■自衛隊関連行事
歴史的豪雨災害から一週間、皆様息災でしたでしょうか、当方以下幸い被災免れ健在です。金曜日、災害派遣続く中ですが行事を紹介しましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/48/68150b2ed531083dcb7a6068f0f7de8a.jpg)
北恵庭駐屯地創立68周年記念行事、北海道の戦車部隊記念行事です。第72戦車連隊と第11戦車大隊が駐屯、第7師団隷下と第11旅団隷下の戦車部隊で、もともと北恵庭駐屯地は冷戦時代の第1戦車団の駐屯地でした。第1戦車団は第7師団の機甲師団改編と共に第1戦車群へ縮小されましたが戦車群も戦車縮小政策にて廃止、第11戦車大隊が移駐しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/15/06914c67a6385e06a60d7e19ce3d2b56.jpg)
釧路駐屯地創立65周年第27普通科連隊創隊56周年記念行事、第5旅団隷下の第27普通科連隊と第14施設群隷下の第397施設中隊が駐屯しており、土曜日に市内パレードといいますか釧路町ですので町内パレードが行われ日曜日に駐屯地祭が行われます。三連休ですので一泊してみまして、釧路湿原の大自然と自衛隊行事を満喫してみてはどうでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e0/7b583d1291d133ea4036ed88a38d4cae.jpg)
美幌駐屯地創立67周年記念行事、月曜日に行われます行事で第6普通科連隊が駐屯しています。第6普通科連隊は土曜日日曜日に挙行の釧路駐屯地第27普通科連隊と同じ第5旅団の隷下部隊で、203mm自走榴弾砲を装備する第1特科群第101特科大隊も駐屯しています。上記釧路駐屯地と美幌駐屯地、札幌や千歳空港からは若干遠いですが三連休連続行事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/14/14772294958f21375bf6452d27e411b3.jpg)
小松島航空基地ちびっこヤング大会、海上自衛隊第24航空隊のSH-60哨戒ヘリコプター部隊が展開する海上自衛隊の航空基地です。小松島港まつり一環として開催され、土曜日夕方にSH-60編隊による祝賀飛行が行われる他、隣接の小松島港にて14日と15日に護衛艦むらさめ一般公開が行われる。四国山陽災害派遣と並行、最新の情報をご確認ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/18/eb9f6ae9c396eee72a6751d595e58cc9.jpg)
小松島航空基地は徳島県内のかつての若山との南海フェリーが入港した小松島港に隣接、ただ、護衛艦入港岸壁は最寄駅から9.6kmありタクシー乗り場は無し、自動車が必須です。なお、小松島航空基地と広島県被災地や四国北部被災地は距離がありますが、小松島航空基地は呉地方隊隷下、小松島港まつりHPに変更告示はありませんが一応ご留意のほどを。
新潟開港150周年-海フェスタ2018ブルーインパルス祝賀飛行、本年は開港150周年との記念すべき年、海フェスタは14日から29日まで予定されていまして、ブルーインパルスは16日海の日1450時に飛行展示を行います。特別会場として新潟市陸上競技場が開放されますが、混雑を避け敢えて、新潟らしい風景とともに少し離れてみるのもいいでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/68/4a8abae9dcb18b9051e42eac250c9acd.jpg)
八雲分屯基地開庁記念行事、北海道二海郡八雲町に置かれる三沢基地の分屯基地です。第6高射群隷下の第20高射隊と第23高射隊がペトリオットミサイルによる北海道南部の広域防空を担うと共に、八雲飛行場として1800mの滑走路が維持されており、千歳基地等が破壊された場合の代替を担う。分屯基地祭ではRF-4やUH-60等の飛行展示も行われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/01/10b2b0722c01e0d49cf918e8e8c54d4d.jpg)
さて。西日本豪雨災害、発災一週間となりました。此処まで被害が大規模になるとは想像をしていませんでした。第13旅団司令部や呉地方総監部の目の前が被災地となり、想像力の欠如が大災害を引き起こす、といいますが時間雨量100mmを越え、総雨量が1000mmを越える豪雨が局地的ではなく広範囲に、そして長時間持続するとの状況は中々想像できません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/43/f17db763a9b07b1ecc571468b44dbbce.jpg)
平成最悪の豪雨災害といわれていますこの西日本豪雨災害、局地豪雨で散見された豪雨が広域で発生、災害派遣の規模も大きく報道映像を見ているだけでも第13旅団、第14旅団、中部方面混成団、そして山陽地区の被災地から離れた第3師団に第10師団と派遣規模の大きさが僅かな報道映像からも顕著に見て取れ、災害派遣部隊は九州からも展開しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/19/5c54d14f921708d19091415dd320eb11.jpg)
山陽地方を中心に被害が集中していますが、鉄道網の運行情報を発災一週間の後に確認しただけでも山陽本線は笠山-福山間が明日14日に、福山-三原間が18日に復旧予定ですが、三原-海田市間と柳井-徳山間の復旧見通しは立たず、呉線に至っては三原-広-海田市間全線が不通、芸備線や伯備線も目処が経ちません。被害全容はまだ完全に把握できていない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/57/6e4178f1fc73f6dcfdd341e9e0e5b9c9.jpg)
台風の季節が近づく中、九州西日本に台風が上陸しなかった年はありません。まだ土砂に埋もれた家屋や行方不明者の捜索が続く中ではありますが、台風の季節の到来、これはつまり山陽地区の復旧を急がなければ台風上陸により重ねての土砂災害に見舞われる事となり、復旧を復興に繋げられるまで更に長い時間を要するようになります。正念場とはこの事でなんとかしなければなりません。
■駐屯地祭・基地祭・航空祭
・7月16日:美幌駐屯地創立67周年記念行事…ttp://www.mod.go.jp/gsdf/nae/5d/index.html
・7月15日:釧路駐屯地創立65周年記念行事…ttp://www.mod.go.jp/gsdf/nae/5d/index.html
・7月14日:北恵庭駐屯地創立68周年記念行事…ttp://www.mod.go.jp/gsdf/nae/7d/event.html
・7月16日:八雲分屯基地創立41周年記念行事…ttp://www.mod.go.jp/asdf/yakumo/
・7月16日:新潟開港150周年-海フェスタ2018ブルーインパルス祝賀飛行…ttp://www.mod.go.jp/asdf/
・7月15日:小松島航空基地ちびっこヤング大会…ttp://www.mod.go.jp/msdf/sf/unit/W007H0000004.html
■注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関
歴史的豪雨災害から一週間、皆様息災でしたでしょうか、当方以下幸い被災免れ健在です。金曜日、災害派遣続く中ですが行事を紹介しましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/48/68150b2ed531083dcb7a6068f0f7de8a.jpg)
北恵庭駐屯地創立68周年記念行事、北海道の戦車部隊記念行事です。第72戦車連隊と第11戦車大隊が駐屯、第7師団隷下と第11旅団隷下の戦車部隊で、もともと北恵庭駐屯地は冷戦時代の第1戦車団の駐屯地でした。第1戦車団は第7師団の機甲師団改編と共に第1戦車群へ縮小されましたが戦車群も戦車縮小政策にて廃止、第11戦車大隊が移駐しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/15/06914c67a6385e06a60d7e19ce3d2b56.jpg)
釧路駐屯地創立65周年第27普通科連隊創隊56周年記念行事、第5旅団隷下の第27普通科連隊と第14施設群隷下の第397施設中隊が駐屯しており、土曜日に市内パレードといいますか釧路町ですので町内パレードが行われ日曜日に駐屯地祭が行われます。三連休ですので一泊してみまして、釧路湿原の大自然と自衛隊行事を満喫してみてはどうでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e0/7b583d1291d133ea4036ed88a38d4cae.jpg)
美幌駐屯地創立67周年記念行事、月曜日に行われます行事で第6普通科連隊が駐屯しています。第6普通科連隊は土曜日日曜日に挙行の釧路駐屯地第27普通科連隊と同じ第5旅団の隷下部隊で、203mm自走榴弾砲を装備する第1特科群第101特科大隊も駐屯しています。上記釧路駐屯地と美幌駐屯地、札幌や千歳空港からは若干遠いですが三連休連続行事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/14/14772294958f21375bf6452d27e411b3.jpg)
小松島航空基地ちびっこヤング大会、海上自衛隊第24航空隊のSH-60哨戒ヘリコプター部隊が展開する海上自衛隊の航空基地です。小松島港まつり一環として開催され、土曜日夕方にSH-60編隊による祝賀飛行が行われる他、隣接の小松島港にて14日と15日に護衛艦むらさめ一般公開が行われる。四国山陽災害派遣と並行、最新の情報をご確認ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/18/eb9f6ae9c396eee72a6751d595e58cc9.jpg)
小松島航空基地は徳島県内のかつての若山との南海フェリーが入港した小松島港に隣接、ただ、護衛艦入港岸壁は最寄駅から9.6kmありタクシー乗り場は無し、自動車が必須です。なお、小松島航空基地と広島県被災地や四国北部被災地は距離がありますが、小松島航空基地は呉地方隊隷下、小松島港まつりHPに変更告示はありませんが一応ご留意のほどを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f9/9858efa1a989097b24cf6e631862f5d8.jpg)
新潟開港150周年-海フェスタ2018ブルーインパルス祝賀飛行、本年は開港150周年との記念すべき年、海フェスタは14日から29日まで予定されていまして、ブルーインパルスは16日海の日1450時に飛行展示を行います。特別会場として新潟市陸上競技場が開放されますが、混雑を避け敢えて、新潟らしい風景とともに少し離れてみるのもいいでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/68/4a8abae9dcb18b9051e42eac250c9acd.jpg)
八雲分屯基地開庁記念行事、北海道二海郡八雲町に置かれる三沢基地の分屯基地です。第6高射群隷下の第20高射隊と第23高射隊がペトリオットミサイルによる北海道南部の広域防空を担うと共に、八雲飛行場として1800mの滑走路が維持されており、千歳基地等が破壊された場合の代替を担う。分屯基地祭ではRF-4やUH-60等の飛行展示も行われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/01/10b2b0722c01e0d49cf918e8e8c54d4d.jpg)
さて。西日本豪雨災害、発災一週間となりました。此処まで被害が大規模になるとは想像をしていませんでした。第13旅団司令部や呉地方総監部の目の前が被災地となり、想像力の欠如が大災害を引き起こす、といいますが時間雨量100mmを越え、総雨量が1000mmを越える豪雨が局地的ではなく広範囲に、そして長時間持続するとの状況は中々想像できません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/43/f17db763a9b07b1ecc571468b44dbbce.jpg)
平成最悪の豪雨災害といわれていますこの西日本豪雨災害、局地豪雨で散見された豪雨が広域で発生、災害派遣の規模も大きく報道映像を見ているだけでも第13旅団、第14旅団、中部方面混成団、そして山陽地区の被災地から離れた第3師団に第10師団と派遣規模の大きさが僅かな報道映像からも顕著に見て取れ、災害派遣部隊は九州からも展開しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/19/5c54d14f921708d19091415dd320eb11.jpg)
山陽地方を中心に被害が集中していますが、鉄道網の運行情報を発災一週間の後に確認しただけでも山陽本線は笠山-福山間が明日14日に、福山-三原間が18日に復旧予定ですが、三原-海田市間と柳井-徳山間の復旧見通しは立たず、呉線に至っては三原-広-海田市間全線が不通、芸備線や伯備線も目処が経ちません。被害全容はまだ完全に把握できていない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/57/6e4178f1fc73f6dcfdd341e9e0e5b9c9.jpg)
台風の季節が近づく中、九州西日本に台風が上陸しなかった年はありません。まだ土砂に埋もれた家屋や行方不明者の捜索が続く中ではありますが、台風の季節の到来、これはつまり山陽地区の復旧を急がなければ台風上陸により重ねての土砂災害に見舞われる事となり、復旧を復興に繋げられるまで更に長い時間を要するようになります。正念場とはこの事でなんとかしなければなりません。
■駐屯地祭・基地祭・航空祭
・7月16日:美幌駐屯地創立67周年記念行事…ttp://www.mod.go.jp/gsdf/nae/5d/index.html
・7月15日:釧路駐屯地創立65周年記念行事…ttp://www.mod.go.jp/gsdf/nae/5d/index.html
・7月14日:北恵庭駐屯地創立68周年記念行事…ttp://www.mod.go.jp/gsdf/nae/7d/event.html
・7月16日:八雲分屯基地創立41周年記念行事…ttp://www.mod.go.jp/asdf/yakumo/
・7月16日:新潟開港150周年-海フェスタ2018ブルーインパルス祝賀飛行…ttp://www.mod.go.jp/asdf/
・7月15日:小松島航空基地ちびっこヤング大会…ttp://www.mod.go.jp/msdf/sf/unit/W007H0000004.html
■注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関