、チャーリー&ステファニー・ウェッツェル『MARVEL 倒産から逆転No.1となった映画会社の知られざる秘密』『若い読者のための宗教史』『若い読者のためのアメリカ史』(すばる舎)、ウィリアム・C・レンペル『ザ・ギャンブラー ハリウッドとラスベガスを作った伝説の大富豪』(ダイヤモンド社)、ジョン・ル・カレ『われらが背きし者』(岩波現代文庫)など多数(70冊以上)。

(日本マーク・トウェイン協会 Newsletter No. 53 October, 2021 初出)

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RECESS

2022-01-09 08:02:58 | R

 recessはいろいろな意味で使われる。

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習しよう。

「休憩、休み」の意味でも使われる。

○Practical Point

The judge called a short recess.

「裁判官は休憩を宣言した」

●Extra Point

「奥まった所、奥」の意味でも使われる。

◎Extra Example

 Fennec stared into the dark recesses of the room.

「フェネックは部屋の奥まった部分を見つめた」

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中田敦彦×山田五郎対談で、『最後のダ・ヴィンチの真実 510億円の「傑作」に群がった欲望』が紹介されました。

2022-01-09 00:03:09 | The Last Leonardo

【中田敦彦×山田五郎①】超高額絵画サルバトール・ムンディの闇に迫る!【美術界の怪しいお金事情】

で、『最後のダ・ヴィンチの真実 510億円の「傑作」に群がった欲望』が紹介されました。

(一瞬ですが、28分12秒くらいからご覧ください!)

 すごく面白い対談です。ぜひご覧ください。

 https://youtu.be/GJog1gB92Ng

『最後のダ・ヴィンチの真実 510億円の「傑作」に群がった欲望』

 ベン・ルイス・著/上杉隼人・訳

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A Day of the Life of a Poo, a Gnu and You is crowned winner of the Blue Peter Award!

2022-01-08 15:57:12 | A Day of the Life...

 すでに訳了し、すばる舎から刊行予定のA Day in the Life of a Poo, a Gnu and Youが、イギリスの権威ある児童文学賞、ブルー・ピーター賞(参考図書部門)を受賞した。

 本日のGetUpEnglishはこのめでたいニュースを紹介する。

 https://www.mombooks.com/2021/03/11/a-day-of-the-life-of-a-poo-a-gnu-and-you-is-crowned-winner-of-the-blue-peter-award-for-book-of-facts/

A Day in the Life of a Poo, a Gnu and You, a middle grade title from Buster Books, has won the Blue Peter Award for the Best Book with Facts 2021. This is the second consecutive win for Buster Books, as Rise Up by Amanda Li and Amy Blackwell won the award last year.

 バスターブック刊行の中学年向け書籍『うんち、ヌー、きみの人生の1日』(日本語タイトルは未定)が、ブルー・ピーター賞の2021年度の参考図書賞を受賞した。バスターブックは2019年刊行のアマンダ・リ、エイミー・ブラックウェル『ライズ・アップ』も2020年の同賞の同部門の受賞作に選ばれており、社として2年連続の栄誉となる。

The comic-style book is split into three sections; Earth Science, Human Body and Animal Kingdom, and gives young readers the inside story of brains, pimples, farts, porcupines, Japanese knotweed, clouds, clocks, Mars rovers, snowflakes – and lots more. Each element has its own page and is written in the form of a first-person diary, hilariously presented in strip cartoons.

 コミックスタイルで書かれた『うんち、ヌー、きみの人生の1日』は地学、人間の体、動物王国の3セクションに分かれていて、若い読者は、脳やにきびやおならや、ヤマアラシやイタドリ、雲や置き時計や火星探査車や雪片ほかの秘密について、学ぶことができる。1ページもしくは見開きページで、楽しいマンガを添えて一人称の日記形式でそれぞれ説明されている。

 翻訳書刊行がすごく楽しみになった。

 多くの読者の皆さまにお楽しみいただけますように。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする