北大路機関

京都防衛フォーラム:榛名研究室/鞍馬事務室(OCNブログ:2005.07.29~/gooブログ:2014.11.24~)

首都圏・甲信・南東北地方雪害へ自衛隊出動!平成26年2月大雪災害派遣実施状況

2014-02-17 23:53:18 | 防災・災害派遣

◆東部方面隊・東北方面隊管区、被災地は広範囲

 防衛省は14日より首都圏・甲信・東北地方で発生した雪害に対し、自治体首長からの要請を受け、自衛隊を派遣しています。

Simg_5125 今回の雪害は、冬季の積雪が少ない地域において広範に発生し、大規模な交通障害と地域孤立を引き起こし、道路や鉄道をとっても中央本線など幹線に2日を経て今なお不通区画があり、断続的な雪崩は地域孤立が続出、現在の気象状況も次の雪害の危険性を示唆し、予断を許しません。

Simg_3564 自衛隊は災害派遣要請以前より自主派遣として情報収集に努めてきましたが、災害派遣要請は東京都知事、山梨県知事、福島県知事、群馬県知事、長野県知事、静岡県知事、宮城県知事より、自衛隊へ出動要請があり、要請と共に部隊の展開を開始しました。

Simg_39760 山梨県知事より15日1120時に最初の要請が入り、甲府市近郊での人命救助及び物資輸送へ第1師団が出動、富士河口湖道路の降雪による孤立地域へ、立川の第1飛行隊及び東部方面航空隊が初動1225時に最初の離陸、続いて航空機5機を以て出動するとともに、1504時に北富士駐屯地より第1特科隊が出動しています。派遣規模は20名と車両5両に航空機は5機、とのこと。

Simg_2185 山梨県での災害派遣は公共交通機関などの人命救出も含まれ、第1飛行隊のUH-1多用途ヘリコプターは1916時に孤立者19名救助、1920時に孤立者4名救助、2039時に1名の孤立者救助を実施、更なる救助任務に備え増援部隊へ東部方面航空隊のUH-1が4機、第1師団隷下に編入されました。

Img_7517  16日0002時、更に2機のUH-1が支援に離陸し、0026時には東部方面航空隊のCH-47輸送ヘリコプター1機が加わりました、こうして輸送能力がUH-1の五倍という規模を誇るヘリコプターの派遣が開始されました。防衛省HPによるものですが東部方面航空隊にCH-47があったというのは初見です。

Gimg_3301  山梨への陸上からの支援は北富士駐屯地に加え、静岡の富士地区からも増援が出されています。駒門駐屯地より東部方面隊第1施設団より増援の第364施設中隊の車両3両が人員4名を以て出動、0300時には北富士駐屯地より情報収集へ4名が1両で派遣されました。

Gimg_8753  山梨県では新たに本栖湖付近が積雪量の増大により孤立、滝ヶ原飛行場へ続々とUH-1が立川駐屯地より展開開始します。併せて北富士駐屯地が航空部隊拠点に加わり、0546時に展開を開始しました。派遣要請に西湖周辺の孤立地域避難所へ物資輸送が加わり、航空機による物資輸送が開始されています。

Fimg_6416_1  第1特科隊は1000時、除雪部隊としてバケットローダーとドーザ等を派遣、人員5名を以て国道139号線から138号線までの除雪を開始しましたが、併せて航空部隊は不動湯地区での孤立者4名を1018時に救助、1023時に本栖湖レイクサイドでの孤立者1名を救助、1101時に塩山大久保平地区での孤立者2名を救助、災害派遣部隊の空中k同による展開も始まりました。

Img_9912  特科隊地上部隊も捜索部隊が1350時に孤立者1名を救助、1454時には除雪部隊増援に20名が車両2両を以て出発、1535時には医薬品輸送要請が出されたため輸送部隊5名が車両1両を以て日赤病院より医薬品を受領、輸送を開始するとともに北富士駐屯地よりUH-1による空輸支援も開始、任務は継続中です。

Img_1923  山梨での災害派遣の航空部隊前進拠点となったのは静岡県の滝ヶ原飛行場で第1飛行隊が展開しています、0630時、夜明けとなり東部方面隊より映像伝送装置を搭載したUH-1が離陸、0638時には映像中継へ更に一機が離陸、師団司令部と連隊本部、内閣府へ映像伝送を開始しました。0824時には航空部隊の派遣が開始、1000時には第1特科隊の除雪隊5名が増援へ車両2両と共に出動しています。

Simg_8800 群馬県知事より出動要請があったのは15日1450時、高崎市松之沢地区で車両立往生が発生、消防による航空救助が不能となり、積雪により生命の危険があったため第12旅団へ出動要請が為されました。第12旅団は先立つ1257時より第12偵察隊を自主派遣されています。

Simg_7819  群馬県知事よりの災害派遣要請を受け、第12偵察隊と第48普通科連隊が出動、15名と車両3両が派遣されたほか、第12ヘリコプター隊より1機が情報収集にあたっています。更に2316時に第12後方支援隊と第12施設中隊の派遣が開始されました。防衛省HPには第12施設中隊とあったのですが、確か昨年度の旅団改編で第12施設隊に拡大改編されたような気もするのですが、まあ。

Mimg_0055  群馬県への情報収集へ、第12旅団への増援として第1師団第1飛行隊は情報収集能力に優れたOH-1観測ヘリコプターを派遣しました。第1飛行隊にOH-1が装備されているとは初見ですが、防衛省HPにはこのように記載されています。臨時に管理替えされたのでしょうか、部隊改編なのでしょうか。

Gimg_6155  第12旅団は16日、第1飛行隊より支援に派遣されたOH-1を0622時より加え支援を最愛、1200時に第12施設中隊の資材運搬車等10両を用い、高崎市国立のぞみの園へ物資輸送を開始、第48普通科連隊の物資輸送部隊10名が車両2両を以て群馬県小児医療センターへの物資輸送を実施しており、加えてその他の任務は現在も継続中、とのこと。

Nimg_6654 福島県知事からは15日1544時に孤立車両20両が福島市土湯峠付近で発生、人命救助に関する災害派遣要請が入り、これを受け福島第44普通科連隊が出動、1804時までに初動部隊が派遣されました。続いて第44普通科連隊は二波60名を派遣、1945時までに交通状況を回復させ、これを受け第44普通科連隊へ撤収要請が出されました。

Simg_9000  しかし、同日1700時、福島県知事より新たに猪苗代湖付近での孤立車両へ消防が対応できなかったため、改めて人命救助の要請があり、郡山の第6特科連隊に災害派遣要請が出されました。なお、第6特科連隊が出動準備中のところへ、幸い孤立状態が解消したとの情報があり、正式に撤収要請があったため、派遣は行われていません。

Simg_8086 長野県知事は浅間山麓広域農道において車両200両が雪害により孤立し、消防による救助は不可能となったため15日2148時、自衛隊を出動を要請しました。松本駐屯地より第13普通科連隊が出動しました。初動部隊は2307時に駐屯地を出発、2320時に派遣部隊主力が出発、人員40名と車両10両により現地へ向かいました。

Simg_1158  第13普通科連隊は16日0116時に派遣主力部隊80名を出動させました。加えて県知事より国道18号線での孤立車両救出の要請があり、派遣は暫時拡大、15日2307時に北村地区での10名と2両を以て救助への情報収集を開始、2320時には佐久市と小諸市での情報収集を車両10両と人員30名を以て開始しています。

Gimg_4136 長野県での雪害への派遣は、16日に佐久市及び小諸市での孤立者救助を実施すると共に浅間サンラインの除雪を実施、更に国道18号線の除雪を実施しました。加えて1100時、国道18号線の立ち往生車両への物資輸送を人員10名と車両5両を以て開始、このほかの活動は継続される方向で調整中のもよう。

Simg_0082 静岡県知事は16日1014時、小山町での降雪による孤立者救助へ自衛隊へ災害派遣を養成、これに応じ富士学校が災害派遣部隊を出動させました。孤立者70名が出た富士駐屯地にほど近い須走地区での除雪へは、人員70名とグレーダ3両、バケットローダー3両、ダンプ9両を以て1430時に出動、現在も継続中です。

Simg_9443 東京都知事は16日1100時、奥多摩町及び檜原村地区について、人命救助のための除雪支援を自衛隊へ要請しました。これは小河内地区等200世帯360名が孤立したため除雪に関する災害派遣が要請されたもので、第1施設大隊と東部方面航空隊等が人員15名、車両5両、航空機4機を以て出動しています。

Img_3840  派遣部隊は1310時に偵察部隊として人員5名を車両1両により出動、1400時に第1施設大隊除雪部隊主力として人員10名、グレーダ1両、バケットローダ2両等5両が出発し除雪作業を胃開始、1555時よりUH-1による映像伝送を開始、その他の派遣を含めUH-1は3機が出動しています。1705時にはOH-6が1機が天候偵察に出動、明日も任務を継続します。

Img_8037  宮城県知事からの災害派遣要請は16日1330時に行われ、丸森町において550世帯の重員が孤立したため第2施設団長へ災害派遣要請が為されています。第2施設団はこれに応じ1600時、第一派主力の10名とバケットローダー1両を含む5両を船岡駐屯地より派遣、1745時に第二派10名とバケットローダー1両を含む5両が派遣、任務に当たっています。こちらも明日以降、活動は継続されるもよう。

北大路機関:はるな

(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする