GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2024 Uesugi Hayato(上杉隼人)

GET THE IDEA, HAVE THE IDEA

2022-09-18 08:39:23 | I

 get the idea, have the ideaは、「(説明・提案・やり方などを)理解する、のみ込む、わかる」であるが、使い方には注意したほうがいいかもしれない。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example

"You don't need to explain further. I get the idea."

「それ以上,説明はいらない。もうわかった」

●Extra Point

  もう一例。

◎Extra Example

"That's it! Now you're getting the idea!"

「それでいいんだよ! やり方が分かってきたじゃないか」

☆Extra Extra Point

  次のようにずっと何かを説明してきたあと、パラグラフを変えて使われることがあるので注意しよう。

★Extra Extra Example

You get the idea. Be aware that we all are being called upon to change in ways that are foreign to us. We can no longer maintain the status quo and expect to prosper in our organizations. To avoid being like Steve, we must be courageous enough to do something different than what we are doing.

これでおわかりだと思う。

わたしたちは誰もが経験したことのない形で変化するようことが求められている。

もはや現状を維持することでは組織の繁栄は期待できない。

スティーブのようにならないようにするには、勇気を持って自分が今しているのと違うことをしなければならない。

 今日も更新が遅れてしまって、申し訳ございません。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WHITE HAT, ETC.

2022-09-17 08:18:41 | W

 マーベル・ファンとしてはこのシリーズに注目している。

 Marvel's WandaVision Collector's Special (Marvel Studios) Hardcover

 https://www.amazon.com/Marvels-WandaVision-Collectors-Special-Titan/dp/1787735893

 Marvel's Falcon and the Winter Soldier Collector's Special Hardcover – Special Edition

 https://www.amazon.com/Marvels-Falcon-Soldier-Collectors-Special/dp/1787738280

 今日のGetUpEnglishでは、Marvel's Falcon and the Winter Soldier Collector's Special Hardcover – Special Editionにあった表現を見てみよう。

"Daniel Brühl’s performance is fantastic. He makes Baron Zemo both the voice of the gray but also the voice who doesn’t quite believe that Bucky’s completely healed and doesn’t quite buy Sam as a white hat. He gets to question our characters in a way that audiences might, but again without breaking the reality of who Zemo is."

「ダニエル・ブリュールの演技がすばらしいね。バロン・ジモに信用できるのか信頼できないのかわからないような話し方をさせるし、バッキーが完全にウィンター・ソルジャーから抜け出せたとは思っていないようなことも言うし、サムを正しい人間とは思っていないようなことも口にする。

 観客がサムとバッキーに対して思うようなことをふたりに質問するけど、ジモは正体不明であることはしっかり維持している」

make ... the voice of ~: …に~の話し方をさせる。voiceという語の顔の意味を品詞転換して出すのがいいかも。

Bucky’s completely healed: バッキーはヒドラに洗脳されてウィンター・ソルジャーになったが、キャプテン・アメリカによってワカンダに運び込まれて洗脳を解かれたと思われるが、まだ完全にウィンター・ソルジャーから抜け出せていないとジモは指摘する。

white hat: 善人。次のように使われる。

 

○Practical Example

"That politician is supposed to be a white hat, but I think he's actually more of a black hat."

「あの政治家は高潔な人物と思われているが、実際は腹黒いと思う」

 今日のGetUpEnglishも更新が大幅に遅れてしまって、申し訳ございません。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ORDEAL

2022-09-16 07:49:24 | O

 ordealは「試練、苦しい体験」

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example

"That leading publisher really puts applicants through the wringer during the final interview."

"That's true. So it's great that Natsuki-san survived that ordeal."

「あの大手出版社は最終面接で応募者に対して大変きびしい審査をするのよ」

「その通り。だから夏樹さんはそれを切り抜けたのだからすごいよ」

●Extra Point

  もう一例。

◎Extra EXample

"As s befits one who has endured such an ordeal, Ganesh is a popular and approachable deity who helps his followers meet the challenges life throws at them."

 「つらい経験に耐えた者にふさわしい報いをえて、ガネーシャは親しみやすく近づきやすい神として、信者たちがそれぞれの身に降りかかる困難を乗り越えるのに手を差し伸べている」

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ディズニーヴィランズ タロット 2022/11/4発売!

2022-09-15 20:04:34 | Disney Villains Tarot Deck and Guidebook

ディズニーヴィランズ タロット 単行本 – 2022/11/4
ミネルヴァ・シーゲル (著), 鏡 リュウジ (翻訳), 上杉 隼人 (翻訳)

https://www.kawade.co.jp/sp/isbn/9784309231174/

マレフィセント、アースラ、クルエラ、フック船長…。ディズニーの愛すべき悪役達によるタロットカードが、あなたの未来を映す!

著者について
著書に『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス・タロット』(二見書房)のほか『超自然現象タロット』『セルフケア・タロット』(ともに未訳)など。雑誌やオンライン媒体にタロットや魔女などについて書いている。

占星術研究家、翻訳家。1968年京都府生まれ。国際基督教大学卒業、同大学院修士課程修了(比較文化)。英国占星術協会会員、日本トランスパーソナル学会理事。著書に『タロットの秘密』(講談社現代新書)など。

翻訳者(英日、日英)、編集者、英語・翻訳講師。早稲田大学教育学部英語英文学科卒業、同専攻科(現在の大学院の前身)修了。マーベル、アベンジャーズ、ディズニー関連の書籍を多数翻訳。

出版社 ‏ : ‎ 河出書房新社 (2022/11/4)
発売日 ‏ : ‎ 2022/11/4
言語 ‏ : ‎ 日本語
単行本 ‏ : ‎ 128ページ
ISBN-10 ‏ : ‎ 4309231179
ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4309231174

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

COST-EFFECETIVE, COST-EFFECTIVELY

2022-09-15 07:03:59 | C

  cost-effectiveは「費用効果の高い」。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example

"It can be a cost-effective supplement to standard engineering education."

「標準的な工学の教育において、それは費用効果の高い補助手段になり得るということです」

●Extra Point

  副詞cost-effectivelyもよく使われる。

◎Extra Example

"C&S was able to cost-effectively reduce the number of teams because they were becoming more productive and effective."

「生産性も効率が向上し、費用効果を高めたままチームの数の絞り込みも実現できた」

 今日も大幅に更新が遅れてしまいました。申し訳ございません。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TALK A GOOD GAME

2022-09-14 08:16:58 | G

 talk a good gameは「(口先では)うまいことを言う」

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example

"Perhaps I talk a good game. Maybe those around me don’t feel like they can disagree with me."

「わたしは口先でうまいことを言っているだけかもしれない。周りの人はわたしに反対できないと思っているだけかも」

●Extra Point

「話しぶりでは上手そうだ、言っていることはよいが、実際にはそうではない、または本当にそうかどうか分からない」という意味でも使われる。

◎Extra Example

"The new department head talks a good game. Now let's see if he can deliver."

「新任の部長はまともなことを言う。では、お手並み拝見といこうじゃないか」

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO TAKE LIFE, ORGANIC

2022-09-13 08:20:27 | O

「行き生き」という日本語を英語にするのはなかなかむずかしい。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を考えてみよう。

「命が吹き込まれて」、「生き生きしている」という感じであれば、take lifeが使える。

○Practical Example

None of his paintings seem to take life.

「彼の絵はどれも生き生きしたところがない」

●Extra Point

 英日翻訳していてわかるが、organicは「有機体の」であり、「生物の」であるから、「生命を感じさせる」➡「生き生きとした」と解釈することが可能だし、そのように訳してもよいと思う。

 この本に以下の表現があった。

 Marvel's Falcon and the Winter Soldier Collector's Special Hardcover – Special Edition

 https://www.amazon.com/Marvels-Falcon-Soldier-Collectors-Special/dp/1787738280

◎Extra Example

The idea is to make it seamless. The idea is that it is a shared universe and you never know what to expect. Characters may come in and out of shows and films in a way that feels organic.

「MCUの世界に違和感なくはめ込むんだ。共有された宇宙で、何が起こるかわからない。キャラクターたちが行き生きとドラマや映画に出入りする」

「有機体の」という訳語をあてたものの、それがしっくりしない時はいろいろ考えてみるべきだ。

 The idea is...は「考えは~というだ」であるが、これは言わなくてもわかることなので、試訳のように処理できると思う。

 今日も更新が大幅に遅れてしまい、申し訳ございません。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SPEAK TO....ABOUT

2022-09-12 08:31:44 | S

 speak to...は「~に話しかける」であるが、状況によっては、「…に忠告[注意]する (admonish), …をしかる (scold)」(研究社 新英和大辞典)の意味でも使われる。

 今日のGetUpEnglishはこの動詞のこの意味の使い方を学習する。

○Practical Example

"I've spoken to the manager about it."

「マネージャーにそれについて注意をうながした伝えた」

●Extra Point

 トマス・J・デロング『Flying Without a Net 命綱なしで飛べ!』(仮題、2023年刊行予定、サンマーク出版)にこの表現があった。

◎Extra Example

 "When I speak to leaders about the last time they solicited feedback from their children, they give me a blank look. They hadn’t thought of actually sitting down and asking those close to them what they could do to improve. Or what should they be doing more of or less of."

「各セミナーで参加者である経営者たちに、お子さんたちに自分の仕事について意見を求めたことはあるでしょうか、とたずねると、誰もがぽかんとした表情を浮かべる」

 the last time: 「最後の[に]」であるが、疑問文では「ほんとうに~したことあるのか」と訳すとしっくりすることがよくある。

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Flying Without a Net(4)

2022-09-11 08:01:25 | Flying Without a Net

トマス・J・デロング『Flying Without a Net 命綱なしで飛べ!』(仮題、2023年刊行予定、サンマーク出版)を目下いちばん集中していて進めている。

本日のGetUpEnglishは本書から紹介する。

During leadership development seminars or in other forums in which I’m acting as a facilitator, I ask participants to write down the name of a person that they have viewed as a leader, mentor, or teacher. The only criterion is that this individual must be someone with whom they have had a relationship (as opposed to the leader of a country or a business superstar). In most instances, older participants have an easier time with this assignment than younger ones; they often ask,

 わたしが司会進行を務める各種リーダーシップ開発セミナーやそのほかのフォーラムでは、参加者に、この人が自分の経営者、指導者、教師と思う方の名前を挙げてほしい、と求める。

 それにあたっての唯一の条件は、「関係を持ったことがある人」でなければならないということだ (国の指導者やビジネス界のスーパースターの名前を挙げることはできない)。

 概して、年上の参加者は若い参加者より簡単に作業を終えてしまう。

 年上の参加者によくたずねられる。

 

以下、訳文で紹介する。

「ほかにも挙げていいですか?」

 一方、若い参加者はなかなか書き出せない。

 長く仕事を続けていれば、昇進しながら、指導者や経営者と個人的に深い関係を築くことができる。昔は今より会社組織がより小さく、上下関係が親しかったこともある。

 誰もが家族のように感じていた。

 ベテラン社員は新入社員を自分の娘や息子のように扱うように期待された。社員がうまく仕事ができるように援助する責任があったのだ。漠然と「責任」を負っていたわけではない。直属の部下の面倒を見て、彼らがうまく仕事ができるように援助の点を差し伸べることを経営陣に期待されていた。

 部下を指導、教育するのは上司の重要なスキルであり、部下がいい仕事ができれば、若い社員を育てる能力があると尊敬された。

 部下を指導、教育することは、上司の職業評価や業績評価対象の項目として正式に記されていない。

 だが、年長者は部下や若い人に対して気を配り、彼らが組織でいい仕事ができるように必要に応じて導くという暗黙の了解があった。

 そして部下が会社を去ることはほとんどなかった。家族から離れるようなものだからだ。父親や母親のように尽くしてくれた人たちを失望させることになるからだ。

 こうした指導者がいてくれたことで、結果を出したい、成功したいと強く望む者たちは「不安の罠」にはまらずにすんだ。

 問題にぶつかった、不安を感じるということがあれば、話を聞いてくれる人がいたからだ。

 見返りの報酬は基本的に考えることなく、親身になってアドバイスしてくれる人が常にいてくれた。

 さらに、変化が必要であると教えてくれる人が、今の状況に甘んじていてよいのか、「望ましくないことを無難にやること」できみは満足なのか、ときびしいことを言ってくれる尊敬できる人がいた。

 このように全編、実に刺激的な内容が記されている。

 ご期待ください!

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GAME FOR, ETC.

2022-09-10 07:41:16 | G

 仕事が重なり、非常に苦しい日々が続くが、優秀な(だが、大変きびしい)編集者のみなさんに支えられて、どうにか日々少しずつでも進めている。

 そんな時も英語の本は読んでいたいし、映画やドラマも楽しみたい。

 マーベル・ファンとしてはこのシリーズに注目している。

 Marvel's WandaVision Collector's Special (Marvel Studios) Hardcover

 https://www.amazon.com/Marvels-WandaVision-Collectors-Special-Titan/dp/1787735893

 Marvel's Falcon and the Winter Soldier Collector's Special Hardcover – Special Edition

 https://www.amazon.com/Marvels-Falcon-Soldier-Collectors-Special/dp/1787738280

 今日のGetUpEnglishでは、Marvel's Falcon and the Winter Soldier Collector's Special Hardcover – Special Editionにあった表現を見てみよう。

『ファルコン&ウィンター・ソルジャー』の衣装を担当したMichael Crowのインタビューが掲載されている。

What was it like working with Anthony and Sebastian, to bring more of a comic feel to the characters?

Anthony’s character, Sam, is very straight-laced so we clothed him in very conservative outfits. He always does the right thing and tries to present himself in the best fashion, but he’s not fashion forward – his clothes should be very everyday, everyman. Anthony is pretty much game for anything – we did some crazy stuff with him on this show, and then we did something that was a little more fashionable. Anything we wanted to do, he just dove right in.

アンソニーとセバスチャンとともに、ふたりが演じるキャラクターにコミカルな雰囲気を与えようとしていますね。

アンソニー演じるサムは超堅物だ。だからすごく保守的な服を着てもらったよ。サムは常に正しいことを行い、その場にいちばんふさわしい服を着ようとするけど、流行には疎い。

アンソニーほんとには何でもやってくれる。このドラマでもちょっとおかしなものを着てもらったし、そのあとファッショナブルな服も着てもらったんだ。僕らがやりたいことを、ぜんぶ見事にこなしてくれたよ。

straight(-)laced: 厳格な、堅苦しい

game for: (進んで…する)元気[気力]がある (for; to do)[コンパスローズ]

「コンパスローズ」にあるとおり、

  • I'm game. (相手の誘いに乗って)よしやってみよう.

のように使われる。

 Longman Dictionary of Contemporary Englishには次のように定義されている。

 willing to try something dangerous, new, or difficult

 Okay. I’m game if you are.

次のような使い方もする。

He’s always game for a laugh.

「彼はいつもほとんど笑わない」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MORE IMPORTANT

2022-09-09 08:25:00 | I

 importantは「重要な 、重要だが」で、GetUpEnglishをご覧いただいている人たちは当然ご存知だと思う。

 この語だけではないが、基本的にポジティブは文脈で使われる語がネガティブな意味で使われることがある

 トマス・J・デロング『Flying Without a Net 命綱なしで飛べ!』(仮題、2023年刊行予定、サンマーク出版)にこの表現があった。

If you worry constantly about what you’re going to say to others, you will have rehashed the conversation many times in your mind beforehand; this rehashing causes you to become more rigid and less adaptive during the conversation itself. The spontaneity and freedom of expression is missing from actual dialogues. Instead, you are like an actor reciting memorized lines. More important, you will communicate that you aren’t listening with real intent. You will feel distracted and less than present.

 誰かに何を言うのがいいか常に心配しているようなことがあれば、口に出す前に何度もその言葉を書き直すことになる。

 何を言ったらいいか何度も考え直すようなことをしていれば、誰かと話しても、どこか硬直した言い方しかできないし、その場でうまく対応できない。会話をしていても、進んで話しているという感じを示すことができないし、そもそも言葉を自由に使えない。セリフを暗記してしゃべる役者のようだ。

 もっとよろしくないのは、相手の話を本気で聞いてないと感じさせてしまうこと。心ここにあらずといった状態になってしまうのだ。

 more importantなので、「もっと重要なのは」と訳したいところだが、ここではネガティブなことが語られているので、試訳くらいの日本語がしっくりする。

 You will feel distracted and less than present.は「気が散り、今ではないように感じる」ということなので、試訳くらいでよいと思う。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO TAKE A (THE) FALL

2022-09-08 08:36:10 | F

 take a [the] fallで、「(…に代わって)罪をかぶる」

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習しよう。

○Practical Example

"Though it was too late for Chad, it’s not too late for high-need-for-achievement professionals who are constantly looking for others to take the fall."

「チャドには遅すぎたが、仕事で結果を強く出そうとして、いつも人を非難する、人に責任を擦(なす)りつけようとする者たちには遅すぎることはない」

●Extra Point

状況によっては次のような日本語にできる。

◎Extra Example

"Kingpin doesn't hesitate to make his subordinates take the fall."

「キングピンは平気でとかげの尻尾切りをやる (⇒部下に責任をとらせる) 」

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ACCULTURATION, TO ACCULTURATE

2022-09-07 07:51:11 | A

 acculturationは、「文化適応《成長期の子供のある文化の型[社会様式]への順応》」(リーダーズ)。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example

"Disney + is probably the most effective agent of acculturation."

「ディズニー・プラスはおそらくもっとも効果的に異文化への適応をうながすものだ」

●Extra Point

 動詞accumulateもよく使われる。

 トマス・J・デロング『Flying Without a Net 命綱なしで飛べ!』(仮題、2023年刊行予定、サンマーク出版)にこの表現があった。

◎Extra Example

"It takes a great deal of courage and a willingness to step forward and admit an error, and when you’ve been acculturated to the concept of “plausible deniability” and maintaining a perfect record, then showing that courage can be difficult."

「自ら間違いを認める勇気と覚悟が強く求められる。「もっともらしく否定する」考え方に適応して、膨大な状況証拠に固執するようなことがあれば、これはまず期待できない」

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IN SO DOING

2022-09-06 07:08:05 | I

 in doing soあまり辞書には載っていないが、「そうすることで」の意味でよく使われる。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

 トマス・J・デロング『Flying Without a Net 命綱なしで飛べ!』(仮題、2023年刊行予定、サンマーク出版)にこの表現があった。

○Practical Example

"Figure 8-1 illustrates how the problem-solving curve works, and in so doing reveals how we fall into the blaming trap."

図8・1は、問題解決の曲線がどのように機能するか示している。これによって、わたしたちがどのように「人を非難する罠」にはまってしまうか、見て取ることできる。

●Extra Point

 2018年に刊行した『若い読者のためのアメリカ史』に、この表現があった。

 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/f0152bf33c5ac52a6adff343ea8ed583

 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/bea182c518c3c7224af4c40640db0be2

◎Extra Example

But for all his considerable failings, Jefferson did place the idea of equality at the center of the Declaration. And in so doing, he turned rebellion into a revolution, which has continued to work its changes to the present day.

「だが、よくない部分もかなりあったが、ジェファーソンはとにかく平等の思想を独立宣言の中央に置いた。そうすることで反乱を革命に変えたし、まさにそれが現在に至る平等の思想を変革しつづけている」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

REFLECTIVE

2022-09-05 07:22:24 | R

 reflectiveは「黙想にふける, 考え込む, 思慮深い」「〈動作が〉反射的な; 相互的な」(研究社英和大辞典)であるが、なかなか日本語にしにくい。

 今日のGetUpEnglishではこの語を考えてみよう。

 Oxford Advanced Learner’s Dictionaryに、

  thinking deeply about things

と語彙定義があることから、「よく考えて」と副詞的な処理ができるはずだ。

○Practical Example

"This comment is not reflective of the public mood."

「この意見は国民の気持ちを反映していない」

 ということだが、

「この意見は国民の気持ちを考えていないものだ」

といような言い方にしてもいいと思う。

●Extra Point

 トマス・J・デロング『Flying Without a Net 命綱なしで飛べ!』(仮題、2023年刊行予定、サンマーク出版)にこの表現があった。

◎Extra Example

As a faculty member who is invited to speak at the events,  I have noticed that the younger the alumni reunion class is, the more comparing that takes place. In fact, I will no longer speak at the five year reunion—it’s too hard to create discussions that are in-depth and reflective with all the comparing that goes on.

「同校の教授のひとりとして卒業生の同窓会にスピーチを頼まれて出席することがあるが、若い卒業生たちの同窓会のほうが、「人と比べる」ことがよく行われていると思う。卒業5年後の同窓会に呼ばれて話をすることは実際ほとんどないが、卒業後それくらいの者たちは、おたがいにいろんなことを比べてしまい、よく考えて深い議論を交わすことはまずできない」

 

 今日も更新が大幅に遅れて申し訳ございません。

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする