reflectiveは「黙想にふける, 考え込む, 思慮深い」「〈動作が〉反射的な; 相互的な」(研究社英和大辞典)であるが、なかなか日本語にしにくい。
今日のGetUpEnglishではこの語を考えてみよう。
Oxford Advanced Learner’s Dictionaryに、
thinking deeply about things
と語彙定義があることから、「よく考えて」と副詞的な処理ができるはずだ。
○Practical Example
"This comment is not reflective of the public mood."
「この意見は国民の気持ちを反映していない」
ということだが、
「この意見は国民の気持ちを考えていないものだ」
といような言い方にしてもいいと思う。
●Extra Point
トマス・J・デロング『Flying Without a Net 命綱なしで飛べ!』(仮題、2023年刊行予定、サンマーク出版)にこの表現があった。
◎Extra Example
As a faculty member who is invited to speak at the events, I have noticed that the younger the alumni reunion class is, the more comparing that takes place. In fact, I will no longer speak at the five year reunion—it’s too hard to create discussions that are in-depth and reflective with all the comparing that goes on.
「同校の教授のひとりとして卒業生の同窓会にスピーチを頼まれて出席することがあるが、若い卒業生たちの同窓会のほうが、「人と比べる」ことがよく行われていると思う。卒業5年後の同窓会に呼ばれて話をすることは実際ほとんどないが、卒業後それくらいの者たちは、おたがいにいろんなことを比べてしまい、よく考えて深い議論を交わすことはまずできない」
今日も更新が大幅に遅れて申し訳ございません。