importantは「重要な 、重要だが」で、GetUpEnglishをご覧いただいている人たちは当然ご存知だと思う。
この語だけではないが、基本的にポジティブは文脈で使われる語がネガティブな意味で使われることがある。
トマス・J・デロング『Flying Without a Net 命綱なしで飛べ!』(仮題、2023年刊行予定、サンマーク出版)にこの表現があった。
If you worry constantly about what you’re going to say to others, you will have rehashed the conversation many times in your mind beforehand; this rehashing causes you to become more rigid and less adaptive during the conversation itself. The spontaneity and freedom of expression is missing from actual dialogues. Instead, you are like an actor reciting memorized lines. More important, you will communicate that you aren’t listening with real intent. You will feel distracted and less than present.
誰かに何を言うのがいいか常に心配しているようなことがあれば、口に出す前に何度もその言葉を書き直すことになる。
何を言ったらいいか何度も考え直すようなことをしていれば、誰かと話しても、どこか硬直した言い方しかできないし、その場でうまく対応できない。会話をしていても、進んで話しているという感じを示すことができないし、そもそも言葉を自由に使えない。セリフを暗記してしゃべる役者のようだ。
もっとよろしくないのは、相手の話を本気で聞いてないと感じさせてしまうこと。心ここにあらずといった状態になってしまうのだ。
more importantなので、「もっと重要なのは」と訳したいところだが、ここではネガティブなことが語られているので、試訳くらいの日本語がしっくりする。
You will feel distracted and less than present.は「気が散り、今ではないように感じる」ということなので、試訳くらいでよいと思う。